ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2016.06.10

新元素発見に思う

 

 新元素は「ニホニウム」。

 

 

 

 

 

 理化学研究所のチームが新元素の合成に成功し、日本初、アジア初の元素命名権が与えられた。

 

 nhn113-jpp021599579

 

 

 

 

 

 

 

 いやあ、ヨカッタっすね。

 

 

 

 

 

 

 

 日本人として誇らしい。

 

 

 

 

 

 

 NHKなどは、「教科書が変わる」などと題してこのメデタイニュースを報道していたが、

それを聞いて、ちょい気になることが。

 

 

 

 

 

 

 

 元素周期表といえばかつて学生時代習ったものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 1869年にロシアの科学者メンデレーエフが提案し、

化学の時間に習ったときは、

その素晴らしい発想と、美しい法則性に大いに感動したものだ。

 

 Дмитрий_Иванович_Менделеев_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、美しいと感動ばかりはしておられぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 受験生はこれを暗記しなければならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 参考書にある「水兵リーベぼくの船、そーまがるシップスクラーク・・」

 くらいまでは今ももちろんそらんじることができる。

 周期表

 

 

 

 

 

 

 高校2年生のころ化学の時間、我が母校のホシナ先生はいった。

 

 

 

 

 

 

 

 「君たち、この周期表は、ともかく暗記したまえ。」

 

 

 

 

 

 

 学生は先生の言葉に耳を傾ける。

 

 

 

 

 

 

 

 「どこまで、暗記するかといえばワタシが学生のころは40番くらいまでで良かった。」

 

 

 

 

 

 

 「そのうち、10年くらい前までは70番くらいまで暗記しなければならなくなった。」

 

 

 

 

 

 

 「現在は・・・・」

 

 

 

 

 

 

 学生たちは、かたずを飲んで先生の次の言葉を待つ。

 

 

 

 

 

 

 「国立大理系を目指す諸君は、すべて覚えなければならない。」

 

 

 

 

 

 

 な、なんだってー。

 

 

 

 

 

 

 マジかよー。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、我々は悲しき受験生、覚えろといわれれば、覚えなくてはならない。

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、ワタシは当時、とりあえず全部暗記した。 (T_T)~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくにこのLとAの部分、「ランタノイド」と「アクチノイド」が恨めしい。

 elements

 

 

 

 

 

 

 

 周期表の途中に「袋とじ見開き」みたいのがあって、そこにさらに30もの元素があるのだ。

 f-block21111

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、それでも無理やり瞬間最大風速的には全部暗記した。

 

 

 

 

 

 

 

 化学の試験が終わったらかなりの部分忘れたし、

 大学入試の時点ではすでに半減期を過ぎていたかもww

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、また新元素なんかが出てくると、世の受験生はかわいそうだなあ、と

老婆心ながら案じてしまうのである。

 AS20160609000384_commL

 

 

 

 

 

 

 「周期表」はその後、実生活ではあまり役に立った覚えはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じころ覚えた「炎色反応」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 暗記法は「リヤカー無きK村、馬力で勝とうと努力するべえ」(注)であったが、

これは、夏の夜空に花火を見るとき、

あ、あの赤いのはリチウム、黄色がナトリウム、紫はカリウムかな、

などと、多少は役に立って(?)いますが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 (注);Li赤 Na黄 K紫 Ba(黄)緑 Ca橙 Cu緑 Sr紅

 これ、意外と忘れませんな。

 

 

2件のコメント
2016.06.09

宇宙開発競争の時代

 

 

 

 昨日のブログ書いていて、思い出したことがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシがトイレットペーパーを集めようと思ったのは、我が家が新築した昭和40年ころ、

汲み取りから水洗トイレに変わり、ロールペーパーを使うようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 コレクションには何でも『最初の一個』があるものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ある時、家にあった「ライカ」という名前のロールペーパーに目がいった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロケットとイヌの絵がかいてあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時、天文学者になりたいと思っていたほどの宇宙少年であったワタシは

興味を持ったので調べると、「ライカ」はあるイヌの名前であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 米ソ宇宙開発競争の激しかった1957年

当時ソビエトの人工衛星スプートニク2号に乗せられ、

初めて地球を周回したイヌの名前であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時のトイレットペーパー・パッケージの絵柄の記憶はあいまいだが

これはライカを記念した切手で、多分これに似た絵柄だったような覚えがある。

バックは朱色だったような気がするが、

ソビエト、ということでワタシの記憶に赤のイメージが残っているのかもしれない。

 

 545287764_e01099ac38

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、いわゆる動物実験で、生還は当初からプログラムに入っていない。

 ソビエトの発表では、安楽死の予定であったが、その前に死んだらしい。

 laika

 

 

 

 

 

 

 小学生だったワタシはこの話には大変ショックを受けた。

いまなら、世論が許さないないだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが宇宙に興味を持ったのは、1964年ころくらいからだったはずだから、

1957年にソ連がスプートニク打ち上げに成功し、

その後アメリカがエクスプローラー1号を打ち上げ、宇宙開発競争に入ったあとである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカは、マーキュリー計画を不本意なまま終え、

 アポロ計画の前段階となるジェミニ計画の時代であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一方、ソビエトは1961年ボストーク計画によりユーリ・ガガーリンが人類初の有人地球周回に成功。

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、1963年にはボストーク6号にてワレンチナ・テレシコワが女性初の宇宙周回に成功、

彼女が言った「わたしは、カモメ」は、流行語となり、

 ウルトラQ「地底特急西へ」で宇宙に飛ばされた人工生命M1号が

「ワタシは、カモメ」というセリフの元ネタである。

 

 m1gou

(ただし、「私は、カモメ」は

ボストークのコードネームがチャイカ(カモメ)であったため

「ヤー、チャイカ(こちらは、カモメ)」といったものを日本の中継通訳氏が誤訳したらしい。)

 

 

 

 

 

 

 

 ウルトラシリーズといえば

 ウルトラマンの「故郷は地球」のジャミラなんかも

 宇宙開発の「犠牲者」として思い出されますね。

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、そういう時代でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、今回、この記事を書く上で少し調べたら面白いことがわかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ライカは予定通り(?)死んでしまったわけだが、

その後、1960年、スプートニク5号に乗ったイヌのベルカとストレルカは地球軌道を周回したのち生還し、

宇宙から生きて帰った初めての動物になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、ストレルカの子犬プシシカは1961年当時のソビエトの最高指導者フルシチョフから、

当時の米大統領ジョンFケネディの娘にプレゼントされ、

その子孫は今も生きているという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのジョンFケネディの愛娘といえば、

もちろん現駐日米国大使のキャロライン・ケネディ氏である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これって、NHKとかで、キャロライン氏の取材なども交えてドキュメンタリー番組作ったら、

 けっこう、面白そうなネタではないでしょうか。

 、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2016.06.08

仙台のスーパーにて

 

ワタシの趣味の一つに納豆ラベルコレクションがある。

 

 

 

 

 

 

 

子供のころからモノを集めるのが好き。

 

 

 

 

 

 

かつてはいろんなものを集めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

収集趣味の王様「切手」はもちろん、清涼飲料水の瓶の王冠、牛乳瓶のふた、缶ビールの空き缶、

タバコのパッケージ等々、いろんなものをコレクションした。

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、清涼飲料水は今やほとんどペットボトルか缶なのであのガラス瓶の「王冠」ってあまりないし

牛乳も紙パックだから、丸い紙のふた、ってまず見ませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞の「題字」や、トイレットペーパーの包み紙も集めようと思ったことがあるが、

新聞の題字を集めようと思ったのは小学生の頃で、当時は子供の行動半径では集めることが困難で断念、

トイレットペーパーは、その後水洗トイレが普及したのちだがあまりにも膨大、雑多なのでやめた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、そんな中、納豆のパッケージと袋めんのパッケージだけは何となくまだ集めている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学会などで地方に行ったときは必ずスーパーを覗いてみる。

 

 

 

 

 

 

 

電車、ヒコーキでは荷物は限られるが、今回の仙台行はクルマなので買い放題。

 

 

 

 

 

 

 

今回の「収穫」。2軒回りました。

P6070007

 

 

 

 

 

 

 納豆は冷凍できるのでまとめ買いしても大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 コレは以前通販で買ったことがある「グリーンパール納豆」。

 大変美味しいが、仙台で作ってるのになぜか「さっぽろ」。

 P6070013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、最初のスーパーで納豆コーナーで売り子のおばさんがこの納豆の宣伝をしていた。

 P6070008

 

 

 

 創業昭和24年の「仙台の老舗」なので、かなりのプライドがあるのだろう、

 おそらくその会社の人と思われるおばさんは自信をもって、周囲のお客さんに勧めていた。

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシはもとより地元の納豆を買うつもりだったので、手を伸ばしその納豆をかごに入れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ありがとうございます。美味しいですよ。賞味期限も長いしね。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、にこやかにおばさん。

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ワタシはトナリに並んでたこの納豆もかごに入れた。

 P6070009

 

 

 

 

 

 

 

 それを見て「あら、・・・わたり納豆さんも、(一応)賞、とってるのよねー。」

 と、明らかに不満そうなおばさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、この「農林水産大臣賞」に魅かれて買うわけではないですが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 納豆メーカーを「さん」づけで呼ぶということは、

 おそらく、地元のライバル会社なのか・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他の納豆も買いかったが、スゲー買いづらい雰囲気になったので早々にその売り場を後にし、

 あらためて、他店で、別パッケージのわたり納豆購入。

 

 P6070010

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、こめかみから出血してるよに見えるこのこけしの絵柄、ちっとコワくないすか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今月の学会は、鹿児島か。クーラーバッグ持っていこうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2016.06.07

Rainy Season has come.

 

ああ、やっぱ本当に梅雨に入ったのだ。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は合羽着てこよう。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

雨だから、もう帰りますか。

image

 

 

 

 

 

 

 

梅雨も、また楽し。

image

 

 

 

コメントはまだありません
2016.06.06

イエローカード

 

 梅雨入りしたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんか、雨も降ってないのに今年は、早々と宣言したなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そう思ってみると今日の曇り空も梅雨空に見えてくる。

でも、そのあとまたすぐ日がさしたけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、もう6月、衣替え、プール開きも間近というのに、なぜにこんなに毎日忙しいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も、外来は午後8時を回り、スイミングスクールレッスンに間に合わなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一般に耳鼻咽喉科のクリニックは季節商品で、夏場はドヒマだが

風邪の始まる11月くらいから徐々に忙しくなり、怒涛の年末進行を経て、

年明けのインフルエンザで燃え上がり、花粉症の阿鼻叫喚状態に突入する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴールデンウィークまででスギ・ヒノキが終わり、次第に外来も沈静化するのだが、

今年は、5~6月のイネ科花粉がことのほか「豊作」だったようだ。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、健診票持参の小中学生の多いこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サッカーでもプレーをファウルと取るか、流すかは審判によってだいぶ違いますが、

学校健診も判断に個人差がないとは言えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシ自身は、ナマケモノなので

軽いものはわざと見逃す、流すレフェリングなのだが、

ホイッスル吹いてイエローカードを連発する、

厳しくファウルを取るタイプの学校医の先生もいるんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、足利市内の市立小中学校の耳鼻咽喉科健診票は、

黄色い紙にプリントされるので、

当院では「イエローカード」と呼んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 えー、これでイエローもらっちゃったの、キビシイなあ、なんていうこと実はあります。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2016.06.01

スーパーマーズ

 

 昨日は火星が地球に接近する「スーパーマーズ」だったそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は夏の訪れを感じる青空だが、昨日の夜は、はかったかのような雷雨であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほぼ真円に近い地球の軌道に比べ、

火星の軌道は幾分楕円なので最接近距離が年によって違い、不定期に「大接近」が起こる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日5月31日はこの10年で一番接近するので「スーパーマーズ」として紹介されていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 過去にも「火星大接近」があり、マスコミで報道されたが、その中で最も印象に残ってる「大接近」がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 記憶を頼りに調べると1988年9月22日に「大接近」があったので、間違いなくこれである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今から28年前、その頃、前橋に住んでいたワタシはその火星を見に、

仕事が終わってから、当時付き合っていた女性を誘って星の良く見える赤城山までドライブしたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時見た火星の、悪魔のような巨大な赤い輝きは今でも忘れられない。

(当時は無論、今より相当視力も良かったが・・・。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べてみると、その時は地球との距離が5881万㎞で、

それは1971年におきた5660万㎞の大接近以来の近さだったという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、今回の「スーパーマーズ」の距離はというと約7500万㎞。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんだ、ずいぶん、遠いじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 接近距離としては2003年8月27日の5576万㎞が、

実に8万年ぶりの大・大接近であったようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、2003年のその時、ワタシは火星を見ただろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、2003年の日記帳をひっぱり出してくると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2003年8月27日(水)はナビスコカップの準々決勝で

味の素スタジアムにFC東京対浦和レッズの試合を見に行っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エメルソンのゴールで先制したあと、さらに終了間際に1点を加え2-0で勝ったとあるが、

火星についての記載は一切ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なるほど、夜空の星なんて恋人時代でなければ見ないものかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2003年といえば、息子が中1、娘はまだ小学生だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 きっと、子供押し付けてオレが一人でサッカー行っちゃったんだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、妻に「赤城山に一緒に火星見に行ったこと覚えてる?」

と、尋ねると、「もちろん、あれはすごかったよねー。」

との返答であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度の大接近は2018年7月28日、

その時はナント5759万㎞の大接近であり、

我々が1988年に見た5881万㎞より、近い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年後、30年ぶりの自己記録更新に誘ったら、妻は付き合ってくれるだろうか。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2016.05.29

学会参加のスタンス

 

 専門医のブログについて大手医療サイトの投稿に取り上げられ、

また、その投稿された先生からコメントもいただき、

改めて、考えてみたことがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あんなに並んでくるしい思いをして、

妻とワタシは終始プンスカ怒っていたかというと、さにあらず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、こりゃ、ヒドイねー、ヒドすぎて笑っちゃうねー、

担当のヒトは青くなってるよねー、カワイソー(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 などと、この混乱を二人して結構楽しんでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、いつまでもこのままでは困るんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、学会に対する、ワタシのスタンスは若いころと違ってきている。

 

 

 

 

 

 

 

 研修医、勤務医のころは学会といえば、教授や先輩の先生に

今度〇〇学会があるから、そこで何か発表しろ、とか、

これこれをまとめて、〇×学会に応募しなさい、とかいわれ

四苦八苦してナントカ症例をまとめ、文献検索をし、スライドを作って学会で発表。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 病院や医局から宿泊、交通費の類は一切出ないので、

少ないサラリーから一番安いホテルに泊まり

発表前夜は原稿をチェックし、フロアから意地悪な質問が来ないかおびえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その代わり、発表終わっちまえば、学会ほったらかしで、観光に出て、

夜は同期と飲みあるき、2次会はお姉ちゃんのいる店なんかで遊んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、開業してからは学会が重要な情報源。

 

 

 

 

 

 

 

 

 医局にいれば刻々変わる医学会の最新の知見も自然と身につくが、

開業してしまうと自ら出向かないと時代に取り残される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 医局にいたころバカにしてた おじいちゃん開業医と同じになってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、当初は開業間もなく経営も安定せず、何か経営や集患に役だつことはないか、

ということも重要なテーマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その一方、まだ患者さんの定着しない医院を休診にして出かけることにも一抹の不安があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、時間の限り学会で話を聴いて役立てたいと思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、最近、また少しだけ違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 患者さんは結構多いので、今のまま学会など行かなくても

少なくとも経営的には大丈夫なような気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、学会で良い講演を聴くと楽しいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、名古屋でも妻とその話をしたのだが、要するに「知的好奇心」が満足する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学会の話の中には、まだ、推論の段階だが、こんな可能性があるんじゃないか、

このデータからはこういうことが、将来証明される可能性がある、

などという発表もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これらは、推論なので、例えば、よし、明日からあの薬を使ってみようとか

あの手術を今度試してみよう、とかいうわけにはいかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、毎日、何年も診療を続けていろいろな経験や疑問があると、

あっ、あれはこう解釈できるのか、

おー、あの時のあれはコイツだったのかも

などとその講演から急に腑に落ちることがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あたかも、ホームズや金田一耕助が、

読者が見過ごしていた「伏線」を手掛かりに真犯人を突き止めたときのような。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、快感。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともと、診断はある意味「謎解き」であり、シャーロック・ホームズのモデルが

コナン・ドイルが師事した眼科医であったことは有名な話である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、話は戻るが、

そんな楽しい思いをしに出かける学会のために

医院を休診にして、患者さんに迷惑かけて申し訳ない、という後ろめたさがあり、

今度、専門医制度きびしくなって大変なんですよねー、

というのはひょっとすると半分くらい言い訳である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、興味本位ということばかりではなく、

その考えや知見は当院の診断や治療の進歩にかなり反映されてると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いかに経営的に問題なくても、

あの先生、いまだにあんなことしてるよ、と思われるのは大変クヤシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 診療の質は常に最新の状態に更新してないと自分がイヤなので。

(しかし、無理や更新させられたウインドウ10はいまだに、不具合が・・・・(-_-;))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学会のあと急に処方が変わったりするので、薬局の人はまた、何か聞いてきたな、と思うようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、別に家族でホテル三日月に行っても、そこで会議してましたといいはる、

なんていう話とは違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、また来月、6月23,24日、耳鼻咽喉科臨床学会で

休診がありますが、なにとぞご容赦ください。m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱ、言い訳?

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2016.05.28

新専門医制度についての記事

 

 ここのところ、検診カードを持ってくる子どもたちのおかげで、

平日の夕方5時過ぎと、土曜日の外来がとんでもないことになっている。

 

 

 

 

 

 

 

 そんな土曜日の外来が終わり、午後3時過ぎ、メシやはどこも昼休みなので

4時までランチタイムやってるステーキ宮にいき、遅い昼食を食べて帰宅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 パソコン開いてメールをチェック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、インターネットで何気なくお気に入りサイトを見てると、

某大型医療サイトの医師専用のコミュニケーションサイトに、

「バカみたいに並んだ」というスレを発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 開いてみると、この間の日耳鼻総会の専門医講習のことであった。

 

 

 

 

 

 

 

 ああー、やっぱ、みんなイロイロ言うことあるよなー、と頷きながら記事を読む。

 

 

 

 

 

 

 

 すると、いきなりある投稿者が、

「足利市の小倉先生のブログで拝見しましたが・・・・」

との記事。

 

 

 

 

 

 

 

 げ、このブログだ!

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、モロ実名。

 

 

 

 

 

 

 

 そして、よくよく見るとその10数個下のレスには

「ロックな耳鼻科 小倉先生のブログ」

なんてタイトルレスがあり、なんと当ブログにリンク貼られていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ありゃまー、読んでるヒトいるんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 あわてて、妻にこのことを教えると

「やだー、この記事、ワタシの疲れた顔の出てるやつじゃん。」

って、そこですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、多少アルコール等のことも出ますが、基本は

まじめに勉強しようと、わざわざ休診にして学会に赴いた初老の開業医が

専門医制度の影響で、今までのように聴きたい講演をすべて受講することができなくなってマイッタ、

という内容なので、いろんな人の目に触れて、制度が改善されれば本望ではありますが。

 

 

 

 

 

 

 

 ついでに、当日列に並んでいるときに

後ろに並んでるセンセイの会話をふと小耳にはさんだのでご紹介を。

 

 

 

 

 

 

 

 「いやー、この列、ひどいなあ、オレも専門医返上するかなあ。」

 

 

 

 

 

 

「でも、取っておかないと困ることあるかもだし。」

 

 

 

 

 

 

 

「そうだな、次の更新、5年後だろ、オレはその時52歳だから、今回は更新するけど、

その次の更新が57歳、そん時はもう更新しないなあ。」

 

 

 

 

 

 

 

 「50代後半になったら、もう、イイよな、専門医なんて。」

 

 

 

 

 

 

 

 前で黙って聞いていた57歳になったばかりのワタシは

意味もなくビクビクしながら

後ろの先生たちの会話にそば耳を立てていました。^_^;

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2016.05.27

核なき世界を目指して

 

 オバマ大統領がアメリカの大統領としては初めて原爆投下地の広島を今日訪問する。

 

 

 

 

 

 

 

 戦後71年、遅すぎた感はあるが、まずは今回の訪問に拍手である。

 

 

 

 

 

 

 

 いまだに、謝罪するしないで、両国内の議論があったが、そんなことはどうでもいい。

 

 

 

 

 

 

 

 もともと、戦争という行為が絶対悪なのであるから、

その中で行われた行為に正義や正当性の有無を論ずることじたいナンセンスだ。

 

 

 

 

 

 

 

 大事なことは、二度と核を使ってはいけないこと、

人類は核兵器を持つべきでないこと、

を、地球上の人々が理解することだ。

 

 

 

 

 

 

 

 広島の平和祈念館は大変素晴らしい施設だ。

 

 

 

 

 

 

 原爆の恐ろしさ、戦争の愚かさを感情的にならずに淡々と展示してある。

 

 

 

 

 

 

 オバマ大統領のみならず、ロシアや中国、

北朝鮮のあのアタマの弱い次男坊でもちゃんと理解できるように作ってある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ぜひとも、各国の元首は一度は足を運んでほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 訪問に対する何の前口上も、見終わったあとのコメントも必要ない。

 

 

 

 

 

 

 

 見ればわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 そして、きっと、自分の考え方や行動に何かしらの良い変化が出るはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本の政治家で行ったことのないヒトはまさか、いないでしょうね。

 

コメントはまだありません
2016.05.23

働くおじさん

 

 昨日はドラキュラ・ロック・フェスタでした。

 

 

 

 

 

 

 今日、そのレポート書く予定でしたが。

 

 

 

 

 

 

 多忙につき不可能。

 

 

 

 

 

 

 市内、数カ所の小学校が土曜日に運動会を行ったため本日代休。

 

 

 

 

 

 

 

 時節柄、学校検診の紙をここぞとばかりに持ち、受診する人多し。

 

 

 

 

 

 

 

 結果、午前中、大混雑、終業は13時すぎ。

 

 

 

 

 

 

 

 13時半から南小検診のため、昼食は永谷園のお茶漬け海苔。

 image

 

 

 

 

 

 

 すぐさま検診へ。約330人を診る。

 

 

 

 

 

 

 

 家に戻って15時10分、すぐさま午後の外来。

 

 

 

 

 

 

 

 

 しょっぱなから90人待ち。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結局、午後だけで120人以上、午前と合わせ200人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 終わったのは9時過ぎ。(最後の患者さんは3歳児の両側鼓膜切開でした。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのまま、「北朝鮮飯店」のバンド練習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終わって、居酒屋でバンド・ミーティングという名の飲み会。

image

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、昨日も反省会と称した打ち上げ飲み会だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体、持たんな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドラキュラ・ロック・フェスタのレポートは明日。

 

2件のコメント
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ