ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.11.30

科博特別展「毒」

水曜日、休診日の朝は早起き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例によって6時44分発のりょうもう号。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝ごはんはここにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イートインでパンとコーヒー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして上野公園に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀杏が最後の色どりを見せていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の特別展は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「毒」💀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展覧会の発表以来、ずっと楽しみにしており、

今月初めに開幕早々来る予定でしたが、

夫婦してコロナに罹患し、今日まで伸びました。

巨大なスズメバチとハブ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはイラガの幼虫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毒々しいという形容詞はコイツのためにあるかのようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毒の種類や、生物が毒を持つ意味、人類とのかかわりから

人類が作り出した環境を脅かす毒まで、

さまざまな切り口から毒のすべてが網羅されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毒蛇はアタマが三角、と限ったわけではなく、

毒キノコの見分け方は存在しない、ということは知っていましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実に様座な生物が毒を身につけて、

身を守ったり、相手を攻撃したり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、吹き矢や矢じり、はたまた殺人に人間がその毒を利用してきた歴史、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらには、(人にとっての)有害生物を駆除するために使われた毒、

蚊取り線香は全世界で数えきれないほどの人をマラリアから救っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おー、この標本、採集したのは、かの牧野富太郎博士ではないか。(◎_◎;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 動植物から毒を抜いて食用にする例の代表として、

群馬のこんにゃくが出てました。

コンニャクイモは毒性のあるシュウ酸カルシウムを多く含むため

そのままでは食べられません。

それにしても巷にいろんなこんにゃくがある中で、

なぜか群馬アピール度がめちゃ高いパッケージ。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、大変見ごたえがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実に面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、彼女は会場ガチャガチャでで買った

セアカゴケグモのバッジをさっそく付けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図録は、完売だったので、あとから送ってもらうよいううに手配しました。

恐竜展とかじゃないのであまり部数印刷しなかったのかしら。

12月中旬以降までおあずけになったのが残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、この後昼食へ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.28

アンタレスが工事で休館

 秋も深まった日曜日、朝の散歩で渡良瀬橋を渡ります。

水鳥たちが羽を休めています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 浅間山のイチョウは、西半分が散っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 橋を渡ったところにあるのが、

いつも通っているアンタレススイミングスクール。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、11月27日から1月初めまで休館。

屋根の改修工事のためです。

最近は夕立のたびに雨漏りしてたからなあ。

プールの水は抜かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休館の間は、系列のアンタレススポーツクラブに

1カ月の特別会員になって、プールを使わせてもらう申し込みをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1カ月以上泳がないと、

老人としては、一気に運動能力が低下してしまうと思われ、

まさに命にかかわる問題といってもいいので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 利用は12月1日からですので、今はただ歩くだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.26

翌朝の新聞

 翌朝の新聞。

午後10時キックオフの試合、終わったのは12時ころ。

さすが、地元紙は頑張った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全国紙は、ここまで。

たぶん東京の遅い版は結果が差し替えられてるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにデジタル版のトップはコレなので、

東京地区ではこの紙面だったのか。

トップ記事が入れ替わっています。

いずれにせよ、差し替え、差し替えで

新聞記者さんは夜通し、さぞかし大変だったことでしょう。

コメントはまだありません
2022.11.25

日本、ワールドカップでドイツに勝利

 いやあ、長生きはするもんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まさかワールドカップで日本がドイツに勝つ日が来るとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシがワールドカップというモノの存在を知ったのは、

1970年のメキシコ大会から。

当時はテレビ中継はおろか、新聞も含め

メディアの報道はほぼ皆無であったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 少年雑誌に記事で

世の中にはオリンピックより大きなスポーツ大会がある、

と知ったが、当初はにわかに信じがたかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本は、近代サッカーの基礎をほぼすべてドイツから学んだといっていい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 少なくともワタシがプレーヤーとしてサッカーをやっていた

1970年代は、ワールドカップとは日本に無縁な存在で、

そこに出場することなど到底ないことだと思っていました。

そのころ日本はプロサッカー選手が出場できない規定だったオリンピックも

予選すら通過できない弱小国だったのです。

その中でも西ドイツは絶対王者。

ベッケンバウアー、ゲルト・ミュラー、ギュンター・ネッツアー、

などスタープレイヤーが目白押し。

ワタシのあこがれはウォルフガング・オベラーツでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この感じ、若いヒトには伝わらないだろうなあ。

日本にサッカーを伝えたデットマール・クラマー氏

草葉の陰で、この試合結果にビックリ仰天してることでしょう。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.24

ワールドカップ、カタール大会開幕

  ワールドカップ、始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開会式から、NHK地上波での放送見てますが、

実は、他の民放を含めても全試合の放送が無い、

ということに開幕後に気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サウジアラビア対アルゼンチン、どこもやってねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 NHKがワールドカップを放送するようになったのは、

1978年アルゼンチン大会からだそうで、

その時は総合テレビで9試合を録画中継したそうです。

この時は浪人生だったので、ワールドカップどころではなく、

試合も見てないのですが、

1982年のスペイン大会はハマりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この大会から生中継を行い、

ビデオデッキもない時代、

連日夜中じゅうテレビにかじりついていました。

準決勝のドイツ対フランスはシビレました。

当時、大学4年生、翌日の実習がツラかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、1986年のメキシコ大会は、

マラドーナの5人抜きを目の当たりにしましたが、

1990年のイタリア大会からワールドカップ中継は

NHKが衛星放送の普及のためBSでの中継にしたので、

そのタイミングで当時新婚のマンションに

BSアンテナを自分で設置。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2002年の日韓大会はスカパーが全試合放送だったので、

スカパーに加入、と常にサッカー中継に応じて

受信契約を拡大してきたことになります。

WOWOWやDAZNも、サッカーを見るためでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回はABEMAというインターネットテレビが、

全試合中継をするという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 えー、また新たに加入するの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と思ったら、全試合無料中継、ということでホッとしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやマッタク老人はついて行くのに精一杯です。

しかも、我が家はインターネット環境が悪いので

中継がしばしば中断しちゃうのはイライラするところです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.23

今年も最終講義を終えました

 夏の終わりに始まった准看護学校の講義。

秋も深まり、いよいよ最終講義。

最近は歩いて通います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校近くの紅葉が見事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして終講。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は学生代表からの謝辞があり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年も集合写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3日後は、試験。

サッカーの問題、出ますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.20

祭りのあと

 えびす講は2日間開催ですが、

メインは初日の夜。

翌朝に朝の散歩コースを変更して行ってみると、

屋台はすっかり撤収されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日曜日の朝ですが、昨夜の賑わいが夢か幻かのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おたからやさんだけは今日の参拝者に向けてお店を残しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 神社まで上がってみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 返納所はいっぱい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつもは行かない本堂の裏に回ってみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 奉納された絵馬が飾ってありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かなり古いもののようです。

このお祭りの歴史を感じさせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰り道にふと気づく。

地面に「ポテト」の文字。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、露天商の場所の割り当てですね。

バナナはチョコバナナ、オコノはお好み焼きだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば確かにここにあったな鶏皮餃子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、あれは夢では無かったのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.19

帰ってきたえびす講

 11月19日土曜日は、3年ぶりのえびす講でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年ぶりの開催、しかも曜日の巡りが今年は土日なので

かなりの人出が期待されました。

午後7時家を出ると、我が家の前にもえびす講に向かう人たちが続々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 屋台も出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここから細い道。

ワタシの通った西小学校の東側の道。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段何でもない学校脇の路地が、年に1度、

ずらり露店が立ち並んで、一夜だけのお祭りの舞台になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供のころからお祭りの日は朝からワクワクしたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして「おたから」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 商売繁盛を願う「おたから」と「熊手」は、

えびす講の参道を彩るデコレーション。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お正月飾りはホームセンターやインターネットで買う人が増えていますが

こればっかりは、この場で買う、というのが大事なこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 威勢のいい三三七拍子が、何回も聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 西宮神社の石段を登り、境内へ。

御神楽が演じられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お参りの長い列に並びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 信仰心はないが、神社仏閣の好きな日本人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 家内安全、無病息災をお願いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、この歳になって「無病」とはいえないので、

「軽病平癒」といったところか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 えびす講が来ると、秋が終わって寒くなり、冬がやってくる、

というのが子供のころからの季節の習わし、風物詩です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何にしろ、またえびす講が戻ってきたのは喜ばしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、この人込みで、またコロナが少なからず広がるかもなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.18

続・カートリッジ式万年筆にかかわるあれこれ

続きです。

 

 

さて、そこでこの機会に、

あらためてインターネットで万年筆のインクカートリッジについて

ネットでちょっと調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は、ペリカンのインクカートリッジがたくさんあるので

ペリカンで安いカートリッジ式万年筆が無いかしら、

という方面で検索していたのですが、

その過程で偶然知った驚愕の事実。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、ペリカンのインクカートリッジと

モンブランは互換性がある、という事実。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんてこった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メーカーは表立って推奨はしていないが、

ヨーロッパには「欧州統一規格」というカートリッジの後継の規格があり、

これに則っているメーカーならば、

カートリッジの互換性があるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお、スバラシイ。

さすが、EUなんてものがあるヨーロッパだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンブランなどメーカーによっては

自社製インク以外は使わぬよう注意書きがあり、

他社のインクで不具合が生じた際は自己責任ということだそうだが、

みんなイワタニのカセットコンロに、高い純正ガスボンベでなく

ホームセンターで安く買ったカセットガスを

フツーに使ってるのと同じってことですね。

しかも、ガスより事故のリスクは少ないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それによると、このブラボーな規格を採用してるのは、

ペリカン、モンブラン、ロットリング、ファーバーカステル(以上ドイツ)

ウォーターマン、エルバン、カルティエ(以上フランス)

ビスコンティ、デルタ(以上イタリア)

カランダッシュ(スイス)コンウェイスチュワート(イギリス)

モンテベルデ(アメリカ)

オート、トンボ、ぺんてる(以上日本)

だ、そうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ、ラミーとシェーファーは入ってないんだ。

こんなにいっぱいあるのに(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうしてみると独自規格は全体からすればむしろ少数派であるが、

日本の3大メーカーと、

日本で人気のあるラミー、シェーファー、パーカー、クロスなどが独自規格なのと、

モンブラン、ペリカンの万年筆の愛用者は

ほぼ吸い上げ式を使っていると思われるので、

カートリッジ式の互換性を知らず、

日本人の大半は、万年筆のインクカートリッジは

メーカーごとに全部違っているもの、

と思わされているのではないだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、VHSとベータマックスの時もヒドイ目にあったなあ。

今の若いヒトには、何のことやらだが。

偉大なる世界規格だったカセットテープは

開発したオランダ、フィリップス社が特許を申請せず、

公開技術としたものです。

やはり、ヨーロッパの方が民度が高いと言わざるを得ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、いいか。

ともかく、この欧州規格のメーカーの中から

手ごろな価格の万年筆は、ないかしら、

と思って検索したところ、

ぶち当たったのがコイツ。

何と、ブランドは「Amazon」。

税込み¥1,101で送料無料で、明日届く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっそく、注文しちゃいました。

箱入り、スペアインク3本付き。

箱って二度と使わないけど、捨てがたいので

個人的には不要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

付属のスペアカートリッジはモンブランタイプの

短いタイプですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペリカンの長いカートリッジもOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

適度に重くて高級感があり、1000円万年筆とは思えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知りませんでしたが「amzon basics」は

「無印良品」的なブランドでアメリカを中心に幅広く展開しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで、このカートリッジも無駄になりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、その後は「欧州規格」の

もっと安いインクカートリッジを買えばいい、

ということもわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 問題は、電子カルテになって、

万年筆で字を書く機会は、

今のところ毎日書く日記のみ、という点。

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2022.11.16

日耳鼻秋季大会2日目、そして・・・

さて、秋季大会2日目。

今日も(無駄に)いい天気。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとから考えると妻はこの辺からコロナの感染力があったはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むろん、お互い、そんなことは夢にも思わず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪でも納豆があるのがアリガタイ。

ただし、あずま納豆。本社は宇都宮。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、専門医講習会の季節だなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一コマ目の耳鼻咽喉科で知っておくべき喘息の知識は

大変タメになった。

最近、好酸球性副鼻腔炎の増加により、

上気道と下気道を一括して取り扱うことが多くなったので、

是非とも学びたかった分野であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、次に聴いた「アフターコロナの耳鼻咽喉科診療」はヒドかった。

参議院議員武見敬三氏の講演でったが、

内容はタイトルとは裏腹に耳鼻咽喉科にも診療にも全く関係なく、

自分が国会等で感染症対策の委員会などにいかに働きかけているかを宣伝する、

完全に政治家の票集めのための講演であった。

ぜったいこいつには投票しないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日はランチョンセミナーはパスして、

外にランチに出ることにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪に来たらぜひ寄りたい「ぼてぢゅう」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京にもあるのですが、やはり東京で食べるとなんか違うんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、今日は「総本店」。

ところで「ぼてぢゅう」は「BOTEJYU」ではなく「BOTEDYU」なのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30分ほど待ってカウンターに案内されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の前で焼いて入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミックスモダン。豚肉、エビイカと焼きそば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妻はエビの入っていない、ネギ焼モダン。

ところでモダン焼の「モダン」の語源は「盛りだくさん」からきてるのは

ホントでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

断面図。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満足して、また学会場に戻ります。

大阪、人が多いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく映像的に用いられる大阪の象徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、午後の講義を聴いて、最後の1コマはパスして帰路に。

新大阪駅、大混雑で切符売り場も並んでいますが、

ネットから新幹線チケットを買えるアプリを入れたので

楽々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お土産売り場も長蛇の列。

今回お土産は省略。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時45分ののぞみ号。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕陽を見ながら、新幹線。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京駅から久喜までは上野東京ライン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久喜からのりょうもう号で、無事帰宅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、帰宅後のどに違和感と倦怠感をおぼえた妻は、

診察式に行き、自ら抗原検査を行い、コロナ陽性。

翌日未明から発熱。そして、ワタシも、感染。

以後、ブログで書いたように1週間新型コロナによる災厄に

見舞われることになったのであった。

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ