ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.02.27

迅速検査キットと抗ウイルス薬

新型コロナウイルスは拡大し、様々なイベントが中止になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある程度予想はしていましたが、

感染拡大の勢いはすごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間は個体数が多く、集団で生活する生物なので、

ウイルスにとっては子孫を増やしやすい、絶好のカモなんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この状況に際し思い出されるのは2009年の新型インフルエンザ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地球の反対側で発生したブタ由来の新型インフルエンザは

各国での懸命な検疫をあっさりかいくぐって

やすやすと世界を1周しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり今回もそうなるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型インフルエンザの時と、今回の新型コロナウイルスの場合で、

何が違うかというと、今回は、簡易検査キットがない、そして治療薬がない、

ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型インフルエンザはもともとあるH1N1の亜型だったので、

従来の迅速検査キットが使えて、

タミフルなどの抗ウイルス薬も使うことができました。

なので、比較的スムーズな対応ができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どっちか一方でもあれば、とも思いますが、

ではもし、かりに今回迅速検査キットがあって、抗ウイルス薬がない、

ということだったらどうなるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらく、自分で心配になったり

会社や学校から「コロナかどうか調べてこい」なんて言われる可能性が高く、

薬は無いと知りつつ検査を希望する人が病院に殺到。

そこで、来院者間、あるいは医療従事者への感染が連鎖反応的に起こり、

感染者は今よりも爆発的に増えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逆に、検査キットは無いが、治療薬はある、という状況だったらどうでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風邪の発熱や花粉症での風邪症状、

またはただ単に体がだるい、といった人たちが、

もしかしたら自分は新型コロナウイルスかもしれないから、

薬を処方してほしい、といって病院に殺到するでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗ウイルス薬はあっという間に品薄になり、

政府は疑いの少ない人には薬を出さないようにと呼びかけますが、

多くの人は納得せず、

薬をよこせ、と各地でいざこざが起こりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、クスリの買い占めや、高額での転売が相次ぎ、

なかには偽のクスリを抗コロナウイルス薬として売りさばくような、

「コロナ詐欺」が、横行するかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやあ、どっちも怖いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、検査キットも薬もない、という状況は

どっちか片方だけがあるより、まだ、良いのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、風邪は体の免疫力で治す、寝て治す。

風邪をひいたら仕事や学校を休む。

すぐ病院にはかからない。

ということですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.01.20

インフルエンザと細菌感染、ウイルス感染

 インフルエンザは多いですが、

そうではない発熱も少なくありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中耳炎や扁桃炎は耳鼻咽喉科の得意分野です。

特に小さいお子さんでは耳の痛み、のどの痛みを訴えない場合も多く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2歳のお子さん。

39度の発熱。

保育園の同じクラスでインフルエンザが出ているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中耳炎は無く、だが診ると、ノドが特徴的に赤い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで検査したところ、インフルエンザ陰性、溶連菌強陽性でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ペニシリン系の抗生剤を10日分。

抗生剤を飲んで24時間経ち、平熱であれば登園可です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんでもかんでもインフルかそうで無いではなく、

熱の原因を調べることが重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに溶連菌とインフルエンザの同時感染もあり得ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜならば溶連菌は細菌、インフルエンザはウイルスだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、異なるウイルス同士の同時感染は通常は起こりにくい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜならウイルス間には「干渉」という現象があり、

同時に同じ細胞には感染できない仕組みがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、例えばRSウイルスに罹っている間は、インフルエンザにはなりにくい、

ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際に保育園などでRSウイルスが流行した場合、

その間はインフルエンザの流行は起きなかった、という論文があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから論理的には、いろいろな風邪に、連続的に罹っていると、

その間は、ずっとインフルエンザに罹らない、ということなんですけど、

まあ、実際にはなかなか・・・。(^_^;)

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.01.09

イナビルネブライザー

 インフルエンザの流行は続いていて、

毎日2ケタにはなりませんが数人の陽性者が出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、ときどきネツが出て病院に行ったけど検査してくれなかった、

という方がいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前の検査キットは半日待たないと陽性にならない、

ということでしたが、

最近は改善され、すぐ反応が出ます。

今日も昨夜は熱はなく10時に熱計ったら37.8℃、

という方が来ましたが、11時前の検査でもすぐ陽性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逆に、熱が出て2,3時間で検査して陰性で、

翌日熱が続くので再検査、という人での陽性者はほとんど見ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、昨年イナビルのネブライザー溶液というものが発売になりました。

吸入薬のイナビルを懸濁液にして、

10分から15分吸入する、というものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本小児科学会の

「2019/2020シーズンのインフルエンザ治療指針」によれば

この薬は充分なデータがなく、検討中、

ということになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、そもそも、内服のタミフルが安全につかえるのに、

わざわざ値段も高く手間もかかり、

効果も不明確なこの薬を使うという選択肢は

まず、ないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらにイナビルは海外での第Ⅱ相試験において

プラセボ(偽薬)と有意な有効性が得られなかったことにより

海外での発売が中止となり、

使用できるのはわが国のみとなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、多くの患者さんは気道症状として、

セキや、のどの過敏を合併している方が多く、

イナビルやリレンザなどの吸入薬そのものが、

上手く吸入できない場合があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リレンザは1日2回で5日間なので、

1,2回失敗してもチャンスがありますが、

イナビルは吸入も懸濁液もワンチャンスなので、

セキのある人や、子供さんに対しては選ぶ意味がないと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、仮に失敗して薬の効果が不十分でも、

健康な人ならインフルエンザはいずれ治っちゃう病気なんですけど。

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.21

インフルエンザ予防投与

昨日来られた11歳の男の子。

昨日38℃の発熱、今朝は37℃。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校や家庭にインフルエンザの人はいましたか、の問いに、

月曜日に妹がインフルエンザA型陽性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、彼自身も、その時熱がなかったにもかかわらずインフルエンザ検査、

結果、当然陰性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、予防投与として自費でイナビルを処方され、

吸入したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんですと?(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザの予防投与は、保険適応は無く、

当然自費なのですが、

その対象は限られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それらは以下に該当する方です

①65歳以上の高齢者

②気管支喘息など慢性の呼吸器疾患がある

③心不全など慢性の心臓病がある

④糖尿病などの代謝性疾患がある

⑤腎臓病がある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上に該当しない人の予防投与は、たとえ自費であっても、

適応外処方となり、通常は認められません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 安易な抗ウイルス剤の投与は、ウイルスの耐性化につながります。

ただでさえ、日本はインフルエンザ薬使い過ぎといわれているのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 けっきょくこの男の子はインフルエンザAが陽性で、

タミフルのジェネリックを処方し、5日間の出席停止になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日のようにマスクもせずに

インフルエンザウイルスを浴びてるはずのワタシですが、

予防接種予約のヒトのキャンセルが出たもんで。

やっと昨日、ワクチンを接種しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、インフルエンザ予防投与対象の65歳以上の高齢者って、

意外ともうすぐなんですけど・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.11.28

細菌とウイルス

 本日の朝日新聞のニュースと、天声人語で、

抗インフルエンザ薬「ゾフルーザ」の耐性化の問題が取り上げられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すでにこの間のブログで書いたように、

日本小児科学会からは「推奨しない」の指針が出されていますが、

ここ最近の報道を受け、

オトナも含めて今期のゾフルーザの使用は激減するでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年も、新薬のわりに薬価収載までが早く、

基礎データで耐性化のうわさが出ていたので、

薬価が高いということもあり、

当院ではほとんど処方しませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、まあ、そこは良いのですが、

天声人語の文章を見ると、

細菌とウイルスがごっちゃになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中まで細菌の耐性化の話を進めながら、

途中で突然インフルエンザウイルスの耐性化の話につながっている。

まさに、木に竹を接ぐ様な展開に見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 病原体の耐性化に注意しなければいけないという意味で

文脈的には間違いではないのですが、

細菌とウイルスでは耐性化獲得のメカニズムも違うし、

ワレワレ感染症を扱う医者は、

ウイルス感染と細菌感染はとくに鑑別をしなければならない事項なので、

読んでいて非常に違和感がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風邪の時には抗生物質の使用は意味が無い、または逆効果ですよ、

というと、驚かれる患者さんも少なくありませんが、

全国紙の一面の記事に書くような記者さんでも

あまりその区別を重要視していないということは、

まだまだ一般にはその認知度は低いのだなあと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どちらにせよ、われわれ医療者が、

正しい知識と意識をもって対処していかないと、

病気との戦いには勝てない、ということです。

風邪に抗生物質は不要です。

インフルエンザにも抗ウイルス薬は必須ではありません。

わかってるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.11.15

インフルエンザ2019–20

 明日から学会ですが、本日いきなり始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午前、午後でインフルエンザA型4名、B型1名陽性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2週間くらい前に大人の人でA型陽性者が1名でましたが、

以後ずっとゼロでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ここにきていきなりA、B同時に陽性。

しかも、A型は同じ保育園のつながりからの感染と思われ、

今後、流行の恐れがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここにきて明日臨時休診というのは、

まことに申し訳ないところでですが、

疑わしい方は、他の医療機関や休日急患診療所に受診してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで先ごろ、本年度のインフルエンザの治療指針が、

日本小児科学会から提示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それによると以下の如くです。

一般名なので分かりづらいですね。

オセルタミビルはタミフル。

ザナミビルはリレンザ。

ラニナミビルはイナビル。

ベラミビルはラピアクタ、

バロキサビルはゾフルーザです。


 

 

 

 

 

 

 昨年出た新薬ゾフルーザは、

使用経験症例数が少ないことと、

耐性ウイルス誘導の問題から、

小児には推奨されないことになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 基本的に昨年、当院で行なっていた方針と同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今後の流行の動向に注意したいと思います。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.11.02

インフルエンザ予防接種受付中

 昨日、当院で初のインフルエンザ患者さんが出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すでに山梨、広島、岩手、熊本などでは流行期に入った、ということですが、

この辺ももうすぐかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチンの接種を受け付けておりますが、

今年は、出足が悪いのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も、土曜日なのにインフルエンザ予防接種予約の方はゼロでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日は何人かいましたが、

何年か前、土曜日に接種してなかったので、知らない方もいるのかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 土曜日は予約が少ないので穴場かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、土曜日の場合には予約をされた方は

遅くとも10時半までに受付をお済ませください。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.10.17

インフルエンザの予防接種を開始します

 10月17日よりインフルエンザの予防接種開始します。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月より消費税が10パーセントに値上げされましたが、

接種料金は据え置きで昨年と同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも病院は消費税を徴収しないのに、

薬や注射器、注射針などの購入には増税した消費税が

上乗せになってるわけで‥‥。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それらがいくらで納入されているか

ワタシは知らないのですが、

事務員さんはギリギリ大丈夫だから、

昨年と同じでいきましょう、というので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホントに大丈夫かなあ。

新たなチラシを書くのがメンドクサイからだけじゃないでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、ご希望の方は電話または受付窓口でご予約ください。

インターネットからは予約出来ませんので

ご注意下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.03.02

インフルエンザの検査

 インフルエンザは一段落し、陽性者ゼロの日も26,27日と2連続。

その後また、ちょっと出ていますが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、先日発熱で休日夜間急患診療所受診した方に聞いた話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと、インフルエンザの迅速検査の検体採取を

看護師さんがやったそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そりゃ、綿棒を試薬に入れたり、検査キットに滴下するのは

看護師さんで問題ないとは思いますが、

鼻からの検体採取を医者がやらなくていいの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 法律的に違法がどうかわかりませんが、

ここで言いたいのは、医師法とかの問題ではなく、

検査の精度、陽性率を上げるためには

患者さんの鼻腔からの検体採取は医者の腕の見せどころではないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレ耳鼻咽喉科医は、その手の手技には長けているので、

アオッパナが多い子供などは充分鼻汁を吸引して

確実に上咽頭というハナのつきあたりから検体をとることが

必要と考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 薄く陽性反応が出たような場合では、

この患者さんもし内科、小児科で検査したら陽性には出なかったかもなー、

などと、密かな自己満足を感じます。

比較することはできないけど、差は絶対あるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、看護師さんに採取させるとは、

より良い医療を端から放棄してる、とも考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜間急患診療所は開業医の先生が持ち回りで当番医をするわけですが

自分のところの診療所でもそうなのかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、自分のクリニックではばっちり濃厚な処方をするのに

急患診療所ではスカスカの処方箋出す先生、いるなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段、子供の風邪に抗生剤等をどかどか出す先生なので、

急患診療所での処方のほうが「正しい処方」だったりするんですけど・・・・(^^;

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2019.02.18

ダブルA

本日受診の12歳の男の子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜からネツ出て、朝38.2℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年12月に、すでにインフルエンザA型罹患済み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここのところ、インフルはかなり下火になり、

当院でも毎日検査陽性者が出るものの、

ずっと1ケタにとどまっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも今のところすべて「A型」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

扁桃腺などは腫れていないし、風邪のようですけど

高熱なのでインフルエンザの疑いがありますね。

A型はもうやっちゃったので可能性は高くないけど

まだ、流行はしていないけどB型もあるし、

A型も厳密にいうと2種類あるから、調べてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果「A型陽性」。( ゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回12月はその後、弟と両親もかかり、

家族全員にインフルうつしたとのことなので、

前回のインフルエンザの診断は間違いなし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということは「もう一つのA型」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前ブログで書きましたが、

インフルエンザA型はH1N1のパンデミック09型と

H3N2の香港型があり、

検査キットではその鑑別はできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、型が違えば、免疫は有効ではなく、

もうひとつのA型には罹患してしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、厚労省のこの統計を見ると、あることがわかってきます。

週別インフルエンザウイルス分離・検出報告数、2014/15~2018/19シーズン

すなわち2014/15シーズンはほぼH3、翌2015/16年は逆にH1pdm

そして2016/17シーズンは再びH3ばかり。

ところが2017/18シーズンは最初H1pdmだったのが年明けからH3優位に転換。

そして今シーズンはH1pdmで始まったが、早くからH3が増えています。

すなわちH1とH3が年ごとに交互に流行していたのが、

昨年から同時流行にかわってきているということ。

特に今シーズンその傾向が強まっています。

しかも今シーズンはBはまだ全く出ていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、A型に罹患した方でも、直接感染ではないA型患者さんとの接触は注意すべき。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、この男の子、まったく、ついていないヤツだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、彼を起点に

またまた家族全員が罹患する可能性もありということです。(>_<)

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ