ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.01.14

12歳未満へのワクチン接種について

コメントいただきました。

*******************************************************************************************

近々、12歳未満のワクチンが始まりそう?ですが、先生は受けた方が良いと思いますか?
大人のような、服反応がでたら子供は耐えられるのか?等気になります。
子供のワクチン接種について、先生のお考えが知りたいです。
私が1番信頼している先生なので。最近元気なので病院行ってませんが
できたら、教えていただければ幸いです。

********************************************************************************************

 

うーーーーーーーーん、これは極めて難しい質問です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、ワタシはワクチンの専門家でも公衆衛生のプロでもないので、

一介の町医者の意見として参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワクチン接種は個人に対する利益、不利益と

社会に対する利益を考えて、

やるべきかやらないべきかが決まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会に対しては、たとえ少しでも感染抑制効果があるのならば

感染者数を減らすことができるわけなので、

ワクチンは「やった方がマシ」ということになります。

この場合、被接種者の金銭的負担は無いのでコストのことは議論していません。

実際には、国が払う、ってことは税金で賄う、ってことですから

ワレワレが負担してることには変わりはないのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会的に感染者数が減る、ということのもう一つのメリットは

新たな変異株の出現をある程度抑制できる、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人から子供まで、全国民に感染爆発が起これば、

ウイルスの自己複製の回数は天文学的数字になり、

そのため新たな変異株が発生する可能性も増えるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場合、オミクロン株より感染力の弱い株は生き残れませんから

できてもすぐ消滅します。

感染力が強い株のみ生き残りますが、

それが強毒性になる可能性もあるわけです。

オミクロン株より感染力が強く、

重症化リスクの高いウイルスの出現は避けたいところです。

ただ、一般にはより重症化率の低い株になる場合が多いのではありますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽう、個人の利益、不利益はどうでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供は注射がキライ、痛がり、暴れる、ということは置いておいて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番に検討されるのは副反応の問題です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファイザー社の資料によれば

5~11歳の副反応のデータは

倦怠感39%(16〜55歳は59%)

頭痛28%(同52%)

発熱7%(同16%)

と、いずれも大人よりは副反応はかなり少ないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この結果は、主として子供のワクチン接種量を

大人の3分の1に設定したためだと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その3分の1の量で16歳から25歳の全量接種の群と比べて

中和抗体の産生量に差はなかったとのデータが出ています。

子供は免疫応答が活発なため、

大人の3分の1の量でも十分免疫がつくようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも子供は本来的に

初めてのウイルスに対する免疫反応が早く、

おたふくかぜでも水ぼうそうでも

小さい子ほど軽く済みます。

いっぽう大人になってから初めてかかると

重症化するのはよく経験するところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと待ってください。

インフルエンザワクチンは大人が1回接種なのに

子供は2回接種でした。

子供の方が多く注射しています。

新型コロナワクチンが3分の1量で十分とは、

どういうことでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはインフルエンザが

昔からあるウイルスだからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザは毎年流行するので、

12歳くらいまでには1回以上感染することが多く

(それとわかるような症状出なくても)

大人の1回接種はその免疫の記憶を蘇らせるためになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その一方、子供はインフルエンザの経験が相対的に少ないので

まず一回打ち、インフルエンザウイルスを学習してもらったのち、

その記憶を定着させるため

ブースターとしての2回目を打つことになっています。

だから体重が30㎏しかない中学生でも1回ですが、

体重55㎏の小学4年生は2回接種です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう1つの検討要項は予防接種の必要性です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前には子供には感染しにくかった新型コロナウイルスですが、

オミクロン株に置き換わった今は、

子供にも容易に感染することは

海外のデータからも明らかなようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、症状は軽症が多く、無症状もあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、オミクロン株に対してはワクチン効果はだいぶ減弱する、

ということもまた報告されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まとめると、感染拡大を抑制する効果はある程度期待され、

ワクチンの副反応に関しては大人よりだいぶ軽そうだ。

だが、オミクロン株に対する効果は従来株より劣り、

かつオミクロン株は罹患しても軽症で済みそうだ、

ということです。

なので、子供にワクチンを打つべきか否かは、大いに悩ましい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチンを打たなかった場合、

その感染力を考えれば、

インフルエンザの流行時よりはるかに多くの

学級閉鎖、学校閉鎖が起こることは

まず確実です。

ただ、それは打った場合でも規模は縮小するかもしれないが起こりうる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスの感染拡大が爆発的に進行しているこの現状では

1か月先の予測もつきづらい。

子供の接種が始まるとされている3月までに感染の状況がどうなっているか、

ということによって子供へのワクチン接種の必要性は

変化してくると思います。

なので、基本的に接種はした方が良いと思うが、

接種時期の状況で子供への接種のメリット、デメリットを判断、

というのが、煮え切らないですが今のワタシの考え方です。

正直、1か月後の状況がどうなるか

まったく予想がつかない現状ですので。

このまま、感染が拡大していれば

打った方がいいでしょうが、

収束に向かっていった場合は・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、家族内に重症化リスクを持った、

高齢者、心臓、腎臓、呼吸器などに慢性疾患を抱えた方、

糖尿病、担癌状態などで免疫不全の方などがいる場合は、

状況はどうあれ絶対的に接種した方が良いと思います。

学校と家族内だけのコミュニティで過ごす

小学校低学年の子供はいいが、

塾や遠征を伴うスポーツクラブに所属するような

小学校高学年の生徒も

接種した方が良いグループと考えて良いでしょう。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.01.13

新型コロナでインフルエンザが絶滅

新型コロナウイルスの世界的流行の中、

気になるニュースがありました。

コロナの世界的流行の陰で、

B型インフルエンザの山形株が「絶滅」したらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくつかの種類があるA型インフルエンザに対し、

B型インフルエンザは1種類ですが、

ビクトリア株と山形株の2系統があります。

山形株とは1988年山形市内の3歳児から検出された

「変異株」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年のインフルエンザワクチンにも

A型2種類、B型2種類が混合されており、

B型はビクトリア系統と山形系統が含まれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来シーズンのインフルエンザワクチンは

B型はビクトリア系統だけになるのだろうか。

値段が3/4になるっちゅうことはないだろうが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザウイルスの絶滅に関しては

かつて主流であったH1N1のソ連型が、

2009年に発生した新型インフルエンザ

H1N1 pdm09の登場によって

置き換わり、絶滅したとみられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 またA型についてもH3N2、いわゆる香港型の

亜株である「3c3.A」も

昨年3月以降検出されておらず、

絶滅の可能性がある、との報告もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそもウイルスは、細胞外では生きられませんから、

何かに感染していないと死んでしまいます。

今後、感染対策が持続、徹底すれば、

ほかのインフルエンザも、そのうち絶滅の可能性もある?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、まれにアザラシに感染するものの、

ほぼ宿主がヒトに限られるB型はともかく、

A型、とくにH1N1は水禽を中心とした宿主の種類が多いので、

さまざまな水鳥の体内で命脈を保つだろうから、

なかなか絶滅はしないでしょう。

すべてのカモがマスクすれば話は別でしょうが。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.12.09

3回目の接種の日程

 やっと今日になって、医師会から新型コロナワクチン

3回目の接種の連絡が来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 12月21日火曜日だそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1回目、2回目の時には土日が割り当てられたので、

今回もそのつもりでいたので、

12月の週末の予定が、なかなか入れられませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくに年末恒例の第9は、

ずっとチケット購入を見合わせていたが、

いつまでたってもワクチンの連絡がこないので、

先日、チケットを取ってしまっていた。

しかし、購入が遅かったので良い席は売り切れで、

2階席になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、ワクチンとかぶったらどうしよう

と思っていたのですが、

幸い、その事態は避けられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、新型コロナワクチン接種は

他のワクチンと2週間開けなければならない、

という我が国独自のルールがあるので、

すでに接種予定日まで2週間を切っている今の段階では、

オレはインフルエンザワクチンを打てないことになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、インフルワクチンが打てるのは、

コロナワクチン接種の2週間後だから、

来年1月4日以降、ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザワクチンも、効果が出るのは

2週間後くらいからですから、

1月下旬までにインフルが流行りだすとヤバいっす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、今のところインフルエンザは出ていないし、

この冬も流行しないのでは、

と内心は思っていますが、

一抹の不安は拭えませんなあ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.12.02

インフルエンザワクチン予約受付中です

 オミクロン株で心配な新型コロナの今後の展開ですが、

インフルエンザワクチンは現在接種を行っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今のところ、インフルエンザの患者は

全国的にもほとんど出ていないようですが、

今後、新型コロナの第6波が起こった場合、

インフルエンザとの鑑別が問題になってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は当初はワクチンの供給が遅れましたが、

ここにきて順調に入荷してきていますので、

未接種の方は是非ご予約ください。

今なら、すぐ打てると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところでワタシも副院長も、

まだインフルエンザワクチン打ってません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医療従事者は12月に新型コロナウイルスに対する

3回目のワクチン接種があるのですが、

ワクチン接種はわが国では

2週間のインターバルを設けなければいけない、

ということになっているので、

新型コロナワクチンの接種日がいつになるかわからない段階では、

むやみにインフルエンザワクチンを打つわけにもいかず・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風邪ひきも増えてきて、何となく不安です。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.10.24

インフルエンザワクチン2021~22シーズン

 足利市からの委託で行ってきた

新型コロナワクチン個別接種は先週末で終了となりました。

今後、未接種の方は足利市のホームページから

集団接種の方にお申し込みください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、10月25日から当院の方は

インフルエンザワクチン接種に移行します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は、混乱を避けるため

以下のような体制での接種となるので

ご理解、ご協力のほどをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今期は昨年に比べてワクチン供給量が

2~30%ほど少ないとのことです。

昨年が特別に多かったので、量的にはそれまでの年と同じ、

と、発表されていますが、

なぜ、この期に及んでそんな混乱を招くことになってるのか

よくわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マスコミなどでは専門家の方が

今年はインフルエンザ大流行の可能性もあり、などと言ってます。

個人的には、今年もインフルエンザは流行らないんじゃないか、

と踏んでいますが、実際どうなるかは未知数です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年、インフルエンザが流行しなかったので、

一般の人に免疫がついておらず、

ちょうど、今年のRSウイルスの大流行のような事態になるのでは、

という意見があります。

これは、無いとは言えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、去年インフルエンザが流行らなかったのは、

新型コロナの流行による「ウイルス干渉」のためで、

この冬、新型コロナが落ち着いて来れば、

逆にインフルエンザがまん延しやすい、

という専門家もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この説は、ちょっと受け入れられません。

「ウイルス干渉」とはあるウイルスが流行したときに

その地域では他のウイルスの流行が抑えられる、

という現象ですが、

昨年の冬、12月~1月期で

東京の1日あたり新規感染者数は1000~2000人で、

栃木県は20人から100人程度、

とても「ウイルス干渉」を起こすほどの流行

とは言えないレベルでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、ともかく打てるなら打った方がいいとは思いますので、

ご希望の方はお問い合わせください。

予約は足利市経由ではなく直接当院でお受けします。

コロナワクチン接種を受けた方は

2週間の間隔をあけることが必要です。

 

 

 

 

1件のコメント
2021.04.11

流感を知らない子供たち

昨夜はNHKで放送されたドラマ「流行感冒」を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは1918年8月から1919年7月にかけての

わが国でのスペイン風邪の第1波の大流行をうけて

志賀直哉が1919年4月に発表した小説のドラマ化だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、当時の日本でのスペイン風邪に対する出来事と

今の新型コロナウイルスのパンデミックと対比させて見てもらおう、

という意図のもと企画されたドラマでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1919年といえば、大正8年。

実はうちの父は大正8年1月3日生まれだったので、

すごいときに生まれてたんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラマはなかなか面白かったですが、

新型コロナウイルスの流行あってこその面白さともいえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、新型コロナの流行がなかったら、

あー、昔は検査キットもタミフルがなくてタイヘンだったなあ、

という感想だったかもしれぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、過去の文学作品の中のスペイン風邪という件では、

ちょっと前にこんな本も読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはやはり明治、大正、昭和の文豪菊池寛が

当時のスペイン風邪を題材に1920年7月に発表した小説です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主人公は恰幅はいいが内臓が弱く、

流感にかかったら死んでしまう、

と医者に言われた作家ですが、

おそらく菊池寛本人のことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小説の舞台は

5月に市俄古(シカゴ)の野球団が来て早稲田と試合をした、

と書いてあるので、

調べるとやはり志賀直哉と同じく1919年、大正8年の東京です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2つの作品を合わせると、

当時のスペイン風邪に対する日本国民の受け止め方が

立体的に見えてきて大変興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、どちらも病気の名前については

スペイン風邪ともインフルエンザともよばず

「流感」となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「流感」とは「流行性感冒」の略で、

当時インフルエンザはこう呼ばれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに志賀直哉の方のタイトルは「流行感冒」ですが、

これは作家が意図的にこう表記したか、

勘違いした変わりませんが、

「流行性感冒」が正しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、今は使いませんが、

ワタシが小学生くらいの時分にはたしかに

「流行性感冒」「流感」という言葉を使っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつからインフルエンザになったのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、インフルエンザという言葉もあったので

予防接種は「インフルエンザの予防接種」だったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その一方、1968年に従来のH1N1型から新たに流行した

H3N2型の新型インフルエンザは

「新型インフルエンザ」ではなく

「香港風邪」と呼ばれたのを覚えています。

ワタシが小学校3年生の時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1977年から1978年にかけて大流行したH1N1は

ソ連風邪と呼ばれていました。

でもこのころは(インフルエンザ)Aソ連型、

という名称も良く使われたような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このころからか

インフルエンザは風邪では無い、区別しよう、

という動きがすこしずつ出てきたとみられ、

「流行性感冒」の名称が使われなくなったのかもしれません。

ちなみに1974年出版の小松左京氏の「復活の日」では

「流感」という言葉がまだ使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらにネットで検索していると

2010年前後に書かれた記事で、

「今ではインフルエンザとフルネームで呼びますが、

そのうち「インフル」などと略されてしまうかもしれませんね」

などと書いてあるのを発見しました。

ことばウラ・オモテ」(2009年)

死語(164)流感」(2012年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今やもう「インフル」が普通ですね。

言葉の移り変わりのスピードは昔より早くなってるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて現在の「新型コロナウイルス」、

5年後、10年後には何て呼ばれてるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リンクを引いたNHKのコラムでは

当時の新語「ドメスティック・バイオレンス」が

将来的に「ドメバイ」と呼ばれるか、

という議論が書いてありますが、

これは今はこの時は予想もされなかった「DV」になっていますね。

だから「新コロ」にはならないだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.09

予防できる病気

 外来の雰囲気が、冬場の風邪モードから、

春の花粉症モードに完全に転換しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この風邪シーズンに、当院は、

インフルエンザ、新型コロナウイルス診断体制をとり、

疑わしい発熱者には新型コロナウイルスのPCR検査と同時に

インフルエンザ迅速検査を実施してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この冬、当院の検査で

新型コロナウイルス陽性と診断された方はいましたが、

インフルエンザ陽性患者はここまでのところゼロでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全国的にもインフルエンザ患者は去年の1000分の1以下だったようです。

グラフ一番下オレンジ色が2021年。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 院外調剤薬局で調剤可能な抗インフルエンザ薬、

オセルタミビル、ザナミビル、ラニナミビル、バロキサビル

を処方された患者の数を集計したデータによると、

16年以降の1月のインフルエンザ患者数は、

16年2万7129人、17年8万5539人、18年12万6445人、19年15万402人、

20年5万1997人、そして21年87人だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当ブログでも、昨年10月初めに

今シーズンインフルエンザは流行らないのでは、

という記事を書きましたが、

予想をさらに下回る少なさでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウイルス干渉が起きるほど、

新型コロナウイルスが蔓延していた様子はありませんから、

これは、マスク、手洗いと、

人との接触を避けて、

風邪症状があったら会社、学校を休む、

という予防医療を国民全体で行った結果でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎年騒ぎになるインフルエンザって、

実はかなり完全に予防できる病気だったんですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.20

ワクチン

 新型コロナウイルスに対するワクチンが

来月末くらいからやっと本邦でも打てるようになるようです。

まずは医療従事者から、ということで

人数の確認書類が医師会からまわってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 順次、国民全体に接種できる体制を整える、

とのことですので、

これが、効果を上げることを期待したいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、近代のわが国のパンデミックと言えば、

大正7年(1918年)から流行したスペイン風邪があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このスペイン風邪に対しても、

大正8年からワクチン接種がはじめられた記録があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、それはスペイン風邪のワクチンではありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スパイン風邪の正体は、当時の「新型インフルエンザ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザの病原体はインフルエンザウイルスですが、

このことがわかったのは1933年のことなので、

当時はまだインフルエンザの病原体は不明で諸説ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時代、細菌学のめざましい進歩により多くの伝染病が

細菌によって引き起こされることがわかってきていましたが、

ウイルスに関してはまだよくわかっていませんでした。

このイラストでも「バイキン」とあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 では、何のワクチンを打ったかというと。

記録によれば

①インフルエンザ菌のワクチン

②肺炎球菌のワクチン

③①と②の両方入ったワクチン

の3種類だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザ菌は北里柴三郎らが1892年に

インフルエンザの病原体であろうとして分離、培養に成功したものですが、

その後、インフルエンザの病原体ではなかったことが判明した細菌です。

歴史的経緯でインフルエンザ菌の名前がついてるのはいまだに紛らわしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザ菌も肺炎球菌も、

インフルエンザウイルス感染後の2次感染を起こす代表的な菌なので、

重症化を防ぐ、という意味では多少の効果はあったかも知れませんが、

スペイン風邪そのものに対しては無効だったわけですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スペイン風邪から約100年後におこった

今回の新型コロナウイルスのパンデミック。

この100年間の科学の進歩によってもたらされた今回のワクチンが

人類の危機を救ってくれることを期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.12.12

インフルエンザワクチン打ちました

 一時は品薄で騒ぎになったインフルエンザワクチンですが、

当院では、患者さんに、

あわてないで、との呼びかけが功を奏したか、

大きな混乱もなく、品切れにもならず、

10月以来毎日午前午後コンスタントに注射をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おかげで、患者さんが殺到して

密になることもありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週は、ようやく週の前半にスタッフが、

そして、ワタシも土曜日に予防接種をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 注射はするのも好きではないが、

されるのは、大キライ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開業してしばらくは、

自分はインフルエンザの予防接種はしていなかったが、

最近はするようになりました。

オトナは1回なのでアリガタイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、前に言った通り、

今のところインフルエンザが流行る気配はないですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、新型コロナウイルスのワクチンができたら、

また打たなくちゃならないのか。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.12.02

見えない敵

風邪のシーズンを迎えて、新型コロナウイルスの第三波が襲来、

県内でも1日二ケタの陽性者が出るような状況になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方インフルエンザの方は厚労省の発表で

11月16から22日までの累計が全国で46人と、

昨年同期の15,390人と比べると激減しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザは不顕性感染が少なく、

症状が出ていない人からの感染力は弱いと思われるので、

このまま国民みんなが感染予防に徹すれば、

ほとんど出ないんじゃないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その点、新型コロナウイルスは無症状の人が多く、

発症前からも感染力があるということで、

一定の対策をしていても完全には食い止められないということのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生存、拡散が生物としての目標であるとすれば、

新型コロナウイルスはインフルエンザウイルスよりも

よっぽど「成功している」ウイルスであるといえますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここにきてわかってきたことがいくつかあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひとつは、やはり新型コロナウイルスは飛沫による

ヒトからヒトへの感染が圧倒的に多いであろうということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クラスターなどの発生状況を見ていると、

会話や歌などを介した飛沫、もしくはマイクロ飛沫が、

感染のメインであり、

モノを介して感染することはほとんどないんじゃないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、3密を避ける、会食・呑み会を避ける、

全員でマスクをかける、ということは大いに効果があるが

ドアノブを消毒する、とか、釣銭をトレイで渡す、

などには、たいした意味はないような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たとえば、デスクに付着したウイルスを調べたら、

6時間経ってもまだ一部生存していた、などという実験結果があっても、

そのデスクのウイルスが舞い上がって気道に入ることは無いので、

皮膚からは感染しないことがわかっている以上、

手洗いさえしていれば

それほど恐れる事実ではありません。

なんなら、その机を直接舐めたら果たして感染するか、

なんていう実験結果を見てみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱ、空気中に浮遊するウイルスを直接吸い込むことがヤバいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに吸い込むウイルス量にもかかわってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレには自然免疫というものがあり、

たとえ新規の病原体でも、とりあえず処理する力があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、一時に侵入するウイルス量が多いと、

処理が間に合わないうちにウイルスが増殖をはじめ、

感染、発症、ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ウイルスを一匹も入れない、ということではなく、

一時に大量に入れない、入る量を減らす、

ということが大変重要。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むしろ、少しのウイルスを繰り返し浴びると

予防接種と同じ免疫獲得ができることもあるとも考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見えない敵との戦いですが、

経験を重ね、事象を分析することによって、

ここにきて何となく実体が見えつつあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 相手が見えれば戦い方も見えてくるわけで、

思い出されるのはウルトラセブン第1話「姿なき挑戦者」。

この話では見えないクール星人の円盤に手をやきますが、

特殊噴霧装置で可視化できるようになると、

意外とクール星人弱かった、みたいな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アタマを使ってウイルスと戦いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ