ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2024.01.07

「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」

さて、今回のゴジラ映画はこちらです。

2000年12月公開のいわゆるゴジラ・ミレニアムシリーズの第2弾。

前作は前年の「ゴジラ・ミレニアム」次作は翌年の「ゴジラモスラキングギドラ大怪獣総攻撃」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このミレニアムシリーズは、

毎回ゴジラシリーズ内での「背景設定」が違うので、

まずそこを抑えないといけない。

この映画では1954年の初代ゴジラは史実としてあったこと。

だが、その時ゴジラは死滅させられずに、今回も同じゴジラが襲来。

しかも、前回のゴジラによる破壊のため、

2か月後に首都は大阪に遷都しており、

1966年に東海村の原子力発電所がゴジラの再上陸で破壊されたことにより

政府は原子力発電を永久放棄した、

という、いわばパラレルワールドが舞台。

なぜか大阪城の隣に、東京にあったのと同じデザインの国会議事堂が建っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ゴジラが襲うのはなぜかお台場であり、

重要な役割を果たすマイクロマシンの天才は、

東京秋葉原でスカウトされる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

序盤のシーンで子供たち相手にマジック的にカレーを作ったが、

それがマクロマシーンの仕業とわかると、

子供たちが、なーんだ、とガッカリして帰ってしまう。

オイオイ、そこ、違うだろ。

手品よりマクロマシーンの方が断然スゴイじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はその天才科学者である彼の頭脳、技術力によって、

「ディメンションタイド」というブラックホール砲を完成させ、

ゴジラを完全に消滅させてしまおう、

というのがストーリーの骨子である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがそのディメンションタイドの試射の際、

時空の歪みが生じたため、太古の昆虫メガニューラが蘇り、卵を産卵。

それを拾った小学生が、引っ越し先の渋谷に持ち込むが、

気持ち悪くなって下水に捨てる。

飼っていたミドリガメやヒキガエルが大きくなっちゃったので、

黙ってそこら辺のドブ川に捨てた経験を持つ男子は多いだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やがて孵化した幼虫「メガヌロン」は人間を襲い、

渋谷の地下水脈を破壊し渋谷を水没させてしまう。

このシーン、なかなかいいです。

メガヌロンは1956年の映画「空の大怪獣ラドン」で出たヤゴの怪獣。

ここで復活するのは非常にうれしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてメガヌロンは羽化して、メガニューラに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして大量の卵が・・・。

誰もが思いだす、あの名作「エイリアン2」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、これらがまた大量に、羽化のために陸上に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシ的にはこのシーン、最高です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数あるゴジラ映画の中でも屈指の名シーンだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、残念ながらこの展開はゴジラ映画の正当な文脈ではないのだ。

いっそのこと、このプロットでゴジラ出さないで、

メガニューラだけの映画にしたらよかったのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しょせん虫ケラは、怪獣王ゴジラの敵たるを得ない。

ああ、五月蠅い(うるさい)。

この場合「五月蜻蛉い」か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラの熱線で焼かれてしまう、文字通り「飛んで火にいる夏の虫」なのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、合体して、巨大化。

安易すぎるが、ゴジラ映画のお約束である怪獣プロレスを行うには

このサイズになってもらわないと、ということだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バトラ造形にも似た、いかにも敵役、悪役顔だが、

やはりトンボの口は上下でなく左右方向に開いてほしかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、巨大化しても所詮はトンボ、

カマキラスやクモンガがそうだったように、

ゴジラと対を張れる存在にはならなかった。

トンボの強みは飛行能力なので、

もっとゴジラが追い付けないような

高速でアタックするような演出があってもよかったかな、

四つに組んで勝てるはずがない。

そもそも幼虫メガヌロンは孵化したラドンの雛の餌だったくらいだからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トンボは燃えやすそうだよなあ。

これによって「ゴジラの逆襲」のアンギラスのように、

最終的には人間対ゴジラの戦いになっていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてその人間のキャスティング面では、今回主役はこの人。

1996年第4回東宝シンデレラオーディション審査員特別賞を受賞し、

1997年NHK朝ドラ「あぐり」でデビューしたそうだが、

当時は朝ドラ見る習慣はありませんでした。

なんとなく歴代東宝シンデレラ顔とは違うような・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防衛庁の対ゴジラ対策機関・特別G対策本部(特G対)が擁する

対ゴジラ戦闘部隊「Gグラスパー」の隊長役で

ゴジラにも乗っちゃう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして1964年の7「モスラ対ゴジラ」「三大怪獣地球最大の決戦」に出演した

星由里子さんが物理学者役を演じているが、

これが、宇崎竜童の自衛官同様、まったく物理学者に見えなく完全なミスキャスト。

36年ぶりのゴジラ映画出演でしたが残念でした。

このあと、2002年の「ゴジラ×メカゴジラ」で、

同様に東宝特撮映画の往年のスターである水野久美さんが

内閣総理大臣役を演じるが、こちらはばっちりハマっていたので、

もっと別の役で出てほしかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 秋葉原でスカウトされたこの天才科学者も、

なんとなくイマイチ感情移入しがたいキャラで、残念。

いっそ二枚目タイプではなくて、

メガネかなんかかけててファッションもダサい、

もっとオタク風の設定だったら良かったのではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、このGグラスパー所属の特殊戦闘機「グリフォン」。

「りょうもう号」みたいなチープなデザインでイマイチであった。

スーパーXといい、どうも円谷英二以降の東宝の特撮メカは

ハリウッドに大きく水をあけられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、この映画のヤマ場はやはりディメンションタイド。

この発想はSF映画のアイディアとしては良かったが、

先程も述べたようにゴジラ映画としてはフィットしなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこの映画、興行的に振るわず、

次作は大きく変わったアプローチになることになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういう意味では実に惜しい作品である。

ブラックホール砲の発想、メガニューラの大量発生なんかは良かったんだが。

そういえば、首都が大阪に移転したという設定が

全然生かされてなかったような・・・・。

ゴジラが襲ったのがまた東京のお台場だったんで、

首都は救われた、大阪にしといて良かった、ということ?

ハードSF的なアプローチは良かったが、

ゴジラ映画としては70点くらいかな。

このゴジラの造形は、歴代ゴジラの中でかなり好きです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.06

飢餓海峡

 最近ハマっていることに、

昭和30年代の小説、映画というのがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは昭和34年、1959年生まれなので、

モノゴコロついたのは大体昭和30年代後半。

1964年の東京オリンピックなどは断片的に記憶しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この歳になり、自分がいなくなった死後の世界、

を想像することがときどきありますが、

それは想像しても、予想もつかないこともあるでしょう。

自分の記憶と繋がってるものもあるが、

全く新規に現れるものもあるからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう、自分がモノゴコロつく前、

あるいは生まれる前、というのは、

同じく自分がいない世界なので、

ある意味死後の世界と同じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、それはすべて存在した過去なので、

いろいろな記録が残っており、

それらを見たり読んだりすることができるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 江戸時代や明治時代だと、ワタシの生きた時代とは

時間が離れすぎていますが、

昭和20年代、30年代だと、

ワタシは存在しませんが、その痕跡やイメージが

子供のころの記憶とつながって、

自分のいない世界を体験することができるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間読んだ「眼の壁」は、その意味で大変面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回呼んだのはコレ。

上・下巻の長編だが、面白くてこの年末年始でほぼ一気読み。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 またまたブックオフの110円コーナーだったりするんですが(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この小説1962年1月から1962年12月まで週刊朝日に連載されたものの

完結にはならず、その後、加筆し1963年に朝日新聞社にて刊行したとあります。

連載がワタシが3歳の頃、完成が4歳の頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、この小説の時代設定は、

昭和22年から、昭和32年にかけてで、

場所は北海道南部~青森県下北半島~東京~京都府舞鶴市が舞台となっています。

実際に昭和29年の9月26日に、同時に起きた

「洞爺丸海難事故」と「岩内大火」を下敷きに、

時代を戦後の混乱期に戻して書かれたフィクションです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストーリーは省きますが、

たとえば序盤で峠道を歩く犯人一行3人が峠のトウモロコシを売る店の

ガラス戸をあけて三和土の木の椅子に座って

トウモロコシを2本ずつ注文する、という場面がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 街道筋のこの店は、街道ではあるがクルマではなく

歩いて通る人が立ち寄る店、

すると江戸時代の峠の茶屋みたいだが、

扉はガラス戸なのだ。

しかし床は三和土で、そこに木の椅子が置いてある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも3人の服装は復員服。

トウモロコシ代として一人6円ずつ払ったとあるので

トウモロコシ1本の値段は3円だったわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供の頃、観光地などに行くと

床が土間であった飲食店もあったような気がする。

そんな風景を想像すると楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう殺される主人公の女性八重が移り住む東京は

まだ、戦後の焼け野原で、

バラックと闇市の世界である。

住宅地の世田谷から都心に向かうと次第に建物が無くなる。

渋谷駅を降りると、焼けただれた鉄骨の見るビルや、

塀だけを残して屋敷を草っ原のまま放置した区画地などがあると書かれている。

だが、秋葉原のガード下には

電気部品、ヒューズやヒーターなどを売る店が立ち並ぶ。

そこから末広町に向かうと広大な焼け野原になり、

松坂屋の城壁のように見える建物がすぐそこに見えるほど家がない、

というような描写がされている。

秋葉原の電気街は今もあるし、

御徒町駅のところの松坂屋の場所は変わっていないだろうから、

当時の風景を想像すると興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これだけで、何となくタイムマシンに乗った気分になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 八重がまず働いた店は居酒屋と甘味処が併設されているが

そこのメニューはおしるこ8円、ぜんざい8円、カストリ10円、焼酎極上12円。

カストリは子供のころ聞いたことがあるが、

当時出回った粗悪な密造焼酎。

工業用アルコールを水で薄めた酒は

素人が粗末な設備で蒸留したため

失明や中毒死を起こすメチルアルコールが十分分留できていない酒もあり、

庶民が安価な酒を求め、危険な闇酒を飲用したために、

中毒事故が多発したそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ぜんざいはズルチン入りと書いてあったが、

ズルチンとは何ぞや。

調べてみるとズルチンとは

1883年、ドイツで発明された人工甘味料で、

蔗糖の約200~400倍近い甘味を持っており、

砂糖が高価であった戦後の日本で広く流通したという。

しかし中毒事故が起こり、

肝臓機能障害や発癌性等の毒性が認められたため

1969年1月より食品への添加が全面禁止となったそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1969年といえばワタシすでに10歳です。

そういえば同じく1969年に人工甘味料であるチクロが禁止になり、

話題になりましたが、ズルチンは知りませんでした。

日本では1947年 に 幼児が5 gのズルチンを舐めて死亡、

1963年 には 両親の留守中に、ズルチンを大量に舐めた子供2人が死亡、

などの事件があったのに禁止まで時間がかかっています。

昔は食品安全に対する認識が今とだいぶ異なっていたことが分かります。

そういえば、チクロに関しては

中国、カナダ、EUなどではまだ使用されてるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 売春禁止法が施行される以前で、

主人公の八重は娼妓になって暮らしていくのだが、

当時の遊郭は新宿二丁目、洲崎、吉原、鳩の街、玉ノ井、小岩、亀戸

などとある。

八重は亀戸の遊郭で働くのだが、

亀戸天神までの間に50件ほどの遊郭があったという。

亀戸天満宮には行ったことがないか、

何か痕跡や面影があるのかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、本編のストーリーもさることながら、

それ以上に楽しい発見があるのがこの時代の小説なので、

この間の両親の九州旅行の謎解きと同じような興味深さを感じました。

コメントであの写真が太宰府天満宮だと教えてくださった方に感謝です。

この飢餓海峡、1965年に映画化されているので、

今度、映画の方も観てみようと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.05

溶連菌感染症とアデノウィルス感染症の検査再開しました。

 1月5日から仕事始め。

学校や保育園が休みだったため、

インフルエンザはやや減少、子供たちの鼻水も止まり、

中耳炎の子供たちはだいぶ良くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう、コロナがちょくちょく出るのが気になるのと、

溶連菌感染症がなぜか多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナはほとんど感染経路不明で熱もすぐ下がるため

コロナです、と告げると、

ウソー、と驚く方が多い。

子供には少なく大人、年配の方に多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう溶連菌感染症は、

発熱して医療機関を受診、

コロナでもインフルエンザでもないですから、

といわれトランサミンとカロナールだけ出され放置された方が、

ノドがめっちゃ痛い、と受診し、

診察してみると溶連菌感染症特有の

夕焼け空みたいな咽頭所見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 検査するとばっちり溶連菌というケースが相次いでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 年末欠品していた溶連菌感染症とアデノウィルスの診断キットですが、

卸さんの話では今も通常の迅速診断キットは入荷しないものの

新しい検査機械なら準備できますというので、

大枚はたいてこれを導入しました。

なので、現在はきちんと溶連菌もアデノウィルスも

検査診断できる体制になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新年早々に持ってきてくれた卸さんに聞いたところ

この器械納入するのは先生のところが初めてです、

という。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 専用の測定器を購入してるので

検査して利益が出てるのかどうかはよく分からないが

ともかく安心して外来ができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.04

禁断のビッグスケール

 大晦日、ついフラフラとアマゾンでポチってしまった禁断のプラモデル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/12のF1モデルは本家タミヤからはウイリアムズFW14Bが

1992年に発売されて以来30年以上ニューキットは出ていない。

他のメーカーを含めてもフェラーリF2002が2003年に

ドイツレベルから発売されたのみなので、

そこから20年間新作キットは無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その間に、タミヤの過去のキットはすべて作り倒し、

イタリアのすでに倒産しているプロター社から発売されていた

1/12のF1キットもヤフオクで中古を入手してすべて組み上げた。

タミヤのキットと被っていたフェラーリ312T、312T4、ルノーRE20は除く。

エレールから出ていたリジェのキットも組んでしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここに来ていきなり新作が2つも。

ひとつはモンモデルという中国のメーカーから、

セナプロコンビで1988年に全16戦中15勝して

アイルトン・セナに初のワールドチャンピオンをもたらした、

マクラーレンホンダMP4/4。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一つはその1年前、ホンダエンジンを積んで

アイルトン・セナと日本人初のF1パイロット中島悟のコンビでシーズンを戦い、

歴代最多の通算6勝を挙げ、のちにモナコマイスターと呼ばれることになる

アイルトン・セナがモナコGPで初勝利をあげたロータスホンダ99T。

これがマカオの模型メーカーBEEMAXから発売された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 膨大なプラモデルの在庫を抱え、

もうこんなビッグモデルを作る時間があるのか、

と思い、購入をためらっていたが、

タミヤと違い、海外モデルは今買わなければ手に入らなくなる可能性が高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 値段もそれぞれ27000円、23000円と高価。

マルボロ、キャメルの別売デカールも注文したので、合計56301円の出費になった。

しかし、例えばタミヤのウイリアムズFW14Bは今、アマゾンで35900円もするし

フェラーリF2002に至っては現在生産していないので

ヤフオクでは15万円の値がついてる。

価格的には安いくらいだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、この車種選定が美味しすぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで大みそかに紅白を見ながらポチってしまったこの2台が

正月休みに相次いで到着した。

とりあえず棚の上の方にしまっておいたが、

果たして、1年後、この2台は完成しているだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに2003年に購入したフェラーリF2002は

開封はしたものの、まだ手付かずです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.03

2024年壽初春大歌舞伎

今年も1月3日はここに来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりお正月は歌舞伎で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は初めて、夜の部を鑑賞します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舞台は撮影できないため、NHKで放送された

歌舞伎中継から舞台の模様をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の演目は「鶴亀」。

いわゆる歌舞伎舞踊の演目で、

女帝の前で鶴と亀に扮した延臣が舞い踊るというもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年ならではの演目。約20分。

まあ、面白いかといわれるとつまんないですが、

縁起ものですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 15分の幕間があって次は「寿曽我対面」。

日本三大仇討の一つとして有名な曽我兄弟の物語に基づいたこの演目は、

江戸時代から正月興行の定番となっています。

2011年のお正月歌舞伎でも観ました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 曽我兄弟の父の仇、この工藤祐経が

源頼朝から富士の裾野で催される巻狩りの総奉行を任ぜられ、

そのお祝いの宴を開催。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこに曽我十郎、五郎の兄弟が登場。

血気にはやる弟五郎を、兄十郎が押しとどめる。

しかし、工藤祐経も最後は仇を討たれることを覚悟し、

2人に巻狩りの通行手形を与えるという話。

肝心の仇討の場面はなく、ここで終わり。

以前のブログでも面白くなかったと書いてるが、

まあ、これも縁起物。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 約50分の「寿曽我対面」のあと35分の幕間。

この長い幕間の間に食事、いわゆる幕の内弁当を食べるのが

歌舞伎鑑賞の流儀だが、まだ時刻は5時半にもならず。

周りではお弁当食べてる人は結構多かったが、

ちょっとまだその時間ではないかな。

と思ってたら、妻が何やら買って来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人形焼き、焼き立て美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、後半戦は「息子」から。

登場人物は3名のみ、しかもすべてセリフで進行する会話劇、

とあったのでこれもまたつまらなそうだと思っていたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが予想外に引きこまれました。

大正11年に小山内薫が書いた戯曲で、

原作はイギリスの作家による「父を探すオーガスタス」という作品を

舞台を江戸にうつして翻案したものだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 約30分の小品ではあるが、ちょうどオー・ヘンリーの作品のような

気の利いたストーリーで、

役者さんの演技力と相まって大変見ごたえがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 演ずる3人、松本白鷗氏、松本幸四郎氏、市川染五郎氏は、

それぞれ祖父、父、息子の関係。

松たか子さん家ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして最後の演目は有名な「京鹿子娘道成寺」。

ワタシ的には切手古典芸能シリーズ「歌舞伎編」で

「助六縁江戸桜」「勧進帳」とともにラインナップされてたので

名前だけは小学生のころから知ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 観るのは初めてでしたが、

これも舞踏でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 50分の大曲で、しかも清姫を演じる女形のほとんどワンマンショー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中の三味線隊の速弾きも見事であった。

フレットのない三味線を手元も見ないでよく弾けるものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この清姫だけはダブルキャストで、

1月の前半と後半で交代。

この衣装の早変わりも凄かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、最後は鐘の上に。

うーむ獄門島で出てくるあの鐘だな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここで、蛇に変身。

蛇の作り物が出るのかと思っていたが、

白蛇をイメージさせるウロコ柄の白い着物への早変わりであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで新春早々メデタイ気分を味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的には、もうちょっとスペクタクル物が見たかったけれど、

それはまた別の機会に。 

まだ、イヤホンガイド耳に入ってますね。

補聴器老人のようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お弁当の関係だと、今度はまた昼の部が良いかなあ。

幕間の幕の内弁当、駅弁と並んでけっこう好きなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来年の演目を見て決めましょう。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ