ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

ブログトップに戻る

2023.07.10

コロナの流行、でも他にもいろいろ

 コロナ、出ますねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日陽性者アリ。

しかし、最近はマスコミで今日のコロナ陽性者は○○人、

という報道をしなくなったため、

コロナの検査をしておきましょう、というと

えっ、という顔をされる方もあり、

さらに「陽性です」と電話連絡すると、

非常に驚かれるケースが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週になり市内の小学校では、

新型コロナによる学級閉鎖も出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、こんなのも出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発熱と咽頭痛の中学生、

口内を診ると異常な発赤で、

所見からしてコロナはあり得ないので、

まず溶連菌を検査したが陰性。

なので、アデノウイルスの検査をしたところ強陽性でした。

眼の症状はありませんでした。

アデノウイルスに関しては何回かブログで書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当分これら何種類かの見えない病原体との戦いが続きそうです。

 

 

 

コメントはまだありません
2023.07.06

「ヘルパンギーナ」流行

 7月5日のNHKのニュース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ヘルパンギーナ」は以前にも書きましたが「夏風邪」の一種で、

子供に多く、扁桃腺が赤く腫れ、

扁桃の周囲の粘膜に小水疱ができるのが特徴的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高熱が出ますが、2日以内に解熱し、

特に薬や治療が必要な疾患ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発熱の子供さんはまずノドを診てみて、

水疱を伴った特徴的な所見があれば、

「ヘルパンギーナ」と一発診断できますが、

水疱がはっきりしない症例も多く、

このような場合はアデノウィルス感染症、溶連菌感染症

などを考えなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 溶連菌感染症については抗生物質による除菌が必要なので、

水疱がはっきりしない場合、

迅速検査キットで診断しなければなりません。

ここのところ陽性に出る例が多いです。

この場合、抗生物質を10日間内服してもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが陰性ならヘルパンギーナかな、とお話しするのですが、

アデノウィルス感染症も否定できません。

こちらも迅速検査キットがありますが、

アデノウィルス感染症の場合は有効な薬がないので、

3日目に熱が下がらなかったら来てみて、

とお話しします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘルパンギーナは2日で熱が下がりますが、

アデノウィルスは5日から1週間近く続くことが多い。

3日目に熱がある場合は

初診時にはなかった急性中耳炎を起こしていて

そのための発熱の場合もあるので

そちらと合わせてチェックします。

ほかにもEBウイルス感染症も鑑別診断です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ここのところ多いのがコチラ。

新型コロナはちょっと前は大人だけでしたが、

最近は小中高生に多く、未就学児にも出ています。

感染経路不明は多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来院前に自宅で唾液の検査キットで陰性だった、という方も

こんなにバッチリ、クッキリ陽性でした。

やはり検査は上咽頭から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱があり、ノドが痛いがみると扁桃腺はたいして腫れていない、

という患者さんの中には他の風邪と共に

コロナがかなりの確率でいます。

最近は連日複数人の陽性者が出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2歳以下の子供の発熱の原因として最も多いのは風邪ですが、

その次は急性中耳炎で、

耳の症状を訴えない、

あるいはそもそも赤ちゃんで耳が痛くても訴えられない

急性中耳炎のお子さんもいますので

子供の発熱の場合には必ず鼓膜所見を診なければなりません。

これも最近多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日、患者さんを診るたびに、

症状、所見だけでなく、

年齢、既往歴、学校・幼稚園や会社、部活や飲み会などの感染の可能性のある環境、

家族の風邪様症状、発病からの日数等々、

数多くのデータをがーっと短時間で頭の中で再構築して、

いろいろな可能性を総合的に検案して、正確な診断を行うようにしていますが、

たとえば中耳炎とコロナ、溶連菌とコロナの合併は十分ありうるので、

いつ自分にコロナが感染するやもしれず、緊張の毎日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、どんな事象にも良い側面と悪い側面はあるものです。

実はヘルパンギーナが流行っていることが、

ウイルス干渉を起こして新型コロナの蔓延に

一定の歯止めをかけている可能性もあるかも。

とくに保育園レベルではヘルパンギーナの流行はむしろ歓迎?

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.06.20

非常に激しい、猛烈な雨

夏風邪の季節になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前も書きましたが、夏風邪は「夏にひく風邪」ではなく、

夏の高温多湿な環境で元気になる

コクサッキーウイルスなどのエンテロウイルス族やアデノウイルス

による風邪です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すなわち「ヘルパンギーナ」「手足口病」「咽頭結膜熱(プール熱)」

の3つを「夏風邪」と呼びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、「内科で夏風邪と言われました。」

という患者さんには

どの夏風邪でしたか、と質問するのですが、

大概は答えられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者さんが聞き漏らしたのか、

また勝手に夏風邪と思い込んだのか、

はたまた夏風邪を知らない内科医が、

テキトーなことを言ったのか・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RSウイルスや、コロナウイルス、ライノウイルスは、

夏にひいても夏風邪とは言いません。

冬風邪という言葉はありませんがいわば冬風邪です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今は雨のシーズンですが、

気象用語では

強い雨、激しい雨、非常に強い雨、猛烈な雨という言葉は、

それぞれ1時間雨量が20mm以上30mm未満、

30mm以上50mm未満、50mm以上80mm未満、

80mm以上と決められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、もし気象予報士の知り合いがいた場合、

「昨日は猛烈な雨だったねえ。」

と言った場合、

「いやあ、昨日のは猛烈な雨では無く、

非常に激しい雨だったんじゃない?」

というような会話になるのでしょうか。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.06.05

良い天気の日曜日だが休日急患診療所

日曜日は朝から夕方まで

休日急患診療所のお当番でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナが5類相当の扱いになってからは初めて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、いきなり一人目のおばちゃんからコロナ陽性。

本人は全く心当たりがなく、

結果を告げるとびっくり仰天。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結局この日は3人がコロナ。

1人は自分以外の家族3人が陽性、という家族内感染で、

もう1人の男性は施設職員で

デイサービスのお年寄りからうつったらしい。

ほかには扁桃周囲炎なんてのも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 扁桃周囲炎は、抗生剤の点滴、

場合によっては切開、排膿が必要な疾患ですが、

この急患診療所にはその設備はなく

抗生剤の点滴もできないということで、

隣接する日赤の救急外来に紹介状を書きました。

扁桃周囲炎で耳鼻科医が内科医に紹介状を書く、

というかつて経験したこのない事態でした。

ちゃんと、やってくれたかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お昼は、のり弁当でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついていたお醤油が「減塩」というのは、

事前にワタシの健康に対するリサーチがあったのか。

尋ねられた覚えはないので、個人情報の漏洩か。

まあ、ありがたいですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一時より、お昼ご飯はだいぶ改善されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前はコレだったもんなあ。

2020年9月。おにぎりともりそば。

 

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2023.06.03

星状神経節ブロック

この間のBスポット療法のパネルディスカッションで登場した

「星状神経節ブロック」。

一体、どんな治療なのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは主として麻酔科が行う「神経ブロック治療」の一種。

神経ブロックとは痛みを伝える神経や神経の周辺に

局所麻酔薬を注射して、

痛みをなくすという方法で

原理的にも非常にわかりやすい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが「星状神経節ブロック」は痛みを伝える感覚神経ではなく

自律神経である交感神経の神経節に麻酔の注射を打ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自律神経には、交感神経系と副交感神経系があり

これらはお互いに入れ替わりながら

体の状態をコントロールしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「交感神経」は緊張している時、ストレスがあるときなどに働き、

「副交感神経」は休息している時、睡眠している時、など

リラックスしているときに優位になります。

動の神経と静の神経、もしくは昼間の神経と夜の神経、

といったイメージです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、交感神経をブロックする星状神経節ブロックの狙いは

緊張や興奮を抑え、主として上半身の血管を拡張し血流を増やす、

ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロックされるとホルネル徴候といって、

ブロックを行った側のまぶたが垂れ、瞳孔が収縮します。

さらに目の充血、顔のほてり感、肩甲部や腕のぬくもり感がでます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

適応疾患としては、緊張型頭痛、非定型顔面痛、頚椎疾患による痛み、

バレ・リュー症候群、

頚肩腕症候群、筋・筋膜性疼痛症候群、

複合性局所疼痛症候群、

胸郭出口症候群、肩関節周囲炎(五十肩)、

頭部、顔面、頚部、上肢にできた帯状疱疹、

帯状疱疹後神経痛、

などがあるそうですが、

専門外のため詳しいことはわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、顔面神経麻痺、突発性難聴といった耳鼻咽喉科疾患にも適応があり、

とくにこれらの特効薬であるステロイド剤が使えない人などには

耳鼻咽喉科から麻酔科に紹介して治療を依頼することがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくに突発性難聴に対しては、

損傷した内耳神経細胞により多くの血液、酸素を送って

その修復を図る、ということで

メカニズム的にも理にかなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は1970年代後半から1980年代後半にかけて、

この星状神経節ブロックは一大ブームになりました。

ちょうどワタシが医者になったばかりの頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一説には1973年、

現役の総理大臣であった田中角栄が顔面神経麻痺を発症し、

この当時あまり知られていなかった

星状神経節ブロック治療を受け完治した、

とのニュースが、その一因という話があるようです。

田中角栄は糖尿病があり、ステロイドが使用できなかったためらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのためか、星状神経節ブロックは最先端の治療法として

大いに注目されたのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、顔面神経麻痺はかなりの「自然治癒」

が見込める疾患ではあるので、

田中角栄氏の顔面神経麻痺が星状神経節ブロックで治った、

やらなければ治らなかった、とは言い切れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、ブームになった結果、上記の適応疾患だけはなく、

頭痛、肩こり、めまい、胃腸障害、不眠、倦怠感といった、

いわゆる「不定愁訴」にも効果あり、

とされて一部の施設では濫用気味にこの治療を行っていた。

いや、まだそういう医療機関もあるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、ある病院の現行のホームページからのコピーです。

 

 ★  星状神経節ブロック療法  ★

 

「星状神経節ブロック療法」とは、

くびにある交感神経を局所麻酔薬により一時的にゆるめ、

ヒトが本来持っている自然治癒力を高める治療法です。

上半身の支配領域だけではなく、

脳の血流を良くし、脳にある視床下部の機能を正常化し、

自律神経・ホルモン分泌・免疫力(抵抗力)のバランスを整え、

さまざまな病気や症状を治療します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんかまるでテレビショッピングの

健康食品かサプリメントの宣伝文句のようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、さらにそのホームページによると

 

  治療効果が出るための施術回数には個人差・疾患の差があります。

効果が出るのに数回目の場合もあれば数十回程度かかる場合もあります。

一般的にはおよそ30回の施術が効果確認に必要と考えられています。

もちろん、治療効果を高め持続させるために、

30回をすぎても安心して継続できる治療法です。

 

 とあり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考)星状神経節ブロック療法の適応として

 

(「ペインクリニック診断・治療ガイド」第2版より抜粋)

全身

風邪とその予防、自律神経失調症、本能性高・低血圧症、

甲状腺機能低亢進・低下症、拒食症、過食症、起立性調節障害、

乗り物酔い、立ちくらみ、パニック障害、不眠症、過眠症、

脳卒中後痛、脳卒中後片麻痺、関節リウマチ、術後合併症、

多発性硬化症、ベーチェット病、シェーグレン症候群、

重症筋無力症、痛風、伝染性単核球症、慢性疲労症候群、

反射性交感神経性萎縮症、カウザルギー、幻肢痛、断端痛、

癌、糖尿病、冷え性、肥満症、低体温症、再生不良性貧血、

皮膚科

全身多汗症、掌蹠多汗症、乏汗症、ざ瘡、アトピー性皮膚炎、

蕁麻疹、全身性白癬症、足白癬、爪白癬、皮膚掻痒症、

脂漏性皮膚炎、掌蹠膿胞症、帯状疱疹、単純疱疹、天疱疹、

ケロイド、脱毛症、凍傷、爪甲剥離症、爪甲軟化症、

爪甲縦裂症、爪囲炎、腋臭症、進行性指掌角化症、あかぎれ

頭部

片頭痛、緊張型頭痛、頚性頭痛、群発頭痛、

側頭動 脈炎、脳血管攣縮、脳血栓、脳梗塞

眼科

網膜血管閉塞症、網膜色素変性症、中心性網膜症、

ぶどう膜炎、類嚢胞黄班浮腫、角膜ヘルペス、角膜潰瘍、

緑内障、アレルギー性結膜炎、瞳孔緊張症、飛蚊症、

眼精疲労、ドライアイ、VDT症候群、屈折異常

耳鼻科

アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、鼻茸症、

慢性副鼻腔炎、急性副鼻腔炎、術後性上顎嚢胞、

突発性難聴、浸出性中耳炎、メニエール病、

良性発作性頭位眩暈、鼻閉、扁桃炎、耳鳴、

咽喉頭異常感症、嗅覚障害、いびき、睡眠時無呼吸症候群

口腔

抜糸後痛、舌痛症、口内炎、舌炎、歯肉炎、

口唇炎、歯ぎしり、口内乾燥症

頚肩上肢

上肢血行障害(レイノー病、レイノー症候群、

急性動脈閉塞症、バージャー病)、肩手症候群、

頚肩腕症候群、椎間板ヘルニア、外傷 性頚部症候群、

胸郭出口症候群、肩関節周囲炎、乳房切断後症候群、

テニス肘、腱鞘炎、頚椎炎、ガングリオン、

腕神経ニューロパチー(外傷性、術後)、関節炎、肩こり、

ヘベルデン結節痛

循環器

心筋梗塞、狭心症、洞性頻脈、神経循環無力症

呼吸器

慢性気管支炎、肺栓塞、肺水腫、肺気腫、

過換気症候群、気管支喘息、自然気胸

消化器

過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、胃炎、肝炎、

クローン病、消化性潰瘍、逆流性食道炎、胆道ジスキネジー、

便秘、下痢、腹部緊満症、ダンピング症候群、痔核、裂肛

産婦人科

月経異常、月経前緊張症、月経困難症、子宮内膜症、

更年期障害、子宮摘出後自律神経失調症、尿失禁、

膀胱炎、女性不妊、妊娠悪阻、膣痙

泌尿器科

神経性頻尿、インポテンス、尿失禁、夜尿症、

腎盂腎炎、ネフローゼ症候群、IgA腎症、嚢胞腎、遊走腎、

前立腺肥大症、前立腺症、男性不妊

腰下肢

腰下肢痛、膝関節痛、肢端紅痛症、肢端紫藍症、

鶏眼、下肢静脈瘤、こむら返り、バージャー病、閉塞性動脈硬化症

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もうこれやっとけば、

風邪もひかないし、癌も高血圧も糖尿病も、

ウオノメだって治っちゃう、って

スゴクナイすか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこの治療法、仰臥位になった患者さんの首に

10センチ近くもある長い針を垂直に刺して、

頸椎にあてて麻酔薬を注入するという、

そうとうに見た目恐ろしい手技なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、この不定愁訴に対する効果は、

そのエキセントリックな儀式が与えるインパクトによる

プラセボ効果が主たるものだと考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ビタミン剤の点滴や、ニンニク注射なんかで

急に元気になっちゃう人と同じ原理です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも交感神経がブロックされれば、

逆に鼻水が出てかえって鼻が詰まるはずなのが、

花粉症に効果があり、とはちょっと考えられない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 星状神経節ブロックも

特定の疾患、病態には効果があると思われるのですが

ここまで言っちゃうと、

逆にそっちも信用されなくなっちゃうのではないかと

老婆心ながら心配しちゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、Bスポット、どうなんでしょうね。

 

 

 

1件のコメント
2023.05.16

5類になって

 5月8日から新型コロナが5類になって、

検査のためにわざわざ駐車場まで出向かなくて済むようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 待機してもらうのは車内ですが、

電話で問診し、検査と診察は診察室で行い、

またクルマに戻ってもらうので、

まあ、だいぶ手間は省けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一つのメリットはゴミの問題。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 検査で使用する手袋、ガウン、マスクなどの経費がまず減ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、それらは使用後感染性廃棄物になるので、

検査結果の陰性、陽性にかかわらず、そのまま捨てられないので、

産業廃棄物としてお金を払って業者に引き取ってもらっていましたが、

数が多いとその料金がバカにならないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5類移行になってマスクやガウンなどを

その都度廃棄する必要が無くなったので、

今後この経費もかなり削減されそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、すると廃棄物処理業者は収入が激減、ということかしら。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.05.12

花粉症のあとに

2023年のスギ・ヒノキ花粉飛散量は

かつてないほどの大量飛散だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやくスギ、ヒノキともに飛散が終了しましたが

この前書いたように、その余波はまだ続いています。

アフターマス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この前書かなかった、もう一つの「余波」に

アレルギーの連鎖があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スギ、ヒノキの飛散が終わったこの時期になっても

くしゃみ、鼻水などアレルギー症状が続いてる人がいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イネ科の花粉症を持ってる方がいるので、

それらがすでに始まっていますが、

ダニ、ホコリのアレルギーの方も反応しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば血液検査のRASTのスコアがクラス2くらいだと、

通常は大掃除でもしないかぎり

ダニ、ハウスダストのアレルギーの症状は出ない場合が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抗原としてのハウスダストは1年を通じてそれほど量の変動はなく、

ダニに関しては、ダニのアレルゲンは、ダニの死骸とフンなので、

ダニの増殖期である夏前にフン関連の抗原が増え、

ダニの大量死滅期である秋口に市街が増えるので

抗原量が増加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、なぜ今の時期に

ダニ、ホコリのアレルギー症状が増悪するのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スギ花粉症の人はスギ花粉に対するIgE抗体を持っていますが、

スギ花粉は侵入するとマスト細胞にとりついたこのIgE抗体と反応し、

マスト細胞から化学伝達物質が放出されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それらが粘膜を刺激して

クシャミ、ハナミズなどの発作をおこすのですが、

さらに放出された化学物質の中には、

次の花粉侵入に備えて、

免疫細胞を動員してくる働きを持つものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シーズン初めにスギ花粉症が発症するまでには、

ある程度の量のスギ花粉の侵入が必要ですが、

いったん「スイッチが入る」と、

今度は少量の花粉、場合によっては

温度、気圧、湿度の変化などの非特異的刺激によっても

容易にアレルギー症状が導かれることになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼻の中が「臨戦態勢」になるので、

ちょっと草むらでウサギがガサッと音を立てても

敵襲かと思って、マシンガンを乱射する感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このような仕組みで、

花粉症のコントロールが不良で

ハウスダストやイエダニのアレルギーを持ってる方は、

普段症状を起こさないようなレベルのダニやホコリの侵入に対しても

激しいアレルギー発作を起こしてしまうのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほかにも、1,2か月花粉症でハナがずっと出ていると

鼻粘膜が荒れて表面の線毛機能が低下するため、

抗原が長く鼻粘膜にとどまりがちになり

アレルギー細胞との接触時間が増えるため、

少量の抗原暴露でも多量の抗原が侵入したのと

同等の反応が出ることも考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いずれにせよ、そんな状態にしないために、

花粉症はきちんと治療しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.05.09

コロナ緊急事態宣言「終了」

日本政府が新型コロナの感染症法上の分類を

5類に移行したのと相前後して

WHOからの発表がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2020年初頭以来、

人類が直面したこの新たな中国産ウイルスとの戦いは、

ようやくここに一つの節目を迎えたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当初は世界各国で、感染の封じ込めを行おうと画策しましたが、

それらは、けっきょく失敗し、

最終的にはウイルスとの共存という形に落ち着いてきた

とみていいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが、コロナが始まって間もない

2020年2月14日に書いたこのブログ。

新型コロナウイルスの流行

 

 

そして一昨年暮れ、

2022年1月からのオミクロン株による第6波が始まる前の

2021年12月3日に書いたのがコレ。

オミクロン株が地球を救う?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうやら、ほぼワタシの予想通りになったようです。

ど~だ ( `ー´)ノ

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2023.05.06

最後の発熱外来

 5月6日は「連休明け」の土曜日。

外来は100人ちょっとで、

まあ、こんなものでしょうという具合でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、一般診療が終わったあと、最後の発熱外来。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月8日からは新型コロナの感染症法上の分類が5類になるので

検査は感染に注意して院内で行うことが

できるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、この2年間、

雨の日も、風の日も、雪の日も、暑い日も、寒い日も、

手袋、ガウン、フェイスシールド、マスクは2重につけて、

駐車場に出向いて鼻腔から綿棒を奥まで突っ込んで

コロナの検査をしたものでした。「抗原検査は行く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも今日で終わり、と思うと、

何か感慨深いものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の5人は新型コロナ、インフルエンザともに陰性で、

検査後電話して診察室に入ってもらい、

あらためて診察をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このような面倒な段取りもなくなるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナが始まって以来、

原則発熱患者さんをお断りすることは一切なく、

また、検査で陰性だけを確認し、

診察もせず解熱剤だけでほったらかし、

ということもなく

その時その時の感染状況に応じた、

適切な診断と治療をやってこれたという思いがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それもすべて、未知の感染症に対し、

自らを危険にさらしながらも、

献身的に協力してくれた

当院スタッフ及び調剤薬局の方々のおかげと

感謝しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、新型コロナが無くなったわけではないので

月曜日以降も発熱患者さんは駐車場でお待ちいただき

電話の指示に従って診察室に入るようにお願いいたします。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.05.01

抗ヒスタミン剤と抗ロイコトリエン剤

 お医者さんはどうしても自分の使い慣れた薬を使う傾向にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例えば、小児科のセンセイは、

大人のセキの患者さんに咳止めとして

「アスベリン」という薬を出すことが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、内科のセンセイは、

おそらく「メジコン」が第一選択薬でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どちらも「中枢性鎮咳薬」で作用機序は同じですが、

「メジコン」は1~12歳の子どもに使うと

3人に1人の割合で副作用が出るとの報告があり

また、海外では市販薬を高用量に改造したものが年少者に濫用され、

「危険ドラッグの入り口」になっていることもあり、

日本でも注意喚起が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽうアスベリンには、そのような副作用がなく、

0歳の子供から安心して使用できるので、

メジコンも小児用製剤があり、

能書き的には0歳3か月から使用可能ですが、

小児科のセンセイの咳止めはほぼアスベリン一択です。

アスベリンは散剤とシロップ、ドライシロップがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なのでたまにお母さんが咳の風邪でかかった場合、

小児科医はつい使い慣れたアスベリンを

大人用の錠剤で処方するのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、大人ではメジコンに目立った副作用は認められず、

鎮咳薬としての効果はアスベリンよりかなり強いので

内科医は迷わずメジコンを処方するのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これぐらいでは、さしたる問題はないのですが、

他科の疾患に対し無理やり当てはめようとすると、

上手くいかないこともあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皮膚科の先生は抗ヒスタミン剤を多用します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗ヒスタミン剤とはかゆみの原因となる

ヒスタミンという化学物質をブロックする薬ですが、

花粉症の第1選択薬も第2世代の抗ヒスタミン剤とされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、皮膚科のセンセイの中には、

今出してるクスリが花粉症の薬でもあるので、

耳鼻科にかからなくてもいい、

と患者さんに説明する方もあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは必ずしも間違っていないし、

それで済むならワレワレも助かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 薬の効果が不十分だと、

皮膚科医は別の抗ヒスタミン剤をもう1剤加えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この処方はアトピー性皮膚炎などでは

普通に行われることのようですが、

耳鼻科医はこのような処方をしません。

そもそも耳鼻科の「アレルギー性鼻炎」の病名では

抗ヒスタミン剤の2剤併用は保険診療上認められていないので

査定されてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗ヒスタミン剤はその構造式から

「三環系」「ピペラジン系」「ピペリジン系」

「アゼパン系」「ジアゼパン系」「フェノチアジン系」

といくつかのグループに分類されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「三環系」はアレロック、クラリチン、アレジオン、ルパフィン、デザレックス、

「ピペリジン系」はアレグラ、エバステル、タリオン、ビラノア、

「ピペラジン系」はジルテック、ザイザル、

「アゼパン系」はアゼプチン、

「ジアゼパン系」はレミカット

「フェノチアジン系」はゼスランなどが代表的な薬です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここで注意していただきたいのは、

これはあくまで構造式の違いによる分類であって、

薬効の強さのグループ分けではありません。

花粉症の抗ヒスタミン剤として

一番効果の強い薬のアレロック、ルパフィンと、

一番弱いクラリチンはともに同じ三環系です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、皮膚科のセンセイは、

このグループ分けを考慮し、

アレジオンに加えて、アレグラ、

それでもダメならゼスランも入れとけ、

みたいな抗ヒスタミン剤のてんこ盛りで

攻めてくることがあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、これでは花粉症は抑えられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症の症状を起こす主たる物質は

抗原抗体反応により

鼻粘膜に浸潤したマスト細胞から放出されるヒスタミンなのですが、

ほかにも様々なケミカルメディエイターが放出、産生されます。

その中でロイコトリエンという物質が特に重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大ざっぱに言ってヒスタミンはクシャミ鼻水の主因となり、

ロイコトリエンが鼻詰まりをきたす、と考えていいでしょう。

ヒスタミンの反応は即時的でロイコトリエンのそれは遅発型、

という特徴もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので中等症以上の花粉症の治療は

抗ヒスタミン剤と抗ロイコトリエン剤を併用する、

というのが基本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皮膚科のセンセイは

この抗ロイコトリエン剤の使用経験があまりないので、

花粉症の治療を失敗することがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逆に小児科のセンセイは抗ロイコトリエン剤が大好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロイコトリエンという物質は喘息において

気管支を収縮させる作用をもつため、

気管支喘息の予防薬として抗ロイコトリエン剤を

普段から多用しているからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽうで抗ヒスタミン剤に関しては、

気道の杯細胞からの粘液分泌を抑制し、

痰の排出を困難にさせる、

痰の粘稠度を高めるという作用があるために、

これを嫌う小児科医もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は抗ヒスタミン剤を用いず、

抗ロイコトリエン剤だけで、花粉症の治療を試みた

小児科のセンセイの処方もお薬手帳で見ましたが、

やはりこれも無理です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「アトピー性皮膚炎」「気管支喘息」「アレルギー性鼻炎」は

同じメカニズムで起こる類縁疾患で、

クスリも共通に用いられるものがかなり多いですが、

やはり「アトピー性皮膚炎」や「気管支喘息」の枠組みで

中等症以上の「花粉症」を正しく治療することはできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症は効能が「花粉症、アレルギー性鼻炎」と

書いてある薬だけ飲んでれば済む、

ということではない。

整形外科のセンセイが、

じゃあ、ついでに花粉症のお薬も出しとくね、

ってのは、もう全然ダメってことです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ