ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.08.30

焼きそばキング

サッポロ一番ウルトラシリーズ、今回は「ソース焼きそば」です。

えーと、このウルトラマンは・・・・

もはや、ワタシの守備範囲を超えていますが、ウルトラマンレオかな。

金髪はババルウ星人とか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ババルウ星人、寝がえりは打てない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウルトラマンレオは1974年、ウルトラマンタロウに続いて放送されました。

ワタシは中学3年生。

もはやウルトラシリーズはおろかラジオばっか聴いて

テレビそのものも見ないころ。

「太陽にほえろ」だけは見てたなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、中身の怪獣は全く知らないはず。

ナント、怪獣は1匹も無く、

ウルトラマンレオかと思ったらアストラが2袋、

ウルトラマンキングが2袋、マグマ星人が1袋。

アストラはウルトラマンレオの双子の弟だそうで、

だんだん家族関係が複雑になっています。

マグマ星人といい先ほどのババルウ星人といい、

かつてのバルタン星人やメフィラス星人などとくらべて、

デザインが安易な感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、今回は「ウルトラマンキング」(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 父、母だけでなくキングも出てきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出身地はM78星雲ではなく、キング星。

ということはその星の住人は皆、ウルトラマンキングなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ラーメンばっかりで飽きてきたところ、焼きそばで目先が変わってこれはヨシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 焼きそばを作るときは蒸し麺を買ってくるので、

インスタント麺の焼きそばがうまくできるか心配でしたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は足利名物ポテト入りにしてみようかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あ、「ウルトラマンレオ」に関しては、コメントすることは一つもありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.08.25

ツインテールはエビの味

さて今回はサッポロ一番ゴマ味しょうゆ。

キャラクターは「帰ってきたウルトラマン」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「帰ってきたウルトラマン」は1971年の放映。

「ウルトラQ(1966年)」「ウルトラマン(1966~67年)」

「ウルトラセブン(1967~68年)」

のあと、しばしの中断期間を経て「帰ってきた」のでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ウルトラマン」放映当初、小学校1年生で、

第一期ウルトラブームにドはまりしたワタシは、

この「帰ってきたウルトラマン」の第一回放送を心待ちにして

大きな期待に胸を膨らませてテレビの前に座ったのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主題歌が始まり

「〽きみーにも・・・」おお、このメロディは(^.^)

「・・みえーる、」えええええ(+_+)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「帰ってきたウルトラマン」の主題歌の最初の部分は、

「ウルトラマンの歌」の「〽むねーに」と同じメロディなのだが、

「みえーる」で、グッと音が下がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシにとっての「帰ってきたウルトラマン」は、

まさにこの展開で

当初は期待が高かったのですが、

見ているうちにだんだんテンションが下がってきて、

そのうち見なくなちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パッケージは「タッコング」が1袋、

「ツインテール」「ブラックキング」がそれぞれ2袋ずつ。

「タッコング」「ツインテール」はよく知ってるけれど

「ブラックキング」の話は記憶にありませんね。

調べたところ「タッコング」は第1話、第2話に登場。

「ツインテール」は第5話、第6話だが

「ブラックキング」は第37話、第38話なので、

その間に見るのを辞めたということがわかります。

「ベムスター」は第18話だが、ギリギリかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 番組を途中で見なくなったのは、

ワタシが成長とともに怪獣離れをしたこともないとは言えないが、

原因はやはりドラマの内容だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「帰ってきたウルトラマン」は

高度経済成長の終焉した時代背景を受けて、全体にトーンが暗く、

「ウルトラマン」のような希望に満ちた近未来ではない。

怪獣の造形も、なんとなくレベルが下がっているが

何といっても主人公の郷秀樹が

ウジウジして、暗く、とても共感できないキャラクターだったということが

ワタシの中では最大の要因です。

ハヤタ隊員は掛け値なしにカッコよかったし、今見なおしてもそう思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、そんな中で、今回は「ツインテール」をいただきます。

ツインテールは「帰ってきたウルトラマン」の中ではもちろん、

ウルトラシリーズ全体を通しても出色の造形です。

着ぐるみ怪獣の発想としては、「ペスター」「ドドンゴ」以上かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グドンとともに2大怪獣で登場しましたが、

ツインテールはグドンの餌、という設定でした。

グドンの小さい顎とムチのような腕で、

どうやってこのでかいツインテールを食べるのかは疑問でした。

肉はエビに似た味だとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、出来上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ツインテールのパッケージなので、エビ入れてみました。!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 古(いにしえ)のツインテールの味をイメージしつついただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.08.24

うす怪獣モチロン、もちろんダメです。

しょうゆ、みそ、と来たらここは塩らーめんです。

ご存じと思いますが、サッポロ一番では

しょうゆ味にはひらがなの「しょうゆ」で「ラーメン」の記載は無く、

みそラーメンはひらがなの「みそ」にカタカナの「ラーメン」表記ですが、

塩らーめんは、漢字の「塩」にひらがなの「らーめん」です。

何か意味があるのかもしれませんが、確認していません。

今回のキャラクターは「ウルトラマンタロウ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、困った。

ウルトラマンタロウ、ほとんど知らないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウルトラマンタロウは、ウルトラマン、ウルトラセブン、

帰ってきたウルトラマン、ウルトラマンAに続いて1973年に放映。

当時、もうワタシは中学2年生なのでウルトラマンシリーズなど見るはずもなく、

しかも「ウルトラマンタロウ」というネーミングには

苦笑というより、嘲笑しかありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、怪獣タイラントもまったく知りません。

タイラントとは古代ギリシアの「僭主」のことなので、

タロウの中ではレッドキングとかゴモラ級の大物だとは思いますが。

タイラントときくと、

ペイシストラトス、クレイステネス、オストラシズムなんていう単語が

ずらずらと連鎖的に思い出されて、受験生時代がナツカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3種類のパッケージは「ウルトラの母」「バルキー星人」「モチロン」

ああ、もうダメダメですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 父や母が出てきた時点で、もう空想特撮シリーズとしての矜持を失っているが、

今日のパッケージは「モチロン」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 デザインもネーミングも、子供だましにもならぬ。

設定も何をかいわんやである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気を取り直して、今回は塩らーめんを野菜たっぷりタンメン風に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お餅は入れませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、うすの怪獣「モチロン」。

完全に、子供をなめてるな。

ちなみに登場エピソード第39話「ウルトラ父子餅つき大作戦!」は

1973年12月11日に放送されたそうです。

タイトルからするとウルトラの父とタロウで餅つき大会をするのかしら。

嗚呼・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.08.12

ウルトララーメン作戦第1号

在庫のラーメンがそろそろ片付いて来たので、

いよいよ作戦開始です。

まずは「基本」のしょうゆ味から。

パッケージはバルタン星人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2話「侵略者を討て」を初回放送で見た世代としては

王道の選択と評価するところです。

飯島敏宏監督のこのエピソードは、

数あるウルトラシリーズの中でも屈指の傑作だと思います。

いきなりミサイル「ハゲタカ」で撃ち落とそうという上層部に対し、

ムラマツキャップは、「ハゲタカ」で撃ち落とせる保証はない。

まず,相手の要求をきいて,可能な条件には応じ、

帰ってくれるものなら帰ってもらいましょうと言います。

尊敬できるリーダーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに地球への移民を求めてきたバルタン星人に対し、

ウルトラマンであるハヤタが

「あなた方が地球の風俗習慣に馴染み、

地球の法律を守るのであれば

それも不可能なことではないでしょう」

と言ったセリフは子供の頃のワタシに強いインパクトを与えました。

今の世界中の政治家に聞かせたいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて気になる5食パッケージの中身です。

ゴモラが1袋、ゼットンとピグモンが2袋ずつでした。

味噌ラーメンの開封結果と合わせて考えると、

1銘柄あたり3種類のバリエーションが

展開されているのではないかと推測されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2食分あるやつからと考え、

ゼットンかピグモンかと思いましたが、

最初がゼットンというのもないかなと思って、

ピグモンにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピグモンはウルトラQの「ガラダマ」および

「ガラモンの逆襲」で登場した

チルソニア星人が作ったロボット怪獣でしたが、

ウルトラマン「怪獣無法地帯」で

人間に味方をする友好珍獣として再登場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かたや地球を侵略する感情を持たない巨大なロボット怪獣、

こなた人懐っこい小さな友好珍獣と、

あまりにも唐突なキャラクターの変更だったので

はっきりいって、当時かなり混乱しました。

今や,この姿を見れば殆どの人が「ピグモン」というと思いますが、

実はワタシは「ガラモン」が好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて出来ました。

ピグモンのサッポロ一番しょうゆ味。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ中身はフツーのサッポロ一番なので、

どうってことはないのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パッケージを眺めながら、

ピグモンに思いを馳せつつ、ラーメンをいただきます。

レッドキングの岩石にぶつかって命を落としたピグモンは、

その後また「小さな英雄」で復活したにもかかわらず

またドラコに殺されちゃうんだよなあ

一方ガラモンは、ガラダマからの誘導電波を遮断されると,

口からミルクみたいなよだれを流して死んじゃうのでした。

ロボットなのに。

ガラモンを操っていたチルソニア星人は、

セミ人間といわれ、昆虫好きだったワタシ的には大のお気に入りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.07.13

郵便料金

先日郵便を送ろうとして、

ハテ、今、封書はいくら?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやー、全然わかんないっす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが子供のころははがきは5円、封書は10円。

5円切手はライトブルーのおしどりの柄、

10円切手はピンク色のソメイヨシノであったことは

鮮明に覚えています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この5円、10円の料金体系は

昭和26年から昭和41年まで15年間も続いたわけで、

その後の頻回の値上げから見るとかなりの長期安定政権だったわけですね。

当時は巨人大鵬卵焼きの時代。

野球は巨人、お相撲は大鵬が絶対強く、総理大臣はずっと佐藤栄作であった。

 

昭和12年(1937) 2銭 4銭 37年ぶりの値上げ。重量基本は20g迄
献金つき愛国切手・葉書を発売。
昭和14年(1939) 鉄製の郵便ポストを回収。陶器製や木製に
昭和17年(1942) 5銭 国鉄・電話・電報も一斉値上げ。葉書据置
逓信省,簡易保険の国民総加入運動開始
昭和18年(1943) 逓信省廃止。運輸通信省設置で外局逓信院に
昭和19年(1944) 3銭 7銭
昭和20年(1945) 5銭 10銭 値上げは4月
昭和21年(1946) 15銭 30銭 3倍値上げを7月に実施
昭和22年(1947) 50銭 1円20銭 大幅値上げ。軍国調の切手・葉書の使用禁止
昭和23年(1948) 2円 5円 4倍値上げ。年賀用切手復活、定価2円
昭和24年(1949) 逓信省廃止、郵政省と電気通信省に分ける。
お年玉つき年賀葉書の初発売。定価3円(1円寄付)と
2円の2種類。特等はミシン1台
昭和26年(1951) 5円 10円 料金受取人払い制度と現金書留制度を新設
昭和41年(1966) 7円 15円
昭和47年(1972) 10円 20円
昭和51年(1976) 20円 50円
昭和56年(1981) 30円 60円
平成元年(1989) 41円 62円 消費税3%分のカサ上げによる。
平成6年(1994) 50円 80円
平成14年(2002) 郵政事業の公社化が決まる。
平成26年(2014) 52円 82円 消費税増税分のカサ上げによる。
平成29年(2017) 62円 82円 葉書10円値上げ。(6月)
令和元年(2019) 63円 84円 消費税増税分のカサ上げによる。(10月)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、7円、15円に変わった時のことは

よく覚えています。

1966年は小学校に入学した年で、年賀状のやり取りを始めたのは、

その後、2年生、3年生くらいからかなあ。

この組み合わせが1972年まで続いたことになります。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その間、1970年前後に切手ブームが起こり、

ワタシもドップリハマったので7円、15円の組み合わせは

非常に印象が深い。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これなんかよく覚えてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、この後が曖昧です。 

1972年以降たぶんこの組合わせになったような気がしますが、定かではない。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして今はこれらしい。

全く馴染みがない。

っていうか、ハガキに切手貼って出したことはもう40年以上ないような気がしますが、

ハガキ63円もするのか。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近は、メールやLINEでのやり取りが普通で、

手紙を出すことは仕事で書類を送る以外はまずありません。

それも、郵便局に持ち込んでスタンプやシールを貼ってもらう、

ということになって切手やその額面を見ることは無くなっていますね。

郵便料金が5円、10円の時代、

日本国民でハガキと封書の郵便料金を知らない人は

ワタシのような小学生を含めてあまりいなかったと思いますが、

現在の郵便料金を知ってる人はどれくらいの割合でいるのかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここのところの値上げのニュースが

連日テレビや新聞で取り上げられていますが

ハガキ代ほど上がったものって、ほかにないんじゃない?

オレが子供のころから10倍以上になっている。

消費者物価指数の上昇率が3倍程度だからかなりのものです。

100万円で買えたクルマが1000万するってことですよねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.06.26

映画「シン・ウルトラマン」を見て 後編

続きです。前編からお読みください

 

 

 

 

 

さて映画はネロンガ、ガボラと来て、後半から「異星人」編に移行します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今度の相手は「遊星から来た兄弟」ことザラブ星人。

たしかザラブ星人の命名は兄弟=ブラザーから来てると記憶しています。

一見してザラブ星人、という造形ですが、背中側が透明(?)ペラペラ状でした。

表の顔とウラの顔が違う、という演出だったのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、庵野監督がザラブ星人を出したかったのは、

この偽ウルトラマンとのシーンを出したかったからでしょう。

この写真はオリジナル版のもので

偽ウルトラマンは目が吊り上がっていて

当時子供心にも誰でも偽物とわかるじゃん、という姿でしたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の偽ウルトラマンは目のラインが曲線でなく多角形ですが

よく見ないとわからない、という設定になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、メフィラス星人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初代メフィラスはそのスタイルの悪さ、短足、下半身デブ、が特徴(?)でしたが

「シン・メフィラス星人」はぐっとスマートになってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザラブ星人を登場させたのが、偽ウルトラマンのためとすれば、

メフィラス星人は間違いなくこの巨大フジ隊員を出したいがため。

メフィラス星人出たときに、まさか出るのか、と思ったが、やはり出ました。

フジ隊員役の桜井浩子さんは、この巨大化に対し

後年も監督に対し怒っていた、とのことですが、

長澤まさみさん、よく役を受けたましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メフィラス星人はオリジナル版でも自らを紳士と名乗っていましたが、

今回もその姿勢は変わらず。

それにしても山本耕史さんはすごい役者さんだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある意味、主役級の存在感でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ザラブ、メフィラスと異星人シリーズなのですが、

正直言って、高度な知能と文明を持った異星人が

一人で乗り込んできて、しかも最後巨大化して体一つでウルトラマンと戦う、

という設定は、どうも納得がいきません。

やはりここはかつてのアメリカTVドラマ「インベーダー」や「V」の方が

物語に説得力があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリジナル版ストーリー「禁じられた言葉」では、

地球人のサトル少年が、メフィラス星人に

「地球を渡す」という口約束をいわないために、

メフィラス星人は地球征服をあきらめて宇宙に帰る、

という素晴らしいストーリーだったのですが、

そのくだりがまったく採用されなかったのが大変残念です。

子供のころ、自分はサトル君のようにふるまえるだろうか、と自問したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、最後がこの映画、最大の謎、ゾフィーとゼットンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

え、ゾフィーはウルトラマンの上司で、命を2つ持って、

ハヤタを助け、ウルトラマンを連れ帰る役なのではないの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのゾフィーがゼットンを使って人類を滅亡させる、ワケわかんねー。

ネットで知らべるとこれはゾフィーではなくゾーフィであって別物だと。

うーーーーーーん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかもゼットンは怪獣(宇宙恐竜)ではなく、

「天体制圧用最終兵器」になってるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、この結末もわからなくはないですが、

一抹のモヤモヤ感が残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結論から言うと、映画のオープニングからのワクワクドキドキは

後半になり、なんとなく失速していった印象。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、当時の子供たちにとって、少なくともワタシにとって、

テレビシリーズ「ウルトラマン」の主役は

ウルトラマンでもなければ、ハヤタ隊員でもありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主役は、毎週いろいろな設定とデザインで登場する

さまざまな怪獣たちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほぼ同時に放映を開始した「マグマ大使」が、

4話完結で4週間続けて同じ怪獣だったのに対し、

「ウルトラマン」は毎週新怪獣が登場し、

「怪獣無法地帯」「怪彗星ツイフォン」「悪魔はふたたび」の回など、

複数の怪獣が登場するサービスぶりでした。

実は当時「ウルトラマン」で一番楽しみにしていたのは

「次週予告」だったような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、残念なのは外星人との戦いが主になり、

主役であるはずの怪獣が脇役になってしまったことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、もともとがテレビシリーズであり、

映画化にあたって、監督の考えもあったと思いますが、

ちょっと、残念だったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画を見終わって、妻とどこが良かったか、感想を話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妻が言うには、科特隊本部の電話の呼び出し音が、

テレビシリーズと同じ音だったところ、だそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、それ、オレも思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱ、ウルトラ世代だなあ。

 

 

 

コメントはまだありません
2022.06.25

映画「シン・ウルトラマン」を見て 前編

水曜日の休み、午前中は歯医者、お昼はヤマダ電機でエアコン、

そして、夕方はまたまたユナイテッドシネマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水曜日、ボーナス前は駐車場も空いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観るのはもちろんこの間見逃した「シン・ウルトラマン」。

ウルトラ第1世代のワレワレとしては、

これはマストな映画なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「トップガン」のような復習は全く不要。

オリジナル「ウルトラマン」ならば隅々まで頭に叩き込まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープニングのグルグルからシン・ゴジラのロゴ。

それが破れて赤バックの空想特撮シリーズ「シン・ウルトラマン」。

懐かしい展開だが、

この映画が「シン・ゴジラ」の文脈上にあることを示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、いっさいの予備知識なしに臨んだこの映画ですが、

冒頭のトンネル工事現場のシーンで、怪獣出る前に、

あっ、これはゴメス出るな、

とわかっちゃうのはウルトラ世代。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、実際にゴメスが登場し、この映画の主役怪獣はゴメスなのか、

ウルトラマンには登場しないのに、と思う。

「ウルトラQ」の記念すべき第1話に登場するオリジナルのゴメスは

ゴジラの着ぐるみに化粧直しを施した使いまわしなので、

シン・ゴジラからウルトラワールドにつなげる演出なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リトラも出るのか、と思ってるうちに

画面が素早く変わり、今度は「マンモスフラワー・ジュラン」。

これもウルトラQ。

放送では第4話だが製作順ではこれが最初に撮られたウルトラ怪獣。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確か。マンモスフラワーは炭酸ガス固定装置で退治されたはず、

などと思っていると、画面は早くも「ペギラ」にうつる。

ああ、ペギラ。

幼稚園のころ「ウルトラQ」の放送開始を知らなくて、最初の何話かは見逃してしまい

最初にテレビで見たウルトラ怪獣がペギラであった。

弱点は南極に生えるコケに含まれるペギミンH。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いては「ラルゲリュース」。

これまた意表を突いた地味なチョイスだー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、これは「カイゲル」?

貝獣「ゴーガ」ではないのか。

家に帰って調べたら「カイゲル」はシナリオの予備稿段階での呼称だったとか。

そんなことも聞いたことがあるような気もするが忘れてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最後は「パゴス」。王道です。

「虹の卵」はウルトラQの中でも傑作エピソードだと思う。

このときはサザメダケの花は咲いたのだろうか。

しかし、このパゴスはカッコ悪い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ここまでが怒涛の導入部なのですが、

圧倒されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っていうか、怒涛過ぎる、もっとゆっくり見たい。

家で見てたら絶対、巻き戻して静止画にしてみるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、物語は本編の「シン・ウルトラマン」へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベムラーから始まると思いきや、まさかのネロンガだ。

これも怪獣登場前からイナヅマが山に落ちるシーンで、

ネロンガが出る、と確信しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはもう、どこから見てもネロンガ。

ネロンガの特徴である焦点の定まらない目つきも。

カッコいいぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時点で科特隊はジェットビートルにのって飛び回ったり、

スーパーガンをもって地上戦を行うのではなく、

前線本部にパソコンを並べて怪獣と戦う、という

「シン・科特隊」スタイルが、ナルホド、と腑に落ちました。

でも、なんか、物足りない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ウルトラマン。

何と、カラータイマーが、ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劇中でもあの銀色の巨人は着衣なのか裸体なのか、

という議論がありましたが、

カラータイマーがないと、なんか急に裸体感が増して・・・・(/ω\)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、やはりウルトラマンは地上ではエネルギーが長く持たないと見え

消耗すると赤い部分が緑に変わる。

カラータイマーもそうだけど、

ピンチであることが相手にわかっちゃうのはホントはマズイ。

しかし、思い返すと、ワタシが初代ウルトラマンを初めて見たとき

作品自体はカラー放送だったのだが、

我が家のテレビはまだ白黒だった。

カラーのウルトラマンを見たのは再放送から。

体表の色が変わっても白黒ではワカリマセンね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ次の怪獣は、地底怪獣。

地底怪獣というと、マグラ、テレスドン、ゴルドン、ガボラなどがぱっと頭に浮かびます。

ゴモラも地中にもぐるが、この動きは違います。

モングラ―はウルトラQ怪獣なので除外。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒントは、パゴス、ネロンガの系列だ、とのコメントが劇中であったこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウルトラシリーズでは、経費削減のため、

以前登場した怪獣の着ぐるみに改造や頭部のすげ替えをして

別の怪獣として登場させていました。

さきほどのゴメスもしかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ピーターがゲスラになったり、ベムラーがギャンゴになったり。

ペギラはチャンドラーに、ガヴァドンBタイプはザンボラーになりました。

アボラスはレッドキングの頭部に別のアタマをのっけたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パゴス、ネロンガは体の部分の着ぐるみが共通、

ということはこの地底怪獣は「マグラ」あるいは「ガボラ」しかない、

ということはちょっと考えればわかることです。

この着ぐるみのオリジナルは「バラゴン」なので、

むろん「バラゴン」という説もありますが、

バラゴンは「フランケンシュタイン対地底怪獣」で登場した東宝映画の怪獣で、

東宝映画の怪獣とウルトラ怪獣は同じ作品に登場しない、

という大原則がありますので、除外されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的には「マグラ」が良かったのですが、「ガボラ」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと前に、妻と一番地味なウルトラ怪獣は何か、

という議論をしたことがありますが、

ワタシの意見としてはなんといっても「マグラ」です。

正統派怪獣のスタイルなのに科特隊のナパーム手榴弾でやれれてしまう、という。

まあ、その回がレッドキング、チャンドラーなどが出現する「怪獣無法地帯」だったので

ストーリーの展開上、やむ無しではあったのですが。

個人的には「怪獣無法地帯」の予告編から大いに期待していた怪獣でしたし、

ウルトラマンのタイトルバックの影絵にも登場する怪獣なので、

ぜひいつの日かコイツが日の目を見るときが来ることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 若干話が脱線しました。

今回のガボラは頭がドリルタイプでした。

ドリルもまた昭和特撮少年には欠かせないアイテムで、

モゲラやグビラなどの怪獣、

マグマライザーやジェットモグラタンク、轟天号や宇宙防衛艦・轟天などの

SF車両、兵器などに搭載されていました。

そういえば、科特隊の部屋にあった数々のSFモケイ。

スタートレックのエンタープライズ号や

マイティ・ジャックのマイティ号が目に付いたが

その横に轟天、ありましたね。

ガボラの頭部が開くのがいつなのか、

どうやって開くのかばかり気にして見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて映画「シン・ウルトラマン」はここから後編になりますが、

長くなりましたので、ブログのほうも前編はここまでとします。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.06.08

ついでに(?)井上泰幸生誕100年展

水曜日の休診日、東京へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主たる目的は、あくまで妻の両親が入居を検討中の介護型老人ホームの下見、見学。

お昼の試食、美味しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、そのあと、清澄白河に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京都近代美術館、初来館です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目指したのは「井上泰幸生誕100周年記念展。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

井上泰幸氏は円谷英二特撮監督のもと、

数多くの名作ショットを残した特撮美術監督です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場内撮影可なのは入り口のここともう一か所のみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、以下はミュージアムショップで買った、

5000円近くする図録から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 井上泰幸氏は円谷プロの円谷英二監督の片腕として

美術監督を担当し東宝特撮映画で、

数々の名場面を演出してきた人です。

あのキラアク星人の円盤も妖星ゴラスもこのヒトがデザインしたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴジラ対エビラ、学校帰りの映画館のポスターにドキドキしたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画だけではなく円谷プロとして、あの名作ウルトラQも数多く手がけています。

「ゴローと五郎」は淡島ロープウェイのシーンが印象的でした。

大人になってから実際にこのロープウェイに乗って感動しましたが、

今は撤去されてないそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時世界ナンバーワンだった日本の特撮技術は、

このような職人とマニアの手作業によって形作られていたのだ。

日本は敗戦後の戦後復興の貧しい時代、

金は無いけれど手先の器用さと発想のひらめきで

彼らは次々に夢のような映像世界をモノにしていったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけでお宝だらけの展示の最後は、

この展覧会の見せ場、映画ラドンで組まれた

福岡天神の西鉄岩田屋デパートセットの再現です。

場内ではここのみ撮影可でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、スゴイ。

まるで映画の中にいるような。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の特撮映画市場でも屈指の名シーンだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何しろラドンは、踏みつぶしや放射能の熱線ではなく、風で建物を破壊するので

そのミニチュアワークは、飛び方まで考えた精緻を極めたものだったでしょう。

映画ラドンでは当時できたばかりの西海橋が破壊されるシーンも見事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつまで眺めていても飽きない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ラドン公開は1956年12月26日、怪獣映画としては初のカラー作品だったと思います。

メルボルンオリンピックは1956年の11月22日から12月8日まで開催されました。

夏物一掃なので、映画の設定は1956年夏、ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こうなるとメフィラス星人によって巨大化されたフジ隊員を思い出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 となると、こちらはウルトラQ「変身」でモルフォ蝶によって巨大化した巨人か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 平日とあって、すいててじっくり見られたので大満足。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東宝特撮映画は今も心のオアシスです。

フラッシュ禁止なのでよくわからないけれど、実物大の井上氏とのツーショットです。

ラドンは2Dなので薄っぺらくなってます。

ありがとう、円谷プロ、東宝映画。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.05.16

野球部の髪型

 かつて学生スポーツの王道は野球でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは小学生のころから何となく野球が肌に合わず、

やるのも見るのも好きではありませんでした。

そのかわり当時はどマイナーであったサッカーが大好きになり、

小学校の時は当時県内で宇都宮に次いで2番目にできた

足利サッカー教室の2期生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高校野球がいまだにこんな議論をしているのが信じられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このような考え方の指導者がいる限り、

野球というスポーツの衰退は避けられないでしょう。

プロ野球の選手が全員丸刈りにするようなことがない限り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそもオレは先輩や監督が威張りちらす

体育会系体質はダイキライなのだが、

野球部は一般的にもっともその旧体質が根強く残っている印象です。

まあ、最近は高校サッカーや大学アメフトの監督の

横暴ぶりがニュースになったりしますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、ワタシが高校1年生のとき、

わが足高の野球部は空前の強さを発揮し、

次々と強豪校を破って快進撃を続けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時、足高の野球部には丸刈りの強制は無く、

しかも当時は長髪が流行っていたので

ラジオの中継で栃木放送(当時はとちぎテレビはまだなかった)の解説者が、

「あのアタマは何とかなりませんかねえ」と言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、最終的にチームは県大会のベスト4まで進出し、

しかもエースの選手は成績優秀で、その後たしか東大に合格したような。

いやー、センパイ、なんてカッコイイんだと思いましたねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえばこのヒトも、先進的でしたねー。

実は、星飛雄馬より人間的にもカッコイイ花形満。

紅洋高校を率いて甲子園で優勝しましたが、

アナウンサー、解説者は髪型については触れなかったような・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2022.05.15

沖縄本土復帰50年

5月15日は沖縄の本土復帰50周年。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50年前のこの出来事をよく覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時、中学1年生。

ワタシの誕生日が5月13日で、

中学に入ってはじめて知り合い以後親友になったTくんの誕生日が5月14日で、

沖縄の本土復帰が5月15日だったので

これらがもう一連のこととして記憶されてるので

忘れようもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦後、沖縄と小笠原諸島、北方領土が

米国、ソビエトの領土になったことは

小学生のころから知ってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小笠原の本土復帰が昭和43年(1968年)にまず行われ、

ニュースで大々的に報じられたのが、小学3年生の時で、

これも記憶にありますが、

沖縄の場合には新たな「県」が増えたということが衝撃的でした。

テレビで「この番組は北は北海道から南は九州まで全国○○局ネットでお送りします。」

といっていたのが

「南は九州・沖縄まで」に変わったのも印象に残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学に入って1年生の時の担任が、

担当は技術家庭科ですがなぜか「詩が好き」という男のセンセイでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 およそ「ポエム」のイメージとは程遠い

いかにも技術科といったゴツイタイプの中年のセンセイでしたが、

教室の横の黒板に「タンポポさん」とかいう

メルヘンチックな詩を書いていて、

生徒からは完全に引かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その担任が、沖縄の中学生に詩を書いて送ろう、

などというロクでもないことを思いつき、

クラス全員で沖縄についての詩を書いて、

沖縄のどこかの中学校に送った記憶があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな、そもそも沖縄のことなど何も知らないし、

オレも作文は得意だが詩はチョー苦手だったので、

内容は覚えていないけれど、

戦艦大和が沖縄特攻に行ってどうのこうのといった

およそトンチンカンな詩を書いたと思います。

しかもクラスのみんなも担任がキライだったのもあって、

たぶん、沖縄の中学生は一方的に送られてきた詩集の内容を見て、

困惑したり、失望したり、あるいは激怒したかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 50年の歳月を経て、この場を借りて謝罪します。

どーも、大変失礼なことをしてスイマセン。💦

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ