ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.07.02

中野サンプラザ閉館

 7月2日、中野サンプラザが50年の歴史に幕を閉じたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めて中野サンプラザに行ったのは高校生の時。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バンド仲間とともに行った「ロビン・トロワー」のコンサートでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イングランド、ロンドン出身のロック・ギタリスト、

ロビン・トロワーは1974年にリリースされた

セカンドアルバム『魂のギター』がヒット。

翌年1975年のアルバム『遥かなる大地』、

さらにはその年のヨーロッパツアーにおける

ストックホルムでのライヴ盤を

『ロビン・トロワー・ライヴ!』として1976年に発表。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その人気の絶頂期の1977年1月に

最初で最後の来日公演を行い、

東京の会場が中野サンプラザでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時「ロックな高校2年生」だったワタシは、

そのバンドメンバーとともに

初めて中野サンプラザに行ったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中野サンプラザは1973年の開業ですから、

その当時まだ開業して4年足らず。

外タレのコンサートしては過去に行った日本武道館に比べ、

やたらおしゃれで近代的だったことが印象に残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後印象に残っているのは、

1083年の夏に行った「パブリック・イメージ・リミテッド」の

初来日公演です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時は大学5年生。

当時のフェイバリット・バンドだった「PIL」のライブに、

これまた、当時の大学時代のバンド仲間と行ったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前橋までの終電に間に合わない可能性があったので、

バンドメンバーの2個下のギターのD君に

クルマ運転させて関越で行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時の日本公演はのちに「ライブ・イン・トーキョー」として

レコード化、ビデオ化されたので、

レコードとレーザーディスクは今も持っています。

ただし、今はレコードプレイヤーもレーザーディスクプレイヤーもないので

見ることも聴くこともできないんですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、もう一回、忘れることのできないのが

森高千里さんのコンサートです。

2013年の歌手活動再開ライブ、

なんと臨時休診にしていってしまいました。

その時の模様はブログにあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今思えばあれが最後の中野サンプラザになったわけだ。

その時はすでに開業40年目だったわけで、

そういえば、施設としてはだいぶ古くなったなあという印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 跡地にはまた新しいイベント施設ができるようですが、

最近のロック・コンサートは大規模ライブハウス的なところが多いので、

そちらは行く機会があるかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.04.05

人生は短し、芸術は長し

2023年3月28日、坂本龍一氏の訃報が伝えられた。

4日夜、テレビをつけたら

特別番組「坂本龍一 Playing the Piano in NHK」の再放送が放送されており、

途中からでしたが観ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂本龍一氏はYMOでの活躍が有名でしたが、

ワタシ自身はそれほどYMOにハマったわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロック少年だった中学時代、

ドイツのクラフトワークというバンドを聴いて、

けっこう衝撃を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1974年に発売されたアルバム「アウトバーン」は、

当時最新鋭のモーグシンセサイザーを多用した

(当時はムーグと言っていた)

新しいスタイルのプログレッシブロックであり、

いわゆるテクノポップの原型でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後1977年に発表されたクラフトワークのアルバム「ヨーロッパ特急」は

今でもテクノポップの(当時はテクノポップという言葉はなかったが)

最高傑作だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、1978年にYMOのファーストアルバムを聴いたときに、

クラフトワークのシンプルさに比べて、

「豪華すぎる」と思ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「クラフトワーク」がヒーターしかついてない

マニュアルのドイツ車だとすれば、

YMOはフルオートエアコン、パワーウインドウ、

パワーステアリング付きの

オートマ車みたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、1979年の「ソリッドステイトサバイバー」の大ヒットにより

テクノポップという言葉も生まれ、

一気に音楽シーンを「テクノ」色に染め上げていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時の人気テクノグループは

「プラスチックス」「ヒカシュー」などのように、

デザイナー、イラストレーター、演劇など、

音楽とは別の芸術畑の人の手になるものが多く、

そのアマチュアリズムと柔軟な発想が、

演奏力より高く評価され「ヘタウマ」なる流行語も生まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中でYMOは音楽のプロ中のプロが作ったバンドでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにしろ細野晴臣氏は「はっぴいえんど」出身、

高橋幸宏氏は「サディスティック・ミカ・バンド」、

そして坂本龍一氏は東京芸大ですから。

もっともYMOというバンドを知ったときには、

他の2人は有名でしたが、

坂本氏だけ「知らない人」だったのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、彼らが革新的だったのは、

音楽だけでなく、

スネークマンショーなどのサブカルチャー的なジャンルにも

積極的にアプローチしたこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわば、彼らがプロでないコント的な領域に挑むことによって、

独自の「ヘタウマ」感を演出し、

時代のニーズに合致した形になったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、坂本龍一氏は、当時ワタシが最も好きだったイギリスのバンド

「XTC」のリーダーであるアンディ・パートリッジに強い影響を受け、

ソロアルバム「B2-UNIT」を製作しますが、

なんとそのアルバムにアンディ・パートリッジ本人が

ギターで参加しいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、ワタシが持ってる坂本龍一氏のレコードは

「B2-UNIT」だけでしたが、

YMO関係は友人から、あるいはレンタルレコード店で借りて

カセットで聴いていました。

あ、「スネークマンショー」関連はすべてアルバム買いました。(#^.^#)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改めてみると、この人はホントに世界的な音楽家だったのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風貌はミュージシャンというよりは思想家か文豪かなんかみたいだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所属レーベルcommmonsが4月2日に公開したツイートでは、

坂本が好んだ一節として、

古代ギリシアの医学者ヒポクラテスの言葉、

「Ars longa, vita brevis(芸術は長く、人生は短し)」

が訃報とともに紹介されているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご冥福をお祈りいたします。

 

アルバム「B2-UNIT」から「The End Of Europe」

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.06

推理小説、再び

本を読むのは昔から好きだが、

好きな小説のジャンルは何といっても推理小説です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近はミステリーということが多いが、

ワタシ的には何といっても推理小説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシの初めて読んだ推理小説は、

小学校時代に読んだシャーロックホームズの

「踊る人形」で、

この小説のインパクトは絶大であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以後、中学高校と読書歴には推理小説の占める割合は多く、

シャーロックホームズやエラリークイーンなどは全部読んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがこの間ふと気づいたら、

確かに読んでタイトルは覚えているのだが、

実際にどんなトリックで、だれが犯人だったか、

ということを覚えてない作品が数多くあることに気づいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「そして誰もいなくなった」とか「オリエント急行の殺人」

金田一耕助シリーズなどは、映像作品として何回も見てるから

ストーリーはわかっているのだが、

はて「スタイルズ荘の怪事件」ってどんな話だっけ、

と思ったら全然思い出せない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅の書庫から引っ張り出して読んでみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中まで読めば思い出すかと思えば、

これが全く犯人が分からず、最後まで楽しく読めてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーむ、アガサ・クリスティ、素晴らしい。

っていうか、忘れちゃってて得をした?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、書庫を漁って他にもたくさん過去に読んだ文庫本を発掘してきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には、読んだことすら忘れて買ってしまったと思われる

同じ本が2冊あったりして。

この「赤い館の秘密」は

一番最初は中学校の図書館で借りて読んだ記憶があるので、

内容を忘れちゃったのでまた読もうというのが2回はあったわけで。

しかも、今も尚、どんな話か覚えてないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなマスターピースが何10冊もあるので、

ワタシはもはや一生推理小説を買わなくても楽しめるのではないか

と思ってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、ムカシは文庫本安かったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも学生時代はお金がないので、

基本、古本屋で買っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、次はディクスン・カーにするか、

ヴァン・ダインにするか、はたまたクロフツか。

なんか楽しくなってきました。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.28

シティ・ポップ

 先日のあさイチは「シティ・ポップ」特集。

シティ・ポップとは1980年代の日本のポップ・ミュージック。

気になったので録画してみてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時はシティ・ポップなる言葉は無く、

フォークソングから派生したバンドサウンドは

当初「和製ポップス」というジャンルであったが、

のちに「ニューミュージック」という用語が用いられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが今、全世界的に若者に受けてるのだという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1980年代といえば、ワタシの大学生時代。

バンドを組んで、音楽どっぷりだったころ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時、ワタシが最もキライだったのが、

このいまシティ・ポップと呼ばれてるジャンルであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハードロックから入り、

パンクの洗礼を受けたあと、

ニューウェーブ、オルタナティブといったジャンルに走り、

そんなレコードばかり聴いていた毎日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もし、当時シティ・ポップのバンドやってたら

もっと女の子にモテていたと確信するが、

そこに後悔はない。(負け惜しみ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういう意味では、

ワタシにとっても懐かしく、ほろ苦い番組でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにワタシが好きだったのは、こんな曲でした。 

今でもカッコイイと思うが、これは女子にはウケないなあ。

「Four Enclosed Walls / Public Image Ltd.(1981)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.17

禁断の平日スキー

 先週ユーミンのコンサートのついで(?)に

苗場で10年ぶりにスキーをしたが、

これが予想外に楽しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前、中学の同窓会で退官した元担任の先生が、

いやー、仕事辞めて何が良かったって、平日のスキーよ。

高速も駐車場もリフトもガラガラだぜ。

と言ってたのを思い出した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思い出したらどうにもこうにも行きたくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、水曜日朝一人でクルマを出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウチからは栃木県内の那須塩原だと約2時間かかるが、

北関東自動車道のおかげで、

沼田、水上、湯沢方面なら1時間半程度で行けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、たんばらスキー場あたりを目的地にしましたが、

2月15日はこの冬の寒気のボトムらしく、

冬型が強まり、上越国境付近は寒くて大雪のようだ。

途中のサービスエリアで赤城山がすっぽり雪雲に覆われている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、行き先を軽井沢に変更。

9時ちょうどに着きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、リフト券。

た、高い―。(◎_◎;)

シニアの4時間券でも6500円もするのか。

この間の苗場はシニアデーとはいえ1日券4000円だったのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上越エリアと違って、ここは附近に競合するスキー場が無いので、

強気な商売に出てるらしい。

ちなみに「たんばら」はシニア4時間券3800円、「岩原」だとシニア6時間券で2500円です。

6500円は、高すぎだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそもこのスキー場はあまり好きではない。

ロングコースも開放的なバーンも無い。

全体的に人工的な感じがして自然の中を滑走する爽快感に乏しく、

連絡コース的なコースが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長所はアクセスの良さと晴天率。

今回もそれでここに来たのだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エリア全体に配備されたスノーマシンがフル稼働で

ゲレンデをつくってるというスキー場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、リフトに乗ってても雪が無く風情がアリマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おまけに一番気持ちのいいパノラマコース脇のリフトはとまっていて、

乗り継ぎで高速クワッドから回らないとこのコースを滑れない。

高いチケット代とってるのに・・・

しかし、平日とあってコースは空いてます。

ここをノンストップで滑りおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天気も大丈夫でした。 

ゲレンデコンディションもまずまず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リフトもすいてて、平日スキーはやはりいい。

ワレワレはスキーブームのころの

リフト30分待ちを経験してるからなおさら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、9時半から午前中いっぱい滑って、

スキーを脱いだのがちょうど正午。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当初はスキー場のレストランで昼食を食べて帰るつもりでしたが、

またここも値段がバカ高い。

2000円以上もするランチプレートはパスして

クルマに乗り、横川サービスエリアへ。

昼メシはここにしよう。

(後ろのスギの木がヤバイなあ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 名物おぎのやの峠の釜めし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは間違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 電車で買って食べたことはありませんが、

学生時代は長野方面に遊びに行くと

碓氷峠手前のドライブインおぎのやで

友達とよく食べました。

鈴木くんと、釜めしのヒモで外科結びの練習もしたなあ。

当時は、周辺に便乗した釜めしドライブインがいくつかありましたが

おぎのや以外はみんな潰れましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻が、LINEを見てお土産に買ってきて、というので

ついでに自分の分も買ってきて、

今日は昼も夜も峠の釜めしでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.16

舞い上がらず

朝ドラ市場空前の怪作であった「ちむどんどん」の後を受け

昨年10月に始まった「舞い上がれ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パイロットを目指す女の子の物語なのだな、

と思ってみてましたが、そうではなかったようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お父さんが急死して、

パイロットをあきらめ工場を立て直すが、

夢だった飛行機のネジづくりにはいたらず、

今やモヤモヤした恋愛ドラマになっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

航空学校のあたりは、なかなか新鮮で、

自分の医学生時代と重ね合わせて興味深く観てたのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医学部時代、実習や、試験を学生同士で力を合わせて乗り切る、

というのは中学や高校では考えられなかったことで、

航空学校もそうなんだ、と懐かしく思い出していました。

医者になる、パイロットになる、という共通の目的が

クラス全員をまとめるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、オヤジが死んでパイロットになるのをやめちゃうとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劇中で長男が言ってたように、

工場を売って、パイロットで家計を支える、という方が

ずっと前向きのような気がしたのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場の社長って、資格もいらないから

素人でもやります、といえばできるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウチも、オレが高校生の時にオヤジが急死したが、

文学部出身のオフクロは院長になれないわけで、

病院は畳むしかなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、入学金も授業料も払った大学を中退して、

無理して学費を工面して入った航空大学校も卒業したのに、

パイロットにならずに、やめちゃうんだなあ。

奨学金とアルバイトで何とかやっと医学部を卒業した身としては

この金銭感覚は理解できん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ朝ドラなんて時計代わりだからどうでもいいけど、

パイロットになって「スチュワーデス物語」

みたいなドラマを期待してただけにちょっと残念。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.03

ドライブの理由

 この間の水曜日は前橋まで。

わが母校の前を通り、

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お昼を食べに来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前もご紹介した「レストランとよだ」

ワタシも妻も若いころの思い出の味です。

今日はランチメニューで。

なんか、ちょっと値上がりしたような・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このお店、かつては「とんかつとよだ」という名前だったのです。

なので今日はトンカツで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ああ、ナツカシイ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、今回の前橋ドライブの本来の目的は

上がってしまったオデッセイのバッテリーを充電するため。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クルマあんまり乗らないので、

冬場はバッテリーが上がりがちですが、

おかげで美味しいもの食べられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.01

トム・バーレインと鮎川誠

新聞の片隅にふと見つけた記事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また一人好きなミュージシャンが亡くなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレヴィジョンは大学時代、好きだったバンド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニューヨークパンクの流れからのバンドで、

とくにこのトム・ヴァーラインの

空間を引き裂くようなギタートーンが魅力的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、そのすぐ翌日に、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うおー、何てこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮎川誠氏といえば、日本のミュージシャンの中では

ワタシのもっとも敬愛するギタリスト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり出会いは高校生の頃。

サンハウスというバンドでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時はバンドとして聴いていたので、

ギタリスト鮎川誠としては意識してませんでしたが、

その後結成したシーナ&ザ・ロケッツでの

ギタープレイは衝撃的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インタビューで、エフェクターのことについて、

「もう、エフェクターなんかいらんのよ。

アンプにガーンとプラグ突っ込んでやね、

ギャーンとかき鳴らすだけたい。」

みたいなことを博多弁で語ってたのを聞いて、

おおお、ロックだ、と思ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シングルコイルのフェンダーギターの

鋭角的なトーンを最大限に利用したトム・ヴァ―レインと

ハムバッキングのギブソンレスポールのパワフルなサウンドを

生のまま荒々しくぶつけてきた鮎川誠は、

ある意味対極的でありながら、

ロックスピリットという点で非常に似通った存在だったかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 故人のご冥福をお祈りします。

 

 

 

コメントはまだありません
2023.01.15

相次ぐ訃報、今度はユキヒロさんが😢

 つい数日前にジェフ・ベック氏の

訃報の記事を書いたばかりなのに・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも70歳。

若い・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついこの間、「小倉あん」東京ライブのときに、

「タイムマシンにお願い」を演奏したのですが、

この当時サディスティック・ミカ・バンドのドラマーは

高橋幸宏さんだったねー、という話をメンバーとしたばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、その後イエローマジック・オーケストラで

世界的に有名になったわけですが、

ワタシのファーストコンタクトはアルバム「黒船」の

裏ジャケの写真でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高橋幸宏氏のドラムはそのシンプルでタイトなリズムと

小気味のいいフィルが魅力でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ミカバンド、YMOのほか、ソロアルバムも所有しています。

どれもセンスのいいドラミングが聴かれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 YMOといえば、かねてから坂本龍一氏が

がん闘病中と伝えられており、

そちらの方が心配になっていましたが、

まさかのユキヒロさんとは・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆さん、記事に「ライディーン」を貼ると思われますが、

ワタシはこの曲で。

1980年のソロアルバム「音楽殺人」からシングルカットされた

タイトル曲、のB面!

この曲、好きだったんだよなー。

当時、ニューウェーブの全盛期で、

その流れで「ベンチャーズ再発見」的なムーブメントがありました。

 「BIJIN-KYOSHI AT THE SWIMMING SCHOOL(スイミングスクールの美人教師)」

このギターを弾いている大村憲司さんも

1998年に49歳の若さで亡くなっちゃったのだったなあ。

 

コメントはまだありません
2023.01.12

ジェフ・ベック氏の訃報

 突然の訃報でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロックが好きになって、

まず知りえた知識の一つが「三大ギタリスト」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤードバーズにかつて在籍した3人のギタリスト、

エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、、ジミー・ペイジを

(ブリティッシュ)ロックの三大ギタリストという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 誰が言い出したのか、また世界的にもそういわれてるのかは

定かではありませんが、

この定義は今考えてもなかなかに興味深いものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤードバーズという決して超有名ではないブルースバンド、

しかも3人ともオリジナルメンバーでも、バンドリーダーでもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時のブリティッシュロックというものが、

ブルースにルーツを持っていること、

ギタープレイヤーがサウンドのカギを握っているということ、

がわかるわけで、

これは今考えるとかなり独特なことだったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、同じバンドに在籍した3人は、

その後全く違った音楽スタイル、ギタープレイを志向するようになり、

それぞれが大成功を収めたのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クリーム、ブラインド・フェイスを経たクラプトンは、

一時ドラッグでヤバかったが、

レイドバックサウンドでカムバックし、

その後は再びブルースに回帰していく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジミー・ペイジが自ら結成した新バンドの名前は

「ニューヤードバーズ」であったが、

やがて「レッド・ツェッペリン」と改名し、

今もなおロックバンドの頂点と語り継がれる存在になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ペイジはブルースをルーツとしつつも、

バンドサウンドとしてのギタープレイに重きを置き、

その構成力と多彩なリフを考案してハードロックのスタイルを構築した。

その一方でギターテクニックについてはイマイチ(?)で、

ツェッペリンがライブ盤出さないのは

ジミー・ペイジがトチるせいらしい、とのウワサが

高校生のワレワレの間でまことしやかにささやかれていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジェフ・ベックはそんな2人とはまた違って、

とことんギターの新しいスタイルとテクニックを突き詰めていった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤードバーズ後は、第1期、第2期のジェフ・ベック・グループで

それぞれ2枚ずつ、計4枚のアルバムを残すが、

解散し、1972年「ベック、ボガート&アピス」を結成。

本来はボーカリストを入れる予定であったが、

叶わず3ピースバンドとなったが、

その3人に超絶テクニックはあのクリームを彷彿とさせるものだった。

しかし、このバンドは1974年に解散してしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この年代、けっこう重要で、

ワタシがロックを積極的に聴き漁るようになったのは、

1973~1974年頃からなので、

ちょうどBBAが解散しようとしていた時期。

後追いでは聴いていましたが、

リアルタイムでのジェフ・ベックは1975年の「ブロウバイブロウ」

当時の邦題「ギター殺人者の凱旋」(笑)でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロック史上に残る名盤、と言われる本アルバムですが、

ワタシは、どうもいま一つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜなら、これはボーカル無しの

全編インストルメンタルアルバムだったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ギター求道者たるベックは、ついにボーカルに見切りをつけ、

自らのギターの究極の高みを目指したわけですが、

ロックの本質は、シャウトするボーカル、との価値観だったワタシは

このアルバムに反応しませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1975年8月に日本で開催されたワールド・ロック・フェスティバルに

ジェフ・ベックが出演したのですが、

高校時代に一緒にバンド組んでいた仲間は

後楽園球場まで観に行ったのですが、

ワタシはパスしてしまいました。

行けばよかったと今も後悔しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後も、ジェフ・ベックは何となく離れた存在でしたが、

聴いてはいましたし、アルバムもけっこう持ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近年のライブでは、

クラプトンは老眼鏡かけてダサい格好してるし、

ジミー・ペイジは白髪になっちゃって

レコードのリマスタービジネスはやっているが

ほとんどバンド活動してないのに、

ジェフ・ベックは見た目もプレイもバリバリで、

若いころと変わりがなく、

一番元気だと思っていただけに、

今回の訃報は大変ショックでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、ギタリスト、ジェフ・ベックの

非常にレアなボーカルをお届けします。

高校生の頃これ知ったときはビックリしました。

プロデューサーに丸め込まれて無理やりレコーディングさせられたのだろうか。

ジェフ・ベック本人も封印したい黒歴史だろうなあ。

ボーカルはリンゴ・スターを連想させるホノボノ系ですが、

ギターソロに彼の意地を感じられ、味わい深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ