ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2018.05.01

遅咲き?

数年ぶりの花粉の猛威で、

今年、不幸にも花粉デビューした方も少なくありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発症の低年齢化は進んでいて、子供の花粉症も多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、時々鼻水の出てる赤ちゃんを

「花粉症でしょうか?」と連れてくる親御さんがいらっしゃいますが、

赤ちゃんは基本的に花粉症はないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花粉症は持って生まれた体質に、

一定量の花粉の曝露が重なって初めて発症するので、

花粉症の発症までにはある程度の時間が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時間は個人差が大きいのですが、

以前、フォリピンからやってきたフィリピンパブのお姉ちゃんに話を訊くと、

来日して4,5年で発症という人が多かったので、

そんなもんであろうと思っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ10年くらいはすっかりその手のお店に行く機会はなくなっておりますが・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、最近は3歳、4歳での花粉症のお子さんもけっこう見かけるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 物心ついたときから花粉症、というのはいかにもかわいそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、その一方、逆に年齢が進むと、免疫系の活性化が鈍り、

花粉症が軽くなったり、新たには花粉症にならなくなったり、

ということが言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、日本人の平均寿命は世界最高レベルで、

元気なお年寄りはますます増えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間、受診した女性。

昨年まではまったく花粉症はなかったそうですが、今年はどうもアヤシイ、

というので検査してみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんとご覧のとおり、81歳にして花粉症デビュー。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだまだお若い、おそれいりました。(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

4件のコメント
2018.04.07

なぜ内科・小児科で良くならない花粉症が耳鼻科で良くなるのか?

 2018年シーズンのスギ花粉症は総飛散数はまだわかりませんが、

少なくとも飛散の時期や、曜日との兼ね合い、前年までの少ない花粉量など、

さまざまな要因がミックスされて有症花粉患者さんの数はおそらく過去最高レベルかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中で今回のブログ、

「なぜ内科・小児科で良くならない花粉症が耳鼻科で良くなるのか?」

まるで新書本のタイトルみたいですが。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症に関していえばレーザーなどの季節前手術を除けば、

耳鼻科にしかできない治療、耳鼻科にしか出せない薬、

というものはほぼ存在しません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 では、内科で良くならない花粉症が耳鼻科で良くなるのはナゼか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、まず第一に「花粉症に対する認識と指導が違う。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、あくまで一般論で、

内科・小児科医であっても花粉症に対して真剣に取り組んでいる先生もいるでしょうし、

耳鼻科医でもテキトーな先生もいますけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例えば、内科で「ワタシ花粉症なので、クスリください。」

といったとき、内科の先生はどれだけの検査、問診をするでしょう。

そしてまた、花粉症の時期に必要とされる生活態度や

日常生活に対する注意、制限などをどれだけ指導するでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ああ、じゃあ、花粉症の薬出しとくねー。」

で、すんじゃう先生も少なくないのでは。

せいぜい「眠くなるほう?」くらいは訊くかもしれませんが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もし、糖尿病専門医のもとに糖尿病が疑われる患者さんが来院したのであれば、

まず患者さんの血糖値やHbA1cなどを測定し、

食生活や職業、日々の運動や睡眠、家族環境なども詳細に問診し、

合併症や既往の疾患についてチェックし、

患者さんの糖尿病の程度や状態を把握したうえで、

最も適した薬、治療法を選択します。

さらに薬を出して終わりではなく、

日々の生活でやってはいけないこと、毎日心がけること、を指導し、

今後の治療の見通しや、症状の注意事項を説明するのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻科医は花粉症の患者さんに専門医として同じようなことをしています。

花粉症は糖尿病などと同じく、

個々の患者さんの特徴をよく知り、

それぞれの人にあった治療と生活指導が大変重要な病気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第2に耳鼻科医は薬の選択についても眠くなる、ならない、

強い、弱い、あるいは薬の効果の持続時間(半減期)などの

知識、情報をかなり豊富に持っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近はお薬手帳なるものがあるので、

内科や、小児科の先生が出されている処方がわかりますが、

ガイドラインにのっとった処方をしてる先生もそれなりにいらっしゃいますが、

なかには、おやおや、とか、うーむ、とか、ああ、残念、とかならまだしも、

どひゃ―――、というような薬の出し方をするツワモノもいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 印象としては内科・小児科の先生は「花粉症はこの薬」と決めている方が多いようで、

症状によって抗ヒスタミン剤を使い分ける、という先生は少ないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、症状がどんどん悪化するのに

2週間ごとに毎回クラリチンしか出さないようなかわいそうなケースとか、

逆に最初っからセレスタミンだけ毎晩飲む、

というようなトンデモ処方が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 薬を変更する場合でも、患者さんのお話を伺うと、

この薬が効かないので、といったらこっちの薬に代えて出されました、

なんてのがあって、見てみると逆に弱い薬に変更されていたりなんてことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 面白いのは内科・小児科にかかっていて良くならないので耳鼻科にかかる患者さんは

今シーズンなど非常に多いのですが

皆、患者さんの自己判断で来院されており、

うちでは手に負えないからと耳鼻科に紹介状を持ってくる患者さんが一人もいないことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 扁桃炎などでは時々いるんですが、花粉症では皆無ですね。

是非、遠慮なくご相談くださいね。(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 強い薬から弱い薬に代えられた患者さんが、

症状が悪化して耳鼻科にかかるわけですが、

たいがい患者さんはそのことを内科の先生に報告しませんから、

内科の先生は、あの薬が効いたのだな、と、ますます誤った認識を深めるのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第3に耳鼻科医は直接鼻を診て診断できるということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コレはかなり大きい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先の2項目については耳鼻科、内科を問わず、

花粉症に真剣に取り組んでいる先生ならば、

実践できる、あるいはできている問題です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、鼻の中を見るのはムズカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例えば、鼻が詰まります、という訴えの患者さんの場合、

話だけでは鼻詰まりの状態がわからない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 濃い鼻汁で詰まっているのか、

鼻くそが固まって詰まっているのか、

粘膜が充血して腫れて詰まっているのか、

粘膜が蒼白に浮腫状になって詰まっているのか、

鼻茸(ポリープ)ができて詰まっているのか、

はたまた

患者さんは詰まっているというけど、実際にはほとんど詰まっていないのか(!)、

これは鼻を診れば一発で分かりますが、

耳鼻科医でなければなかなかムズカシイ。

当然、出す薬は違ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、薬の効果についても患者さんの訴えとともに

鼻の中の所見の変化をみれば、

客観的に評価することが可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第4としては、耳鼻科は副鼻腔炎や中耳炎といった花粉症の合併症を見逃さず、

そしてきちんと治療することができる、という点。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供さんが長引く鼻閉のため知らないうちに滲出性中耳炎になっていたり、

長引く発熱の原因が急性中耳炎であったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、花粉症の経過中に副鼻腔炎を併発するケースは

特にこの時期、子供さんだけではなく大人にも多く見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その場合、花粉症の治療だけでは症状は増悪する一方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、重症の花粉症患者さんを診ながら

つくづく耳鼻科医で良かった、と思う今日この頃ですが。

でも、早く終わらないかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ああ、もうひとつ耳鼻科で良くなる例。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内科にかかってなかなか良くならないので耳鼻科にかかったが、

そのころから、時期的に花粉の飛ぶ量が減ってきたので良くなっちゃった、

というのも中にはあるでしょうね。(^O^)/

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.03.30

3月のライオン

「3月はライオンのごとくやってきて、子羊のように去っていく。」

というのは、イギリスのことわざです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”March comes in like a lion,and goes out like a lamb.”

とは、イギリスの3月初めは天気は荒れ模様のことが多いが、

次第におだやかになって4月を迎える、という意味のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに、今年の3月はライオンのようにやってきました。

そう、耳鼻科的にです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それまで低温の日が続いた2月中旬から

2月28日に急に気温が上がり、

おそらく3月1日から爆発的にスギ花粉が飛び始めたと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、例年に比べて高めの気温が推移したので、

サクラの開花~満開も1週間ほど早まったわけですが、

スギ花粉もバンバン飛んでここ数年では最もキビシイシーズンになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、心も体もボロボロです。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だいたい、スギ花粉量の多寡は前年の気象状況をもとにある程度予測できるのですが、

今年は完全に「想定外」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年夏にはこんなことを言ってたのですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、モノは考えようで、

もし夏の猛暑から翌年のスギ花粉が絶対多いという確信を得た場合、

耳鼻科医は秋、冬、お正月と、ことあるごとに、

「ああ、来年のスギ花粉は多いんだ、やだなー。」

というネガティブな思いを繰り返し思い出すことになります。

(少なくともワタシはそうです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが、昨年から今年は、

年末で外来大忙しの時も、

1月に花粉症のレーザー焼きまくりのころも、

まあ、来季の花粉は少ないから、と心穏やかに過ごせたことは、

ある意味幸せだったのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まさに知らぬが仏、であったと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、もうすぐ4月、スギ花粉のライオンは、子羊のごとくおとなしく立ち去ってくれるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はっ、まだ、トラのごとく荒々しいヒノキ花粉が、牙をむいて待っているのか・・・・・(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.03.29

罪なCM

 普段テレビはWOWOW、スカパー、NHKばかりで、

民放地上波はまず見ることがないワタシである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、たまにサッカー中継なんかで民放つけてると、

普段見ないコマーシャルを見るわけで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時節柄、花粉症治療薬のCM結構多いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アレグラ、アレジオンなど、最近は以前医家向けだった薬剤が市販薬として販売されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、そのCMを見ると、すごく効くように描かれていますが、

そんなに効くわけねー。(# ゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともとの薬を良く知ってるだけに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、どんな効く薬であっても、

花粉のシーズンにマスクなしで外出できる薬などない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、どれもこれもくしゃみや鼻水で苦しんでいたヒトが、

薬を飲んだとたんにパーッとマスクが取れて

笑顔でくるくる青空に舞い上がっていくような演出ばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花粉症の薬は症状が出ない、または軽いうちから飲んでこそ良く効くのであって、

いったん重症化した症状はどんな薬飲んでもなかなか取れませんし、

薬を飲んでいて症状が軽減しても、

マスク、メガネ、帽子、コートなどの花粉対策を続けることは必須です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ましてクラリチン、アレグラ、アレジオン、いい薬ですが、

眠気出にくい分、効果は最低限しかありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、これは、詐欺といわざるを得ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 井川遥さんは美しいし、彼女に罪はないのだが、

・・・・・・・・そこで、マスクとっちゃ、ダメ―!!

クラリチンEX

 

https://youtu.be/YZ-_9KjWmXc

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 きょうも、CMを信じた罪のない人々が

ティッシュのハコをもって待合室にあふれる・・・。(ーー;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.03.23

のどが痛いのはナゼ?

 首都圏ではサクラの開花が進んできて、いよいよスギ花粉症もピークを過ぎつつある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サクラの開花≒ヒノキの開花なので、まだまだシーズンこれから長いが、

この時期になると、特徴的な患者さんが毎年みられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それは「のどが痛い」ヒト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 のどが痛いヒトは一年中いるし、

風邪や溶連菌感染症を含む扁桃炎、アデノウイルス、手足口病、ヘルパンギーナ等、

さまざまな病気があるが、これらはいずれも「感染症」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風邪などウイルス関連はほっときゃ治るし、検査して溶連菌ならペニシリンを10日間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところがこの時期、感染症でない咽頭通の方が結構いらっしゃる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それは「花粉症」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼻水、くしゃみ、目のかゆみときたら、素人でも花粉症では、と考えるのですが、

実は鼻症状も目の症状も、本人はほとんど自覚がない「咽頭痛」だけの花粉症があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 診断のポイントはまずのどに目立った炎症所見が無いこと。

発赤、腫脹、膿栓、白苔など一切なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼻から喉にかけてヒリヒリ、つんつんする持続性の痛みが典型的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時に微熱が出る場合もあるのでさらに風邪と紛らわしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、鼻腔を見るとたしかにハナはよく通って、鼻水もあまりないが、粘膜が蒼白。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スギ花粉症の既往があるか、血液検査でスギ花粉抗体陽性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして季節が合えば、ほぼ診断できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼻水、くしゃみ出ますか、と訊いてもハナは何ともない、

という方も多いのですが、そこでハナの中をキチンと見て診断できるのが耳鼻科の強みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内科で抗生剤出たけど治らない、なんて人が何人か来ると、

我々耳鼻科医は花粉症シーズンもそろそろ後半戦だな、と思うわけです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.03.18

抗ヒスタミン剤

 以前ある製薬会社のヒトから抗ヒスタミン剤に対するアンケートを求められました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その中に、抗ヒスタミン剤の製品別の強さに対する先生の印象を押し当てください、

というものがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症を含めたアレルギー性鼻炎の治療薬の中心となるのは、

いわゆる第2世代の抗ヒスタミン剤です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 即時型アレルギーを引き起こす最も重要な物質が「ヒスタミン」で、

これをブロックするのが抗ヒスタミン剤です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この抗ヒスタミン剤は非常に種類が多く、効き目、特徴も薬によって様々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この抗ヒスタミン剤には「眠気」という決定的な副作用があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、昨今はこの「眠気」を起こさないような抗ヒスタミン剤の開発が進んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、残念ながら、「眠気の出やすさ」と「薬の効果」は、かなりの割合で相関するのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例えば、市販薬としても売れている「アレグラ」「クラリチン」などは、

眠気の全く出ない薬として非常に使いやすいのですが、

花粉症などの症状を抑える効果はもっとも弱い部類に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アレルギーの症状が強いときにこの手の薬を使っても、全く効かない人が多いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん軽い症状の人、症状のほとんどない時期からの初期治療の薬として使えば、

症状をコントロールすることができる場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

または、症状を他の薬で軽減させてからこの薬に持ちむという

ステップダウンといわれる治療法もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、その製薬会社の方のアンケートを受けて、

他の科の先生はどんな印象を持ってるのか、内緒でちょっと見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん名前は伏せて、診療科のみですが、

そこでわかったことは内科、小児科の先生は意外と「アレグラ」「クラリチン」を過大評価している、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、何となく以前から感じていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症やアレルギー性鼻炎は内科、小児科の先生にとっては専門外ですが、

有病率も高い一般的な病気なので、患者さんに

花粉症なのでクスリをください、

といわれることも多いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時に眠気の出ない抗ヒスタミン剤は非常に出しやすいのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、そのレベルで効いちゃう人もいますから、

また、同じクスリください、といわれると、

この薬は効いたのだな、と思うわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると、お医者さんの中で間違ったイメージが構築されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが中には効かないで重症化しちゃう人もいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 するとそのようなヒトは、また内科、小児科にかかる場合もあるでしょうが、

大概は耳鼻咽喉科に受診されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、内科、小児科の先生は薬の効かない重症の患者さんをあまり診たことがないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週来院された患者さんは、市販の薬を飲んでいたがダメなのできました、

という方が多かったのですが、

来週はおそらく内科、小児科でクスリをもらっていたがダメなのできました、

という方の比率が増えるでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、耳鼻科はプロですので、

どんな重症の患者さんにも対応します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、説明と指導が大変なんです、これからは。

 

 

コメントはまだありません
2018.03.16

アレルギーに対する、学校、保育園の対応

 花粉症今年は、相当ヒドイと見え、

連日200人ペースだったのが、今週になり250人ペースになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パソコンの待ち人数を見ると、もうここから逃げ出したい気が1日に何回も起きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も、重症の子供の保育園の先生あてに外遊び禁止の手紙を書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食物アレルギーに関しては最近学校、幼稚園関係者の関心がようやく高まり、

抗原除去食などの配慮がされてきていますが、

花粉症に関してそのような配慮をしている施設はほぼ皆無なのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の健康に責任がある教育施設としては

誠に問題あり、といわざるを得ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、小麦アレルギーの子に小麦を食べさせないと同じように、

重症のスギ花粉の子供には外遊びを禁止させてあげてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お別れ遠足と称して野山を歩くのも何とかなりませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒園式、卒業式を体育館ではなく、校庭でやるのはやめてほしい。

学校側の都合で校庭で行う場合は、学校側がマスクを用意して

花粉症の生徒には式のあいだじゅうマスク着用の指導は徹底させてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日、土曜日、また何通もの手紙を書かねばならなくなりそうです。

 

 

3件のコメント
2018.03.05

有症花粉患者率

 

 どうも今期の花粉予測は日本気象協会に軍配が上がったようで、

昨年よりだいぶ多い様子。

ワタシの予想も悪い方に外れてしまった模様。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特に先週、水、木、金と気温が上がり、ちょっと雨が降ったあとにまたまた

土日の気温が4月並になったせいで、

爆発的に飛散している様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症の患者さんはその程度によって、毎年出る人もいますが、

花粉の多い年だけ症状が出る人もけっこういます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 多い年の「多さ」とはトータルの飛散量ではなく、

1日のピークの飛散量によると考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一定以下の花粉では反応しない人が、ある日、限界を超えた花粉を浴びると

その年はそこで、花粉症が発症します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、いったん発症すると、以後は少ない量の花粉でも症状が出るため、

そのシーズンは花粉に悩まされることになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その意味では今年のように花粉のシーズン当初に爆発的に花粉が飛ぶと大変ヤバイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり潜在的花粉症患者さんの中の有症花粉患者率が増加するのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで土曜日に杏菜にクスリ出したのに、

今日は午前午後で軽く250人越え。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日のオヤジロッカーのブログは明日書きますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう疲れたので風呂入ってビール飲んで寝る。

 

 

 

コメントはまだありません
2018.03.03

恐怖の3月

 

 今週、水、木、金と気温高く、風も吹いたんで、一気に花粉が飛びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 土曜日は12時までの受付ですが、半日で190人近く。

受診しようと思ったが、インターネットの待ち人数見てやめた人は

何人くらいいたんだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、疲労困憊です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終了が2時過ぎてしまい、どこのお店もお昼の営業は終わってしまったので、

開いている「やよい軒」で遅い昼食になりました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 恐怖の3月の幕開けです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、今日3月3日は「耳の日」であったが、

鼻炎の「鼻」と、花粉の「花」で、だんぜん「ハナの日」なわけだなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.02.15

年中行事

 

 連日インフルエンザの対応に追われているが、

カルテを見ると、去年も当院にはインフルエンザで受診し、

1年ぶり、なんて人はよくいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日頃、耳鼻科を繰り返し受診する中耳炎の子供や、

反復性めまいなどの人と違って、

普段からあまり病院などかからないヒトが罹るのがインフルエンザなので、

まあ、そういうことはあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 去年もかかっていますね、

来シーズンは予防接種してくださいね、

などといいながら抗インフルエンザ薬を処方し、

学校保健法に基づく5日間の出席停止の期間の数え方の紙を1枚渡す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日熱が出て、今日が木曜日なので、木、金、土、日、月、ここまでです、

と、指さし説明。

これは、学校保健法の決まりですけど、

大人の場合もこの期間は人にうつす可能性があるという意味なので、

会社出勤や、人と会うこと、家族との接触は気をつけてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はいはい、わかりました、と言いながら患者さんが、

説明後ベッドを離れるワタシの肩越しに

「あー、スイマセン。花粉症の薬もください。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カルテを見ると、去年も同じ時期に

インフルエンザのついでに、花粉症の薬を処方している。

血液検査ではスギ、ヒノキ陽性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というわけで、去年の様子を訊いたうえで

処方せんに花粉症の薬3か月分と、必要な分の目薬、点鼻を追加して、

今年の花粉は去年よりも多いかもね、などといいながら

さらにもう1枚、

ワタシが作った今年の花粉症の注意事項をまとめた「花粉心得9か条」の紙を手渡す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症のヒトも普段病院にかからないヒトが多いので、

1年に一回だけ受診する、という人は多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、この方のように、

1年で1回ずつの受診をまとめて1回ですませちゃうヒトは、

時間も、診察代も節約できて、ある意味合理的か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 意外と多いです、このパターン。(^^;

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ