ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.08.29

ひと夏の野球少年 第一話

高校野球も終わりました。

まったく野球に興味のないワタシですが、

実は一度だけ、小学校6年生の夏は野球をやりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和30年~40年代、ワタシの少年時代は

野球は国民的スポーツでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシの通う小学校も、当時は児童数が多く、

各町内ごとに野球チームを作って大会を行う

「町内野球」が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たいがい町内に住む野球好きのおじさんが

監督やコーチになって子供を休日に指導します。

大会は8月。

当時はワタシが通う西小学校地区は

通4丁目~7丁目、今福町、西宮町、栄町1丁目、2丁目、

緑町1丁目北、南、緑町2丁目、

と、計11チームが揃い、なかなか盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男の子は早い子は3年生くらいから

自分の町内の野球チームに入ります。

6年生を中心に5年生が加わったメンバーが

トップチームを形成します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加は任意。

やりたい子供がやる、ということでしたが、

その年、ワタシの住む通4丁目チームでは

大問題が起きていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは1年前から予想されていた事態だったのですが、

1971年度のチームに6年生が一人もいない、というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町内に6年生がいないわけではない。

ワタシを含めて7,8人いたはずだが、

例えばワタシはサッカーばっかり、

ヤナブーは学年で一番水泳が上手かったし、

電気屋のハセタは鉄棒で大車輪が出来たりと

皆、たまたま野球に興味がなかったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく5月の連休明けの頃のある日曜日だったと思う。

通4丁目在住の小学6年生男子に育成会から、

町内の公民館に午前11時に集合するように連絡があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集まったワレワレは、育成会のおじさんたちの目的に気づいていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「これ、町内野球だろ。」

「お前、野球やる?」

「いやあ、野球なんて、やだよ。」

「日曜日つぶれちゃうしなあ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレ小6男子は、町内野球に参加する意思はさらさらなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、育成会のおじさんが数人やってきて、

ワレワレに向かって話し始めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予想通り、町内野球に参加してほしい、という話であった。

通4丁目チームは歴代最多優勝の名門チームであるということ、

もし君たちが参加しなければ

5年生、4年生のチームで戦わなければならないという泣き落とし、

そして少年野球の魅力、大会の意味、

参加はあくまで任意であるが、

皆さんの活躍を期待している、という激励を、

オジサンたちが入れ替わり立ち代わり熱く呼びかけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時点で、ワレワレの意思は揺らいでいたが、

まだ、この夏を野球に捧げる、という気分には至っていなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その後決定的な出来事が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひととおり、育成会のオジサンたちが話をしたあと

では、ちょっと移動しましょう、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレ6年生男子は織姫公民館を出て

歩いて50メートルほどの幸軒(さいわいけん)食堂へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなお腹もすいたことだろうから

ここでご飯食べて、

あとは家に帰って町内野球参加についてよく考えてくれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、全員がそこで「かつ丼」をごちそうになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、感動的にウマかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも外食なんかあまりしなかった時代、

たまにデパートの大食堂で

スパゲッティ・ナポリタンなぞを食うことはあっても、

大衆食堂のかつ丼を食べる機会は、それまでなかった。

ほかのみんなも同じだったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町内野球をやれば、またかつ丼が食べられるかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家に帰る前にワレワレの心は決まっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よし、野球、やろう。

(【注】この映画は1984年の作品なので時代的には相前後します。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続く。

1件のコメント
2023.08.25

夏休みの日課表

 夏休みも残りわずかになりました。

もう今頃は宿題に追われて大わらわの子供も

多いことと思いますが、

ワタシも全くそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏休みはじめの計画通り進めば、

こんなはずではなかったのだが、と毎年不思議でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、夏休みの初めには

1日の生活表、日課表というのを必ず作らされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 円グラフや帯グラフを24等分して色分けするやつ。

朝6時15分に起きて6時半からラジオ体操に、

7時半に朝ご飯を食べ、9時から11時まで勉強、

テレビは午後7時から9時まで、

お風呂に入って歯をみがいて9時半就寝とかいうアレです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜか、この生活表には「勉強」や「お風呂」のように

「昼寝」が必須項目になっていて、

午後1時から2時までは「昼寝」などという予定を書き込んでました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今考えると不思議です。

なぜ「昼寝」が必須の日課であったのか。

学校では「昼寝」の時間はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、普段昼寝なんかしないから、

これが全然寝られない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえずタオルケットをかけてベッドに横になりますが、

目はつぶってるものの、アタマの中は冴えわたっていて

早くセミ取りに行きたくて仕方がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼寝の時間が終わるやいなや、

即座に虫取り網を持って家をとび出たものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが今は、どうだ。

昼休みは、お昼ごはんを食べると

もう、すぐ眠くなってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みの間に、本を読んだり、ブログを書いたり、

プラモデルを作ったり、楽器の練習をしたり、

やろうと思っていたことは

あれもこれもいっぱいあるのに、もう眠くて眠くて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、ちょっと15分間仮眠をとるか、と横になると

これが無限に寝られてしまう。

昼休みいっぱい寝ても、また夜もすぐ寝られてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 老人になり人生の残り時間が少ないっちゅうに、

そんなに寝てるヒマはないのだ。

やりたいことがあり過ぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻も同じ悩みを抱えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 睡眠の甘美な誘惑から逃れるすべはないのだろうか。

睡眠導入剤は数多く出てるのだが。

ハイにならなくてもいいが

安全で合法的な覚醒剤があるといいのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供のころ、ちゃんと真面目にお昼寝をしなかったから、

ということではないだろうなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.30

足利市全域では「食べず」

 以前このブログで書いた「しもつかれ」

先日の下野新聞に今度はこんな記事が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほーら、見ろ。

足利市全域では「食べない」のだ。

わざわざ投稿した足利市の男性がいるわけね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前も書いたが、そもそも足利市は栃木県ではなく、

言語、文化、習慣の類は完全に群馬県といっていい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 定規のことを「線引き」と言ったり、

小学校の教室の机の縦並びを廊下側から「一の川」「二の川」

と呼ぶのも群馬県だときいたが、

足利市もそうだったしなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しもつかれよりは焼きまんじゅうのほうが好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに「線引き」の読みは

「せんびき」ではなく「せんひき」です。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.11

半ドン

本日は土曜日ですが、建国記念日の祝日なので

休診でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院はインターネット受付なので、

予約画面を開いた時点で気づいた方もいるかと思いますが

うっかり直接来院された方もいたかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の下野新聞のコラムには、

日曜日ばかりでなく土曜日に祝日が重なった場合も、

代休になるような制度を取り入れてはどうか。

という記事が掲載されていましたが、

そこに、かつて土曜日は「半ドン」と言われたが

今や、死語になったとのくだりがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうか今の若者は聞いたことないのか「半ドン」。

ウチは今でも半ドンですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ムカシ学校は土曜日半ドンでした。

土曜日は給食が無く、午前で授業が終わりでしたが、

中学生の時は午後部活があるので弁当を持っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現在薬剤師、当時サッカー部の同級生のコミネ君は、

よく「早弁」をしてましたが、

今は「早弁」も死語なのだろうか。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.01.05

2022年最大の訃報

昨年はいろいろ有名な方が亡くなられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年末のブログで書いた渡辺徹さん、高見知佳さん、笠浩二さんのほか、

主なところでは、エリザベス女王陛下を筆頭に、

宝田明さん、イビチャ・オシムさん、オリビア・ニュートン・ジョンさん、

山本コウタローさん、島田陽子さん、仲本工事さん、アントニオ猪木さん、

カヌ―イストの野田知祐さんや、

ゴジラ対ビオランテの監督で医師の大森一樹さん等々。

ウチのレディアと、九州のおじいちゃんも亡くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べたら、フラッシュダンスの主題歌を歌ったアイリーン・キャラさんや

志垣太郎さんなんかも亡くなってるんですね。

それぞれ63歳、70歳か・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、最後に超大物、ペレさんの訃報でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はワタシはペレの現役時代は知りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1070年のワールドカップでブラジルが優勝し、

翌1971年にブラジル代表を引退しましたが、

ワタシが足利市のサッカー教室に入り、

サッカーを習い始めたのが、1970年なので、

ちょうど入れ替わりになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外のサッカーのニュースは全く日本では報道されず、

ワールドカップでさえ放送はおろか

ニュースにもならなかったくらいという時代でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺、ロック、洋楽に興味を持ったのが中学1年生、1972年だったが、

まず夢中になったビートルズは1970年に解散していた、

というタイミングに近い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシがサッカー雑誌を読むようになったころ

ブラジル代表のスターはジャイルジーニョでしたが、

みんな知らんだろうな。

ジーコが出てくるのはそのずっと後です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現役期間の22年間で代表チーム、クラブチーム通算で1363試合に出場し、

1281得点を記録しました。

ブラジル代表としての通算77ゴールは

ついこの間のカタール大会でネイマールに並ばれましたが、

誰もネイマールがペレの領域に追いついたとは思っていないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 釜本選手の引退試合で来日しテレビでそのプレーを見ましたが、

もう44歳で現役を引退していたし、

あくまで「花試合」だったわけで、

ぜひ現役時代のプレーを生で(生中継でも)見たかったなあ、

とつくづく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ペレのバナナシュート、

雑誌で読んで、中学生のころ何回も練習したが、

当時は動画が無いので

なかなか上手く蹴れませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一度だけ、コーナーキックから直接ゴールを忌めたときは、

うれしかったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ペレ氏のご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.06

僧は敲く月下の門

 ブログを書くとき、いったん書いた原稿は

すぐ投稿せずにちょっと置いておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして時間をおいて読み返し、

文章の内容とか、言葉の配列とか、

同じ内容の他の表現方法を検討し、

手直ししてから投稿するようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この作業を「推敲」と言いますが、

これをたたき込まれたのは小学校5,6年生の時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ある先生がワタシの通う小学校に転任してきたのですが、

その先生は国語、書道の先生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、その先生は転任の1,2年前、

足利市内の別の小学校で「作文」の指導を担当し、

その先生の指導の下に作品を提出した生徒が、

全国作文コンクールで特選をとったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その実績を手に「鳴り物入り」で赴任した先生は、

ワタシの小学校でも「作文」の授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時に、先生の目にとまったのが、

ワタシの文章だったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作文の個人指導を受けさせられ、

ワタシに作文をコンクールに応募させることになったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作文を書いて持っていくと、

真っ赤にペンが入れられて返されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 文章のつながりや、助詞、接続詞の使い方、

段落のかえかた、表現の重複、文の順番など、

徹底的に手直しさせられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 文章は「推敲」しなければなないもの、

ということはその時初めて教わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キビシイ指導の甲斐あって、

ワタシの作文はめでたく県で特選になり、

「作文学習の窓」という本に掲載されました。

先生の話ではこのコンクールは、県大会までしかないので

全国大会に進めないのは残念だ、

と言ってましたが、それは、どーだか。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 推敲の語源は「矛盾」や「圧巻」などと同じく。

中国の有名な故事成語で、

「僧は推す月下の門、僧は敲く月下の門」

から来ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時指導を受けてた時は

ここまで「推敲」しなくてはならないのか、

といった大変苦しい作業でしたが、

今は文章を「推敲」することは苦にならないし、

むしろやらないと気持ち悪い。

どちらかというと、楽しいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、ブログは日々更新しまければならないので、

それほどじっくり手入れするわけにもいかず、

もうちょっとココ直せばよかったなあ、

ということはほぼ毎回あるのが残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 てなわけで、今回、副院長のコロナ陽性で、

そちらを緊急に告知しなければならず、

ブログのアップの順番と日程が相前後してしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.05

水木連休は箱根 おまけ

 さて、最初に書いた、あこがれのロマンスカー。

ワタシの小田急ロマンスカーの鮮烈なイメージはコレだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ああ、ナルホドと思った諸兄はご同輩。

ウルトラセブン第2話「緑の恐怖」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 宇宙から戻った地球防衛軍イシグロ隊員は実は

地球征服をたくらむワイアール星人がすり替わっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワイアール星人は、植物怪人。

子供のころ読んだ雑誌「ぼくら」に

ワイアール星人のワイアールとは、植物に特有の

「葉緑素(YOURYOKUSO)」のYとRから名付けられた、

と書いてあったのを覚えています。

残念ながら、当時は葉緑素というモノを知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、にせイシグロ隊員は、夜な夜なワイアール星人となって

人間を襲うのであった。

出ました、大村千吉さん。

もう、大ファンです。

ともかく「襲われ役」といったらこのヒトの右に出る人はいない。

ゴメス、ゴルドン、モスラ、ゴジラ、映画にテレビに、何回怪獣に襲われたことか。

役名は「漁民A」とか「囚人B」とかばかりだが

ベストはやはり三大怪獣の帽子拾い屋かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、光合成をする植物が夜しか活動しないというのは

今思うとちょっと変だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、休暇をもらったイシグロ隊員は

可愛い奥さんとともに箱根にバカンスに出かけるのだった。

ここで出るのが、小田急ロマンスカー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時新幹線ひかり100系以外は、箱型の電車しかなかった時代に

このデザインは未来の列車を感じさせ、

少年の心をつかんだのでした。

実際、ポインターやウルトラホークとならんでも

全然違和感がありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この中で、果物をむいている奥さんの横で

イシグロ隊員がワイアール星人に変わっていくところが

このエピソードの最大の見せ場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図工の時間に手に油ネンドをはりつけて、

ワイアール星人のマネをしたのはワタシだけではないはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グリーンモンスもワイアール星人もそうだが、

ナゼか「植物系」はホラーなイメージがあります。

一番怖いのはケロニアか、あっマタンゴも相当コワイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ここまでなる前に視界の横で変化に気づくだろう、と思うのですが、

まあ、この奥さん、のんきなキャラ付けだからな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ハイっ、あなた♡、キャー」みたいな。

フツー、ミカンを渡す前に気づくだろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この縞々キャンディーみたいなヘンテコな服のチョイスが

彼女のお嬢様キャラを表現していてしっくりきます。

実にいい演出です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運転士さんが、このようなポジションにいることもわかって興味深い。

けっこうちゃちな作りだったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあとウルトラセブンとワイアール星人の格闘シーンは

アイスラッガーで真っ二つ、あっという間に終わってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見せ場は、ロマンスカーなので、これでいいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間のロマンスカー。

ミカン買って行って、むいてもらえばよかった。

帰ってから見なおしたのですが、

それまで、奥さんが向いてるのはリンゴだと間違って記憶していました。

だって、フツーはミカンは自分でむくじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.10.04

「カツパン」は足利ローカルか?

 子供のころから食べていて、

日本中に普通にあるものだと思っていながら、

実はローカルフードだった、というモノがいくつかあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例えば、イモフライは、運動会の時にはPTAの人たちが屋台で販売し、

串に刺してソースのかかったそれは、

焼き鳥や、串団子のように日本中にあるものと思っていたが、

実は足利、佐野に限定したスナックだったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 関連して、「ポテト入り焼きそば」があるが、

これなんか、焼きそばにはポテトが入っていて当たり前だったので、

わざわざ「ポテト入り焼きそば」などといわず、

ただの「焼きそば」なのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食の「揚げパン」は、日本全国的に人気メニューであるが、

足利市の学校給食の揚げパンはココアがまぶしてあり、

揚げパンといえばココア、とずっと信じてきたが、

一般には揚げパンにまぶしてあるのは

砂糖やきな粉であるというのは大人になってから知った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ココアの揚げパン、

ことに牛乳との相性が良く、絶品なのであるが、

指に着いたココアを何気なくしゃぶっちゃうと

その後、指が湿って表面のココアが溶けて

パン全体がベタベタになって収拾がつかなくなる、

という事態になるので注意が必要であった。

ティッシュペーパーなど、ない時代の話である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、今回のお題は「カツパン」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供のころから、数ある総菜パンの中で

最も好きだったのはタマゴパンでも、カレーパンでもなく

カツパンでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが子供のころ食べたカツパンとは

「トンカツ」ではなく「ハムカツ」。

真ん中に切れ目の入ったコッペパンの中に

キャベツとソースをかけたハムカツが挟んである、

というスタイル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハンバーガーはおろか、ホットドッグも未経験の時代、

カツパンは一番お気に入りのパンでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが「カツパン」は

どうも全国的な存在ではなかった、ということが

のちにわかったのです。

ネットで「カツパン」を検索しても

出てくるのはいわゆる「カツサンド」ばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大人になってパン屋さんに行っても

ワタシの欲しい「カツパン」は売っていないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 モスバーガーの「ロースカツバーガー」は、かなり近いのですが、

ワタシの「カツパン」はもっとチープでジャンキーなもの。

まあ、ハムカツだし。でも「ハムカツパン」ではなく、

呼称はたしかに「カツパン」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間、スーパーで見つけた。

ドッグパン、とはホットドッグ用のパンという意味でしょうが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たまたまウチにほっとハムカツと千切りキャベツがあったので

再現してみました「ワタシのカツパン」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、こんな感じだったかなあ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、同じくコッペパン的なものの切れ目の中に

バークリームと偽物のチェリーが入った「ロケットパン」というモノが、

クリスマスの給食に出たような記憶があるのですが、

これも足利ローカルらしい。

こんな記事を発見。

 

 

 

コメントはまだありません
2022.09.30

秋のミグまつり Part2

そいでもって、本来の目的であった

1/100のMiG-19。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはキューバ空軍仕様で仕上げました。

キューバ空軍機なんてめったに作る機械は無いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MiG-19は世界で2番目の超音速戦闘機。

ちなみに1番目は1953年5月に初飛行したF-100スーパーセイバーであるが、

それに遅れること8カ月、1954年1月5日に初飛行しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キューバは1959年に社会主義革命を達成し、

アメリカ合衆国の喉元に匕首(あいくち)を突きつける形になりましたが

そこにソ連から最新鋭の超音速戦闘機が供与されたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特徴はこのつんのめりそうな後退翼。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キューバをはじめ、ウクライナ、ポーランド、北朝鮮、中国など

多くの東側諸国で運用されました。

この垂直尾翼のキューバ国旗がカッコイイ。

こうしてみると赤と青が星条旗と逆の配置になってることに気づきます。

何か意味があるのか偶然なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてMiG-21です。

この頃はチューブに入った接着剤が付属していました。

これをベタベタ塗って、日曜日の10時の模型屋さん開店時間に買った100円キットは

お昼ごはんが出来るころには完成していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、気になることを発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このまま作ると、この付属の完成写真のように

機首に段差が出来てしまい、

おちょぼ口、ヒョットコ顔になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昔は、まったく気にならなかったのに、

いや、気になってもなすすべもないので無視していたのに

オジサンになるとそうはいきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パテを盛り平滑になるように仕上げます。

スジボリが消えるのでまた掘りなおしたり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくて、小学生のころには1時間足らずで完成していたキットも

何日もかかってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、おかげですっきりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 MiG-21は好きな機体なので。

これはMiG-21Fで、もっとも初期のタイプ。

1959年から1960年にかけて99機が生産されたという。

ちょうど、同じ学年ということだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてこちらはフジミ製の1/72のMiG-21。

1991年発売の新キット、といっても、もう30年前になるのか。

タイプはMiG-21 bisで1970年代に生産された第4世代、MiG-21の決定版。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、やっぱりMiG-21は無塗装銀が一番しっくりきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「フィッシュベッド」はNATOのコードネーム。

戦闘機はFighterなので、Fから始まる名前が与えられています。

MiG-15はFagot、MiG-19はFarmerなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「Fagot」は棒の束という意味ですが、楽器のファゴットかも知れないし、

スラングでは「おかま(ゲイの男性)」の意味もあるそうだ。

「Farmer」は農家、百姓。

敵国の飛行機だからカッコイイ名前は付けられないわけで、

「Fishbed」は文字通り「魚の寝床」。

日本語には「ウナギの寝床」というたとえ言葉があるが、

Fishbedはそのままの意味らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供のころでも「フィッシュ」や「ベッド」の意味は知っていたが

「フィッシュベッド」には何か別の意味があるのだろうと

ずっと思っていました。

ちなみに本国ソ連では三角翼をロシア伝統の楽器に見立てて

「バラライカ」の愛称で呼ばれていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はパイロット載せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/100と1/72を並べるとこんな感じ。

番号が偶然連番になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エアフィックスのMiG-15が1958年だから、

ちょうど10年後に発売されたタミヤのこのキットは、

この時点でプラモデルの本場アメリカ、ヨーロッパを抜いて

世界No.1の水準に達していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、タミヤのミニジェット、

気が付けばその後も買い足したりして・・・。

ひょっとしてパンドラの箱を開けてしまったのか(゚Д゚;)

 

 

 

コメントはまだありません
2022.09.12

全ウルトラマン大投票

NHKで放送されたこの番組。

それほど興味津々というわけではなかったが、

やはりウルトラ世代としては、

押さえておかねばならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、納得いかねー、この結果。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシの予想ではウルトラマンとセブンが

僅差で1,2位を争うと見ていたのだが。

これはやはり投票の母集団が関係していると思われる。

この手の投票に参加するのは20代中心で、

その子たちが子供のころに見たウルトラマンが上位に来たのだな。

40代の投票が少ないのは、その世代が子供のころ

ウルトラマンシリーズの放送がなかった、という解説も納得。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビデオ出演した黒部進さんが、

「5位という高順位ですが、」というインタビューに

「それは、納得できないんだよ。」

と答えたのが、印象的。

今でもカッコいいぞ、ハヤタ隊員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モロボシダンも登場。

こちらは、こんなコメントでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気になる怪獣部門。

えー、ゼットンが1位なの。

これも、信じられない。バルタン星人、ゴモラは納得だが。

2位のジャグジーみたいな名前の怪獣は知らないけど、

バルタン星人、ゴモラより上なのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゼットンはたしかにウルトラマンを倒した怪獣だが、

造形的にもストーリー的にも思い入れはあまりないな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5位以下。

キングジョー、メトロン星人、エレキング、ジャミラ、ピグモンは知ってます。

エレキングは好きだけど、ジャミラは嫌いな怪獣。

何故、こんな上位に。

ウルトラマンの怪獣はみんな好きだが、ジャミラとシーボーズは嫌いだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オレの一押しは何だろう。

バルタン星人、ゴモラは当然上位。

レッドキングよりはアボラスが好き。

子供のころはヒドラが一番好きだった。

カネゴンがエントリーしてるってことは、ウルトラQもあり、

とすればゴメス、パゴス、ナメゴンあたりも入ってくるが、

やっぱりペギラかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてウルトラメカ部門も、この1位のセブンガーって何なんだ。

ウルトラホーク1号がぶっちぎりと思っていたが、

これもまた投票世代が反映しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウルトラホーク1号がアルファ号、ベータ号、ガンマ号に

分離して戦うギミックは確かに当時興奮しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワンダバダバ・・・の発進シークエンスもカッコよかったが、

これはサンダーバードの影響。

そしてまた、3機分離するのは、

直前に放映された「キャプテンウルトラ」のシュピーゲル号が先駆です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウルトラマンのあと、ウルトラセブン放映開始までの「中継ぎ」で

放映された「キャプテンウルトラ」は、

円谷プロではなく、東映製作なので、

ウルトラシリーズにはカウントされず、

今やほぼ忘れさられている番組ですが、

当時の子供は、チャンネルも放送時間も

スポンサーも同じ「タケダアワー」で放映されたので、

ウルトラシリーズの一環として見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オレのメカ部門ナンバー1はこのシュピーゲル号かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、番組を見てきて感じたのが、

実は自分はウルトラヒーローにはあまり共感していない、

ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 似たようなことをゲストの佐野史郎さんも言ってましたが、

ウルトラQから入ったワレワレは、

ウルトラマンを見ていても夢中になったのは

毎週週替わりで登場した、さまざまな個性を持った怪獣たちであり

その怪獣のスペックや、怪獣にまつわるドラマに興味があったのです。

怪獣の出身地や特徴、必殺技、弱点などはすべて暗記。

ウルトラマンは、言ってみれば「狂言回し」のような存在にすぎなかったかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウルトラマンが勝つのはわかっているので、

レッドキング対チャンドラーや、ドラコ対ギガス、

アボラスとバニラの戦いなどの方が盛り上がった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウルトラマンが最後にお決まりのスペシウム光線で怪獣を破壊すると、

子供たちは喝采を上げたのではなく、

あーあ、終わっちゃった、と思ったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、ワタシが当時最も好きだった高原竜「ヒドラ」は

ウルトラマンが倒さなかった唯一の怪獣だったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ