ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2024.02.23

天皇陛下、お誕生日おめでとうございます。

天皇誕生日の朝はミゾレであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天皇陛下におかれましてはお誕生日おめでとうございます。

やっとオレと同い年になりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前にも書いたが今上天皇とワタシは同学年。

ワタシのイトコのヨシコちゃんはまたワタシと同い年で、

学習院初等科だったので陛下とご学友だったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 二人が結婚してればオレも親戚になったかもしれないわけだ。

まあ、ないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレの学年、昭和34~35年生まれ組もそろそろ、

定年退職して年金もらう年になってきましたが、

お互いもうちょっとガンバリましょう、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、テレビで見た天皇陛下は

顔の色つやも良くお元気そうで、

やはりここの家は長生きの家系らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.22

リモート学会の座長

昨日は、依頼されて学術講演会の座長をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ以降、学会はすべてリモート開催となり、

昨年あたりから、また会場で行う「生」の学会も増えてきたのですが、

昨日はリモート開催でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演者のセンセイは茨城県。

ワタシは足利のニューミヤコホテルの個室で、

2人のメーカースタッフとパソコンの前に座ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リモート学会の出演も、何回か経験しましたが、

やっぱり難しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライブ会場だと、聴いてる人の顔や反応が見えるので、

それに対し、またこちらがリアクションもできるし、

なにより聴いてもらってる、という実感があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パソコンに向かってしゃべるのは、

なんか、誰もいない暗闇に向かってしゃべってるようで、

手ごたえがなく落ち着かない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱ、ライブはコール&レスポンスが欲しいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 講演の内容は素晴らしいもので、

非常に興味深く拝聴しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり副鼻腔炎と鼻炎は切り離して考えるいことはできないし、

病態は同一患者さんであっても時々刻々変わるものだという

常日頃ワタシの考えていることに合致し、

非常に腑に落ちるところがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 演者の先生は開業医でありながら、

常に新しい知見や方針を試されており、

そこが素晴らしい。

やはり考えない医者はダメだと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春に鼻水、クシャミなら花粉症の薬、

咳が出たら咳止め、

熱が出てインフルコロナ陰性ならカロナールとトランサミン、

というような思考停止した開業医の如何に多いことか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 観察し、分析し、仮説を立て、検証して、証明する、

という科学者にとって基本となる姿勢を、

開業医であっても常に持ち続けるべきだと改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.21

飛び石連休

今週は金曜日が天皇誕生日で祝日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽう当院は水曜日休診ということで、

今日からは飛び石連休です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火曜日診療、水曜日休診、木曜日診療、金曜日休診、

土曜日午前診療・午後休診、日曜日休診。

という感じで完全に1日おき。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱ休診日の前後は混むので、

診療日は毎日忙しそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで「飛び石連休」という言葉、

ワレワレ昭和世代にはなじみ深いのだが、

土曜日が企業小中学校が休みになり、

ハッピーマンデー法が出来、5月4日が祝日になってからは、

もはや死語になりつつあるのではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、今年の5月のカレンダー。

昭和ならば3日金曜日祝日、4日土曜日半ドン、5日日曜日祝日、

6日の月曜日はフツーに学校、ということになり、

2連休すらなく、まさに飛び石連休。

小中学生はガッカリだったが、

それが現在では3日から6日までスカッと4連休になっちまうんだから。

いい時代になったんもんだ。

今の小学生は飛び石連休なんて言葉は知らないのではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、この週末、土曜日休みの企業並びに小中学生は3連休なのね。

ウラヤマシイ。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.18

一石二鳥?

ここに来て関東地方は花粉シーズンに入り、

外来は年に一度、花粉症の薬を取りにくる患者さんで

たいへん混雑しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は暖冬の影響で、いつもはバレンタインデー過ぎからね、

といってるのがすでに本格的に飛んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その一方で、インフルエンザ、コロナも流行が続いており、

発熱で受診→検査でインフルエンザ、あるいはコロナと診断

→インフルエンザの薬、あるいは解熱剤を処方

→ついでにカルテの過去のアレルギー検査結果から

花粉症の薬を3か月分同じ処方箋に、

というパターンの患者さんが非常に多い。

こんな経験は初めてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者さんにとっては一回で済んじゃうので、手間が省けるし、

コロナあるいはインフルエンザで5日間の自宅待機になるので、

その間、花粉を浴びないので花粉症の症状もリセットされる、

という一石二鳥効果もあるのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近特に、発熱したが1日で解熱したという方、

あるいは熱はないがノドが非常に痛く体がだるいという方、

微熱があったが花粉症のせいだと思っていた方、

の新型コロナ患者さんが非常に多いので気を付けてください。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.16

郷に入っては郷に従え

さて、先日の北海道旅行のときにも感じたことだが、

コロナ禍で途絶えていた外国人観光客が、

またまた増加しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が国の経済や、特に観光地にとっては、

まことにありがたいことなのですが、

気になるのは外国人観光客のマナーの悪さ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネットではバイキングの料理をタッパーに入れて持ち帰ったり、

コーヒーサーバーから直接自分のポットに入れちゃう中国人もいる、

という信じ難い話もありますが、

そこまでではなくとも気になることは多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず一番多く気になるのは、

公共の場所で大声で会話をすること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 満員のエレベーターの中で大声で会話したり、

山手線の椅子に座ったまま通路を挟んで会話を続ける、

なんてことは日本人の常識では考えられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間の函館行き新幹線でも、

英語圏の白人の観光客、

おそらく2,3組のファミリーなんですが、

途中から席を立ってアルコールを飲みながら、

通路に立ってずっと大声で会話をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 車内アナウンスでは日本語で、

「携帯はマナーモードに設定し、通話はデッキでお願いします。

また、パソコンのキーボードの音なども

周りの方々へのご配慮をお願いします。」

と放送されていましたが、

日本語なのでおそらく彼らには分からない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ていうか、日本人はそんなことわかってるので、

車内放送は外国語中心にやってもらいたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外国人観光客向けのパンフレットを手渡すとか、

乗務員が巡回して注意する、ということはできないのだろうか。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.15

ブラタモリ、鎌倉編に!

 昨年秋、鎌倉に行った折、

偶然にも建長寺でブラタモリのロケをやっていた、

ということは以前のブログで書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その放送を心待ちにしておりましたが、

NHKの番組表で「ブラタモリ/武士の都・鎌倉」の回を発見し、

おおこれだ、と2月3日の放送回を見ましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後まで観ましたが、建長寺は登場しませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は今回の鎌倉編は2回に分かれており、

建長寺ロケは翌週2月10日放送の後編の「鎌倉の寺」の回でした。

旅行中だったので録画しておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出た、建長寺。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、この時刻、この場所にワレワレもいたのね、いい記念だわ、

と思いながら観てると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映ってるやん!

タモさんの肩越しにワレワレ2人が映ってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、一瞬ではなく、そのまま歩いてきて、

パンフレット見ながら何やら相談してる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は妻の方がさらにアップで。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤッター、という感じ。

まさかと思ったが、ばっちり映り込んでいた。

ピースサインとかしなかったのが勝因か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくて2015年の「クローズアップ現代」に続いて、

ひさびさにNHKのゴールデンタイムに進出したのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当然ながら、今回はクローズアップではなかったなあ。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.09

四代目

フライパン、新調しました。

今までのフライパンのフッ素コーティングが寿命となり、

ギョーザがフライパンから離れなくなったので

いよいよあきらめた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回のフライパンが2022年5月だから、1年10か月。

その前が2021年3月なので1年2か月、

その前が2019年9月なので1年7か月。

やはり2年はもたないなあ。

今回は6倍長持ちとあるがどんなもんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はフランス製のT-fal。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、ふと思い立って同時にアマゾンで注文したのがコレ。

金属製のお皿、786円であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが作りたかった。

やはり、昭和のレトロ感を出すのはこの器。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハンバーグもいい感じでしょう。

値段も格安なので、ペコペコして安物館全開ですが、

そこもまた「味」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんどチキンライスの型を探して旗でも立てようかしら。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.07

雪の朝

一夜明けて。

どうもここいら辺の降雪は、関東地方では最も少ないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、一応積もりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大通りにはほとんど雪なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鑁阿寺。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪が積もると、また風情があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境内の紅梅、白梅が雪をかぶっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪中梅、という日本酒があったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お地蔵さんにも雪が積もりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利学校のお堀のカルガモも寒そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、ダウン着てるので、これくらいは何ともないのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、この程度では、じきに溶けちゃいそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京の雪だるまのほうがだいぶ大きいみたい。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.05

立春の日曜日は休日急患診療所

鎧年越明け立春は休日急患診療所のお当番。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、こんな時期にあたってしまった・・・。

混んだら、やだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、思ったほど混雑はせず。

だが、来院者はすべて発熱、咽頭痛。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナが最も多く、次いでインフルB、インフルA。

明らかに溶連菌感染症ぽい所見の高校生いたが、

この診療所は溶連菌の検査キットがない。

保護者と相談して、溶連菌感染症として、

抗生物質10日間飲んでもらうことにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱はないが、ノドの痛みが強い、というおじいちゃんは、

調べてみるとやはりコロナ。

扁桃炎のない激しい嚥下痛は熱が無くともコロナのことが多い。

こちらとしては当然の結果だったが、

本人はいたく驚いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今までイマイチだったが、この間から昼食は改善された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回から「のり弁当」になったが、

今回、ちくわがカレーコロッケになり、さらにお肉も増えた。

のり弁大好きな のでウレシイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後には、ナント、ワタシの中学時代の同級生、

サッカー部でゴールキーパーを務めたM君が発熱で来院。

診察室に入ってオレの顔見てビックリしてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、なんだかんだで大きな混乱もなく、ほぼ定時に終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして夕食は、帰るときに日赤前の登利平で買った

鶏めし弁当「松」。

これも前回と同じ。

この流れがワタシの休日急患診療所なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休日なしでまた月曜日仕事、というのは

この歳ではキツイなあ。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.04

鎧年越2024年は土曜日

靱帯断裂の薬指の装具の上から使ってるこれが、

もう少しで無くなるので、

土曜日夕方、けやき小の近くにあるセイムスまで買いに家を出た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は節分、足利市は恒例の「鎧行列」だ。

ちょうど、行列がスタートしたところであった。

あれ、もうやってっるんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利市観光サイトによれば、

「鎧年越」は、約750年前の鎌倉時代中期、

足利義兼の孫・泰氏(源姓足利氏4代目)が

一族の結束と勢力を誇示する為、

坂東武者500騎を鑁阿寺南大門に勢揃いさせたという故事にちなんだ

古式ゆかしい行事です。

明治維新以降一時途絶えましたが、

大正4年に市内繊維業者を中心に復活し、

以後足利を代表するお祭りとして受け継がれています。

とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市内の大通りを練り歩くのですが、

ウチは大通りから一本裏の北仲通りなので、

子供のころからなじみ深いものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしか以前は午後7時ころからだったと思いますが、

今年は土曜日だったから早いスタートだったのか。

子供の頃はこれを見てからすぐ家に帰って、

豆まきをして豆を食べる、という習慣だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが子供の頃は、行列を見る人々で

沿道は押すな押すなの大混雑でしたが、

最近はガラガラ。

だが、今回は土曜日なのでこれでもやや多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の目的は、鎧行列ではなくセイムスなので、

行列を追い越して足利学校方面に曲がると、

ナント、今日は足利学校が無料公開。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、入ってみよう。

有名な「学校門」の両脇には紅梅、白梅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムカシはこの門はいつも無料で通れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜなら、中に足利市の市立図書館があったから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これがその建物。

足利学校遺跡図書館といった。

夏休みにはここに来て勉強したり、自由研究の調べ物をしたものだ。

小学5年生の夏休みに一人でこの図書館に来て、

司書さんに足利市の歴史を調べたい、

といって参考になる本を数冊出してもらった。

中には糸で綴じたかなり古い書物もありました。

図書館外に貸出禁のいわゆる「禁帯出」の本だったので、

そこで必要な部分をノートに写しました。

それをもとに足利市の年表を作って自由研究として提出、発表したことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みはこの建物の前に机と椅子が並べられ、

緑陰図書館と称して、外で本を読むことができました。

今は暑くてとても無理ですね。

高校生の時に友達とここで勉強していたら、

同級生のKくんが足利女子高のガールフレンドを連れて現れ、

女子高生に縁のなかったワレワレは大変ショックを受け、

うらやましく思った記憶がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが名物「字降(かなふり)松」。

ムカシ、足利学校の学生が、

読めない文字を紙に書いてこの松の枝に結んでおくと、

校長先生が読み仮名や注釈をつけてくれたことからこの名がついたと、

小学校3年生の遠足「足利めぐり」の時に教わった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムカシは学校門は自由に入れたが、

この孔子様は普段は戸が閉まっていて見ることができませんでした。

別に見たくはなかったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、足利学校を出てセイムスまで行き、

買い物をして戻ってくると、

ちょうど鑁阿寺境内に武者行列が到着して、

豆撒きが始まるところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくなので見物。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いくらかご利益があるだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 疫病退散を祈りつつ、境内を後にしました。

ということで、明日は立春。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ