ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2024.01.26

ポジティブ

 ピンクの診察椅子になって、

なんとなく診察室の雰囲気が明るくなった感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう、ピンクの椅子に、

イカツイ感じのオジサンが座ったりしてると、

妙にミスマッチでカワイかったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつもかかる人は当然気付いていると思うが、

さすがに口に出して言う人は少ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、いつも副院長の方で診ている、

3きょうだいの中の年中さんの女の子のコメントがすごかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「まあ、ピンク

ワタシのためにピンクにしてくれたの?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その発想がポジティブすぎて脱帽です。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.25

新しい診察台はピンクです。

このブログを書いてから約2か月。

ようやく、新しい椅子が納入されました。

今回は以前にはなかったニューカラー、ピンク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乞われたのはオレの方の椅子なのだが、

今回ピンクを注文したので、

新しい椅子は副院長側に設置してもらい、

ワタシは、その「おさがり」を使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多少は機能的な改善はあるが、

上昇、下降、リクライニング、回転の機能は

古い椅子とほぼ同じ。

まあ、診察台なので、シート・ウォーマーとか

脱出装置がついてるわけではない。

中には脱出装置があるといいと思う子供たちも少なくないと思うが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間注文したクルマは、この椅子1台のたった2倍の値段だが、

電動シートはヒーター付きで2台あり、

後席、トランク、オーディオ、ドラレコがつき冷暖房完備で、

かつエンジンもついてて走るんだがなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.24

電話代

 コロナが2類相当の頃は、

検査のたびにマスク手袋を変え、ガウン、フェイスシールドを装着した。

そのために感染性廃棄物の処理業者に払う費用が

毎月かなりの額になって大変であったが、

昨年5月に5類扱いになってから、

その経費がグンと楽になった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、良いことばかりではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今、大変なのは電話代。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発熱患者さんはまず駐車場にとめたクルマの中で待っていてもらい、

順番が来たら、こちらから電話をかけて問診。

必要なことはすべて電話で訊いて、

その後、患者さんは診察室に来てもらい、

黙って検査をして、またクルマにすぐ戻ってもらう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、結果が出たら、再び電話をかけて、

陰性の場合はすぐ上がってきてあらためて診察をするが、

陽性の場合は、

結果説明、自宅待機期間、薬の内容、家族に対する注意、

その他もろもろをすべて電話で説明する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、電話をいったん切って、

カルテを閉じ会計計算が終わった時点で、

今度は事務の方から会計の説明、

薬の受け取り方についての説明の電話を入れる。

一人につき3回の通話、これを毎日何十人もやってるわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果として、当院の固定電話から

患者さんの携帯にかける電話が非常に多く、

この電話代がまた大変なことになっているのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、すぐ下の駐車場と糸電話つなぎたいなあ。

 

 

コメントはまだありません
2024.01.17

まぼろしの雪山

そんなわけで、朝少し寝坊したが

尾瀬戸倉に向け出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セブンイレブンで朝ごはんを調達。

北海道グルメフェアやってますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで「いかめし」おにぎりを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沼田インターで降りると、道路は圧雪路。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道沿いのお店ではどこも雪かきに追われています。

ということは雪は夜まで降っていたようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾瀬戸倉は片品村のスキー場でも最も奥にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前9時55分に到着。

駐車場は空いてます。無料です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リフト券売り場に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホントにランチ券付で2800円だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしか、群大の冬山診療所はあの奥にあった。

パトロール詰所の裏が応急処置所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここに寝泊まりしてると、

パトロールの人とも仲良くなって、

夜は一緒にお酒飲んだりしたものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しまった、リフト券売り場でゲレンデマップをもらうの忘れた。

まあ、いいや。

降りてこられないところはないだろう。

あとから考えると、これが最大の過ちであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ゲレンデへ。

いい天気、空いてるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりスキーは平日に限る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前日まで雪が降ってゲレンデコンディションは最高。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ稼働リフトの数が少ない。

経費削減のためか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11時になり、山頂へ行くリフトが動き出したので、

これに乗って上まで行く。

おお、サイコーじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここを一気に滑り降りて、もう一回同じリフトに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は別のコースで降りようと、

違う方向に向かったら、非圧雪の上級者コースであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、なんとか行けるでしょ、と思ったが、

新雪に足をとられて転倒。

立とうとしたが、スキーも完全に埋まって身動きが取れず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキーを履いた脚を上に抜くのは不可能なので、

いったんうつぶせになって両足を折り曲げ

雪の中から何とかスキーを引き上げた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして立とうとしたが、

ストックが新雪の中に60~70センチもずぶずぶと入ってしまい、

底なし状態なのでストックで体を支えることができない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでもストックをさす位置をあちこち変えて、

固定されるところを見つけ、何とか立ち上がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして滑り出すのだが、

あっという間にスキーは膝まで埋まり、

またまた転倒。

今度はスピードがあったので板が片方外れてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外れた板はわずか1メートル上方にあるのだが、

そこまで這って上ることができない。

よじ登うとしても、手やひざは新雪に埋まり

全く手がかり足がかりがなく、

かえって体が斜面を滑り落ちてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 俄かに映画「八甲田山」とか

「エベレスト神々の山嶺」とかのシーンが蘇る。

「遭難」の2文字が頭をよぎる。

だが、まあ、天気もいいし、スマホもあるし、何しろゲレンデなので

いきなりジョージ・マロリーや北大路欣也になることはないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、考えた末、上に上るのはあきらめて、

ストックを目いっぱい伸ばして、

埋もれてるスキーを掘り出し、

ストックのハンドストラップをスキーに引っ掛け、

相当苦労して何とか手元に引き寄せることができた。

これだけでかなり体力を消耗した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、このフカフカのところでは

板を履くことはできないだろう。

ということで、もう一方の板も外し、

両手に板をもってずりずりと斜面を降りることにした。

一か所に体重がかかると体やスキーが雪に沈んでしまうので、慎重に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間をかけて数メートル降りて、

ようやくブッシュが出てるところにたどり着いたときは、

息も絶え絶え。

一休みして呼吸を整えてから、

そこに板を置いていざスキーを履こうとしたら、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、ブーツが割れていた。

10年以上前のブーツなので樹脂が劣化していたところに

強い衝撃が加わったためだと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも何とか板を履き、

残りの斜面を滑って下までたどり着いた。

いやー、マジ遭難するかと思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、これ以上滑るのは無理だな、

ということでとりあえず昼メシ。

空いているが、そういえばメンズばかりだ。

若者率が高いのはカネがないからだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1000円のランチ券に200円追加してカツカレー1200円。

ゲレ食といえば昔からカツカレーが定番なワタシ。

高カロリーだが、さっきジタバタ相当体力を使ったし。

かつてはこれにビールなのだが、

本日はこのまま帰るのでそうはいかず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カウンターでカツカレーのカレーは

ビーフにしますか野菜にしますか、と訊かれ

一瞬考えてしまったが、

トンカツが載ってるのだからビーフではなくて野菜だろ。

でも、若者はトンカツ&ビーフで行くのかもなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、思い出の尾瀬戸倉をあとに。

考えてみれば、このスキー場、来た回数は多いが、

ゲレンデ全体を滑ったことは実はあまりないわけだ。

子供たちと来たこともなかったので、

軽井沢や苗場のようなゲレンデの「土地勘」」が無かったのだった。

なので、あんなことになっちまった。

あの時ゲレンデマップをもらっておけばよかった。

新雪も20~30センチくらいなら何とかなったろうが、

まさか70~80センチも積もっているとは思わなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、まさかブーツがぶっ壊れるとは。

あとで見たら、反対側もヒビが入っていた。

まあ、膝をちょっとひねったが体にケガがなくて何よりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか、今日のスキーは足腰よりも腕や肩に来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、スキーブーツ新調するかなあ。

スキー板のほうの耐久性はどうなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.16

メンズデー2800円

  昨年の苗場の松任谷由実さんのコンサートから、

期せずして10年ぶりにスキーを再開した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 火曜日の朝、散歩に出ると風花が舞っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 西の空を見ると、おお、これは雪雲。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天気予報を見ると、上越方面は、

月曜日から火曜日にかけて雪、

水曜日から晴れ、とあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということは水曜日の休診日は、

絶好のスノーコンディションなのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 との考えから、明日水曜日は平日スキーに行くことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 場所をどこにするか、ネットで検索。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 越後湯沢方面、岩原や中里などの

懐かしい老舗のスキー場に行くのもいいなあ。

玉原や川場などの沼田方面もかつてよく通った。

かたしな高原や尾瀬岩倉、丸沼も悪くない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 などと見てゆくと、尾瀬戸倉スキー場が目に留まった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここは特別なスキー場だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてここには群馬大学医学部の学生が常駐する

「冬山診療所」があったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学部の4年生、5年生がスキーシーズンの間ここに交代で泊まり込み

スキー場の麓にある診療所で「診療所」を開設します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「診療所」といっても、医者はいないので、

医療行為を行うわけではなく「保健室」のような存在。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 捻挫した人にシーネ固定をして応急処置をしたり、

擦り傷切り傷に消毒、ばんそうこう、包帯を巻いたり。

泊りのホテルのお客さんに風邪薬のPL顆粒や、

胃薬のSM散、整腸剤くらいの処方はします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 群大病院の若いドクターがちょくちょく遊びに来て

そういう時には切創の縫合などの小手術もできるシステムで

医学生にとっては勉強になる場所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生が2人、5年生が2人で1班を形成し、

3泊4日で1週間2交代制です。

お正月を含めたスキーシーズンを通し常駐し、

食事はスキー場内の食堂で、

たしか1000円以内のメニューが食べられる。

むろん、夜は毎晩酒盛りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原則スキーは出来ないが、

平日の早朝などスキー客が少ない場合、

リフト待ちの行列がない状況ならば、

交代で滑ってもいい、というルールでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時のスキー場はリフト待ちの行列は当たり前、

30~40分はザラで、日曜祝日は1時間以上待つことが普通だった時代です。

1日券と10回券、どっちが得か、

11回乗ったから元とった、などといってた時代です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おー、ナツカシイ、尾瀬戸倉。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホームページを見てみると、1日券は土日祝日4900円、平日4300円。

60歳以上のシニアは平日3800円。

この間の軽井沢が平日シニアの4時間券で6500円もしたので

なんと良心的価格設定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらによく見ると、お正月以外の水曜日はメンズデーで、

男性は1日券2800円で、しかも1000円の食事券付き。

実質1日券1800円ではないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは超お得、ということで

水曜日は尾瀬戸倉に行くことに決めました。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.14

スズメバチの巣

年末に娘がひさびさに帰省したが、

その時にちょっとした事件があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お盆休みに戻らなかったので、その前のお正月以来1年ぶり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段は娘の部屋には誰も立ち入ることはなかったわけだが、

彼女が年末夕方に帰省し、一晩寝て朝カーテンを開けたら、

大変なことになっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女の窓からベランダの向こうに見えたものはコレ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、巨大なスズメバチの巣であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外に回ると窓から見えたのは下半分だけであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつの間にできたのであろうか、

全然気づかなかった。

ウチは四季を通じて窓は開けないし、

普段誰も入らない中庭に面しており、通りからも見えない場所です。

しかも隣の家は今は空き家だ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 冬なので、ハチの姿は無かったが、

素人ではどうにもならないのでプロの救助を要請。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キイロスズメバチの巣だそうです。

冬なのでハチは中にいないが、

夏から秋は数1000匹のハチがいた可能性が高い。

残ってるハチがいると危ないので、

まずは殺虫剤を注入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに別方向からも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして袋をかけて大きなタモ見たいな網をかけるが、

直径が大きすぎて通らず。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、途中で崩しながら下半分を袋詰め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 デカイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残った部分をバールでかき取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハチはいないような感じ。

まあ、最初からゴーグルや防護服みたいものは着てませんでしたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近くで見るとブキミです。

ゾワゾワします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 門の飾りや、インテリアにする人もいるというが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、冬でよかった。

料金は4万円もかかりましたが、

夏場なら倍以上するらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、同じ場所につくられる可能性もあるので

今後は注意していきます。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.11

科博特別展「和食」

昨年秋から開催されていた科学博物館の特別展「和食」。

今回、やっと行くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝は7時50分のりょうもう号。

中橋の工事が進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中7時半開店のマルタカパンで朝食をゲット。

セブンイレブンでコーヒーも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬晴れの上野公園。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開園150年なのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別展も開幕から時間がたち、

冬休み明けの平日とあって入場待ちの列は無し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ、入場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマが和食なので、ちょっと地味。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は日本の水質がミネラル分の少ない「軟水」だったため、

だしの文化が育まれた、というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして次はキノコの話。

日本には3000種のキノコが知られ、これは世界のキノコの種の1割強だという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、日本人の好むマツタケは、

欧米では「吐き気のする匂い」と称され、

逆に高級食材のトリュフは、日本では類似したキノコがあるのに

食された記録がないという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて山菜、そして野菜へと続きます。

野菜が日本に伝えられた時期。

レタスが飛鳥・奈良時代にすでにあったというのに、

白菜が江戸時代末期とはかなり意外でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピーマンの植物標本もあるのだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根の種類もこんなに。

桜島大根、聖護院大根、守口大根あたりは有名ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして和食欠かせないコメと大豆。

醤油、味噌、酒・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて魚介。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海に囲まれ、寒流、暖流が交差する日本には、

豊富な漁場があり、

肉食禁止文化があったため魚介類は重要なたんぱく源でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネギトロの語源、恥ずかしながら初めて知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、海藻。

ナガコンブは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに長い。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本人ほど海藻を食べる民族は無く、

最近の研究では日本人の多くが、

欧米人にはない海藻を消化して栄養にできる腸内細菌叢

を持ってるとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のコーナーは発酵。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば九州のしょうゆは甘いんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて「だし」の話。

こんなものが残ってるんですね。

「味の素の素」だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「和食の歴史」。

卑弥呼の食卓、マジか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天皇・貴族の食卓は豪華だが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オレのご先祖様はこっちだったのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

織田信長が安土城で徳川家康をもてなした時の料理の再現。

献立が記録として残ってるから、

これは信頼性が高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸時代の屋台。

この担ぐ屋台はよく時代劇や歌舞伎で出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寿司屋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら天ぷら屋。

火事を恐れた江戸幕府は夜の煮売り販売を禁じました。

後ろにある消火器はタマタマです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、明治維新とともに洋食文化が花開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洋食は和食に対する言葉ですが、

海外の料理をそのまま供するのではなく、

日本独自のアレンジがされてるので

洋食は和食の一ジャンルといっていいでしょう。

コロッケはフランスにはなく、カレーライスはインドにはなく、

ラーメンも中国にはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国の雑煮マップと食品見本は興味深かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本全国に様々な「お雑煮」があることは知っているが、

鳥取県のこれは「おしるこ」ではないのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サザエさんに見る昭和の食の変遷も面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にこんなコーナーがあったが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、サイコーでした。

回転しないやつですね。

しかも5000円という値段が絶妙だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、その後、お土産など買って外に出るとちょうどお昼時。

せっかくなので科博のレストランで

和食展タイアップメニューを食べることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ。

妻はイクラと紅鮭の和食丼をオーダーしたが、

ワタシはイクラアレルギーなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牛タンシチュー赤味噌仕立て。

牛タンシチューはフランス料理だが

赤味噌仕立てなので、フランスにはない和食なのだ。

すべての洋食は和食の部分集合であり、

「洋食」⇔「和食」ではなく、「洋食」⊂「和食」ということだ。

でも、どうせ和食展特別メニューなら、

もっとストレートに天ぷらと刺身御膳みたいなものでもよかったのにとは思うが、

上野精養軒は洋食の老舗だからこんなメニューになったんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地味ではあったが、色々お腹いっぱいになって満足でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利市に着くと、中橋工事の真っ最中でした。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.10

インフルエンザB型、出ました。

冬休みを挟んで、1日に20人も陽性者が出るような

爆発的なインフルエンザA型の流行はやや沈静化しましたが、

それでも毎日陽性者が出ない日はありません。

それに加えて新型コロナ、溶連菌、アデノウイルス、EBウイルスと、

次々にまんべんなく登場するオールスター戦のような毎日で、

そこに乳幼児の急性中耳炎が隠れたりしてるもんだから

発熱患者さんの診察は全く気が抜けません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中に、出た!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FLU Bラインの陽性は、

むろんインフルエンザB型、ということ。

足利市内の小学校です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の日には別の地区の中学校の生徒も、

インフルエンザB型が陽性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、インフルエンザA型に今シーズン罹った人も

インフルエンザB型の免疫は獲得していませんので

フツーに罹ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに来て、また、新たな大物ストライカーの登場に、

もう、いやな予感しかしません。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.05

溶連菌感染症とアデノウィルス感染症の検査再開しました。

 1月5日から仕事始め。

学校や保育園が休みだったため、

インフルエンザはやや減少、子供たちの鼻水も止まり、

中耳炎の子供たちはだいぶ良くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう、コロナがちょくちょく出るのが気になるのと、

溶連菌感染症がなぜか多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナはほとんど感染経路不明で熱もすぐ下がるため

コロナです、と告げると、

ウソー、と驚く方が多い。

子供には少なく大人、年配の方に多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう溶連菌感染症は、

発熱して医療機関を受診、

コロナでもインフルエンザでもないですから、

といわれトランサミンとカロナールだけ出され放置された方が、

ノドがめっちゃ痛い、と受診し、

診察してみると溶連菌感染症特有の

夕焼け空みたいな咽頭所見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 検査するとばっちり溶連菌というケースが相次いでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 年末欠品していた溶連菌感染症とアデノウィルスの診断キットですが、

卸さんの話では今も通常の迅速診断キットは入荷しないものの

新しい検査機械なら準備できますというので、

大枚はたいてこれを導入しました。

なので、現在はきちんと溶連菌もアデノウィルスも

検査診断できる体制になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新年早々に持ってきてくれた卸さんに聞いたところ

この器械納入するのは先生のところが初めてです、

という。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 専用の測定器を購入してるので

検査して利益が出てるのかどうかはよく分からないが

ともかく安心して外来ができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.04

禁断のビッグスケール

 大晦日、ついフラフラとアマゾンでポチってしまった禁断のプラモデル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/12のF1モデルは本家タミヤからはウイリアムズFW14Bが

1992年に発売されて以来30年以上ニューキットは出ていない。

他のメーカーを含めてもフェラーリF2002が2003年に

ドイツレベルから発売されたのみなので、

そこから20年間新作キットは無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その間に、タミヤの過去のキットはすべて作り倒し、

イタリアのすでに倒産しているプロター社から発売されていた

1/12のF1キットもヤフオクで中古を入手してすべて組み上げた。

タミヤのキットと被っていたフェラーリ312T、312T4、ルノーRE20は除く。

エレールから出ていたリジェのキットも組んでしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここに来ていきなり新作が2つも。

ひとつはモンモデルという中国のメーカーから、

セナプロコンビで1988年に全16戦中15勝して

アイルトン・セナに初のワールドチャンピオンをもたらした、

マクラーレンホンダMP4/4。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一つはその1年前、ホンダエンジンを積んで

アイルトン・セナと日本人初のF1パイロット中島悟のコンビでシーズンを戦い、

歴代最多の通算6勝を挙げ、のちにモナコマイスターと呼ばれることになる

アイルトン・セナがモナコGPで初勝利をあげたロータスホンダ99T。

これがマカオの模型メーカーBEEMAXから発売された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 膨大なプラモデルの在庫を抱え、

もうこんなビッグモデルを作る時間があるのか、

と思い、購入をためらっていたが、

タミヤと違い、海外モデルは今買わなければ手に入らなくなる可能性が高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 値段もそれぞれ27000円、23000円と高価。

マルボロ、キャメルの別売デカールも注文したので、合計56301円の出費になった。

しかし、例えばタミヤのウイリアムズFW14Bは今、アマゾンで35900円もするし

フェラーリF2002に至っては現在生産していないので

ヤフオクでは15万円の値がついてる。

価格的には安いくらいだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、この車種選定が美味しすぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで大みそかに紅白を見ながらポチってしまったこの2台が

正月休みに相次いで到着した。

とりあえず棚の上の方にしまっておいたが、

果たして、1年後、この2台は完成しているだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに2003年に購入したフェラーリF2002は

開封はしたものの、まだ手付かずです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ