ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

ブログトップに戻る

2018.09.08

2018年秋の学会休診のお知らせ

 秋の学会休診のお知らせです。

 

 

 

 

 

 

 

 9月末に開催される鼻科学会出席のため

9月27日(木)28日(金)が休診になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会期は土曜日までですが、

金曜日の夕方まで聞いて深夜には最終で足利まで戻ってきますので、

29日の土曜日は通常通り朝から診察します。

はるか旭川まで行くので、

ホントは土曜日も休診にして

ちょっと観光してから帰りたいところですが、

土曜日だけ来院する患者さんは多く、そんなに休診にもできないので・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 先日の震度7の北海道地震の影響も心配されるところですが、

多分、大丈夫そうです。

ちょうど大学時代の同級生が産婦人科の学会で旭川に行っており、

彼女の情報によると

旭川市内の地震による被害はほとんどないそうです。

ただし、彼女自身は停電と、交通機関のストップでだいぶ大変だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、本年中は、これまた恒例の専門医講習会が11月にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このため11月17日(土)が休診です。

こちらは土曜日を休診にせざるを得ず・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 去年の開催地はそれぞれ、甲府と神戸だったのですが、

今回は、北海道、九州と移動距離長く、

どちらもあわただしくなりそうですねー。

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.30

この夏の異変?

 観測史上最高の猛暑であったこの夏も、

もうじき終わろうとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏がダイスキなワタシとしては、

やはりこの時期はサビシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 観測史上、これも最速で梅雨が明けたわけですが、

終わっちゃうかと思うと、やっぱり夏はもっと長くてもいいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、この夏、当院外来でも記録的なことがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それは、毎年夏、土用の丑の日前後に来院する「ウナギの骨」

の患者さんがこの夏ゼロだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、ウナギが高いせいであろうか?

もったいないのでよく噛んで慎重に味わいながら食べるため?(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、異変は「ウナギ」だけではナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段めったに無い、咽頭「オクラ異物」が、なんと3人も。(*_*;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人の方はノドの奥のほうだったので、鉗子付き電子内視鏡で摘出しました。

舌の付け根の舌根部と喉頭蓋の間にミドリのオクラがささっています。

緑色なので、半透明の魚骨よりは発見は容易です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 摘出したオクラの先。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先がまがってギザギザしているので刺さったら抜けにくそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウナギが少ないのは値段が高くて慎重に食べるため(?)としても

「オクラ」が多いのはなぜか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年のオクラは猛暑の影響で平年より硬かったりするんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、季節が変わると

そろそろ異物は「サンマの骨」のシーズンを迎えます。

サンマが不漁みたいなので、これも少ないかなあ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.19

新ユニフォームになりました

 先週に来院された方はお気づきと思いますが、

このたび当院のスタッフのユニフォームが一新されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 処置室スタッフは基本は初めて黒基調のユニフォームですが、

なかなか斬新です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ユニフォームの選定は一切着る側に任せていますので、

院長はお金払うだけです。

(まだ、値段知らないのでドキドキです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何となく、田舎の個人医院ではなく、

六本木や有楽町あたりの自由診療のクリニックのようなデザインなので、

これにしますがいいですか、といわれた時にはちょっと驚きましたが、

患者さんの感想もなかなか好評なようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オレの服は、そのままだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、ワタシは襟立ててネームが入ったようなやつを

着こなす実力はちょっとないので・・・・。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.13

補聴器のリベート

 補聴器の話、この間しましたが、

診断書料の件でふと思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今までも、補聴器の必要な人には補聴器屋さんに紹介状を書いていました。

当然、それは「無料」だから紹介状の形式が変わっただけですね、ウチとしては。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、中には補聴器屋さんに患者さんを紹介して

その見返りにリベートをもらっていた医療機関もあったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 勤務医時代、ある病院に勤務していたとき、

そこの、看護婦さんから聞いた話なのですが、

ワタシの前任の先生は、補聴器屋さんに患者さんを紹介するとき、

紹介先の補聴器店から1人当たりいくらかのリベートを受け取っていたそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当然、ワタシはそんなものは受けとりませんでしたが、

足利で開業した当初の話です。

地元の補聴器屋さんにはじめて患者さんを紹介した時、

補聴器屋さんが金一封を持ってきたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 受付の女の子が、○○補聴器さんから、この間の患者さんの分だそうです、

と受け取って持ってきたので、

あわてて、電話をしてそんなものはいらないから取りに来てくださいとお話ししたのですが

取りに来てもらえませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、お手紙をつけて、受付の子に

その補聴器屋さんにまで直接お金を返しに行ってもらったのです。

きちんとやっていただけるなら今後も、必要な方は、紹介状をつけて紹介します、

こちらにはお気遣いは要りませんから、その分補聴器を安くしてあげてください、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、それから10数年、といっても今からはもうだいぶ前になりますが、

当院に税務署の調査が入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 過去の書類をいろいろ調べて脱税、申告漏れなどが無いか

「アラさがし」に来るわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時に、訊かれたことのひとつに

「補聴器屋さんからリベートなどをもらっているのではないですか?」

という質問がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ああ、なるほど、保険医はとくに自由診療のない耳鼻咽喉科などは

収入はほとんどガラス張りですが、

そういうリベートは領収書などないから「隠し所得」になるんだなあ、と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、お願いしている補聴器屋さんはこことここですが、

一切リベートはありません、

先方も調査していただいても結構ですよ、とお答えしました。

 

 

自信満々で訊いてきた税務署のヒトは

ちょっと拍子抜けしたような表情でしたが。(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.09

のどが赤い

昨日と今日と2日連続で似たような患者さんを診ました。

2組の親子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

のどが痛いと受診したお母さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族で、のどが痛い、熱出た人が最近いましたか、と尋ねると、

先週、子供2人が相次いで熱出しました、とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さんは、一見してのどが真っ赤っかで、

迅速検査で溶連菌感染症と診断。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その結果を踏まえて、一緒に来ているお子さんの受付もしてもらい、診察。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、溶連菌検査が、これまた陽性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱が出て、小児科で抗生剤が出て、

すぐ熱が下がったのでそのままだったとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱が出ると、何も考えずに抗生剤を出すお医者さんがいまだに多くて困ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱が出れば、その原因は何なのか、とは考えないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまはやっているヘルパンギーナなどの夏風邪は、

抗生剤は無効だし、使わなくても2日以内に解熱します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方、溶連菌感染となると、慢性扁桃炎への移行を防ぐため、

ペニシリン系の抗生剤を10日間飲みます。

抗生剤が良く効くので飲み始めるとすぐ症状が取れるのですが、

完全に除菌できるまで10日間飲むのが、肝心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、風邪であれば抗生剤は必要ない、

溶連菌なら10日間飲み続ける、ということなので、

のどが赤いから4日分だけ抗生剤、という処方はあり得ないはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘルパンギーナなどの夏風邪で

「のどが赤いね、抗生剤出しとくね。」

ということで翌日熱が下がるのです。

それは抗生剤で下がったわけではなく、自然と下がったわけなのですが、

お母さん方や、場合によってはお医者さんも、薬のおかげで下がったのだ、

と誤解しちゃうわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、一般には必要ない抗生剤をのんだから、

すぐ何か起こる、ということはないですが、

子供さんに(場合によっては大人でも)ちょこちょこ抗生剤を飲ませていると、

体の「菌叢」が変化し、薬の効かない耐性菌が常在することが考えられます。

そんな菌が、肺炎、中耳炎などを起こすと、薬が効かずに大変。

なので、要らない薬はなるべく飲まない、というのが大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに扁桃腺が腫れて溶連菌感染症にやや似た所見を呈する

EBウイルスによる「伝染性単核球症」という病気の場合は、

ウイルス性なので抗生剤はもちろん無効ですが、

ペニシリン系の抗生剤は発疹を誘発することがあり

この場合は禁忌となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、小児科の保険点数改正によって、

「風邪に抗生剤を出さなければ加点」ということになりましたが、

この辺の小児科の先生は無欲な(?)先生が多いのか、

抗生剤を出しまくる先生が多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、今日診察した溶連菌家族の2歳の女の子は、

急性中耳炎も合併していました。(ーー;)

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.06

夏季休業のお知らせ

 毎年恒例のことですが、お盆休みに伴なう夏季休業のお知らせです。

 

 

 

 

 

 

一昨年から「山の日」なんてややこしいものができたので、

8月11日が祝日になってしまい、

本年は8月12日が日曜日の関係で

8月11日(土)から8月16日(木)までが、

休診です。

 

 

 

 

もともと当院は13日から16日までの4日間を「お盆休み」と決めていて、

職員にはトータルで1週間になるように、

そのほかに交代で3日間の夏季休暇をとれるよう設定していました。

 

 

 

 

 

 

 ただこんな関係で、今年は個人の休みをつなげて、

9日間の連続休暇が取れちゃう職員も出てきて、ウラヤマシイ。

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.01

2018年足利夏まつり 北仲通り夜店まつりに伴う診療時間変更のお知らせ

 今年もこの季節。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足利夏まつり2018 七夕まつりのため、

当院前北仲通りは、8月2日、3日の両日、午後4時半から交通規制があり、

車両の進入ができなくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、今年も8月2日3日は午後の受付は4時半までになりますので、

何卒ご了承ください。

 

コメントはまだありません
2018.07.29

医者は病気を治さない?

 魚屋さんは魚を売る。

自動車工場に勤めてる人はクルマを組み立てる。

学校の先生は生徒に勉強を教える。

では、お医者さんのお仕事は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というと、小学生ならもちろん、幼稚園の子供でも

「病気やケガをを治す」とか答えそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、本当に医者は病気を治すのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが医者になってもう35年近くなりますが、

「医者は病気を治しているわけではない。」

ということをつくづく感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 病気は勝手に治る、言い方をかえれば患者さんが自ら治している、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 診断と治療法の選択は医者の仕事ですが、

多くの病気は患者さんの「免疫力」で治ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例えば、耳が痛くて熱がある子供を「急性中耳炎」と診断するのは医者の仕事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、その状態、程度に応じて

どんな薬を使うか、あるいは使わないか、または鼓膜切開などが必要か、

と判断するのも医者の仕事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 薬を使わない場合はもちろんですが、

薬を使ったとしても、たとえば抗生剤でばい菌が減っても、

最終的に中耳が無菌状態に戻る、鼓膜のダメージが回復する、というのは

中耳の排泄機構なり、鼓膜の再生機構が働くためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり、医者は抗生物質を使って患者さんが自ら治る手助けをしたにすぎません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼓膜切開もしかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼓膜に対して「破壊行為」を行うのは、

それによって患者さんが自ら治す力を発揮できることを知っているからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そう考えると、ほぼあらゆる病気に関して、

医者は患者さんが治る手助け、段取りを整えているのに過ぎない、

という考えに至ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 突発性難聴が治るのも、骨折がくっつくのも、がんや白血病の治療もみんなそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もし手術をしても、患者さんの治癒力、免疫力がなかったら、

いつまでも抜糸なんかできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サカナの骨や鼻の穴のビーズをとるくらいかなあ、完全に医者が治すのは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、それだって、骨がささっていた穴や、ビーズで傷んだ鼻粘膜は

患者さんの回復力があって初めて治ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ワタシは20年くらい前から医者の仕事は

山歩きのガイドみたいなものだなあ、と考えるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 目的地である山頂を目指す登山者に、

正しく、安全で、もっとも楽なルートを教え、

時には手を引き、時には担いであげたりして、目的地まで導いてあげる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルートの選択は患者さんの体力、気力、装備により決定され、

最適なルートは人によって様々ですし、もちろん1本だけではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大工さんは家を作るし、芸術家は絵を描き、作家は小説を書きます。

それはその人の力で「完結」できる作業ですが、

医者の仕事は医者だけでは完結できません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、豊富な知識と、それを応用する正しい判断力、

くわえて外科系の場合には適切な処置・手術をする技術力が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここのところ、風邪の流行っているような、寒い冬の時期と違いと違い、

まだ、ちょっとオハナ出てるけど、耳の水抜けたし、このくらいで様子見ましょうか、

なんてことを言う機会が多くなり、

ますます、こんな考えをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もうここからはすぐだから、一人で歩いて行けるでしょう、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.07.20

外耳道にエイリアン

 耳鼻科の病気は「季節モノ」が多い、ということは以前にも書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 冬のインフルエンザ、春の花粉症、初夏の学校検診後受診児・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今頃は、ヘルパンギーナ、アデノウィルスなどの夏風邪、

もうちょっとすると外耳炎や、土用丑の日前後のウナギの骨が

季節の「旬」を感じさせますが、

また夏に多いのが、耳に虫が入ったという外耳道異物。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日受診した、若い女性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜中に耳に虫が、入ったとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そりゃあ、パニックでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、その時、耳の中で動く虫に対し

夜中に彼女がとった驚きの行動とは・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと、自分で耳かきで虫を掻き潰した!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 翌朝、耳が痛くて、よく聞こえませんと受診した彼女が持参したのは

ティッシュに包んだ、虫の胴体と思しき残骸。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 顕微鏡で耳を覗いてみますと、

腫れて狭くなった外耳道の奥に血の海があり、

そこから、虫の足が突き出している!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 犬神家の一族かっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出血を吸引しながら、手術用の耳用鉗子と、ローゼンの吸引管で、

少しずつ虫の「部品」を取り出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 酒精綿の上に並べられていくのは、

後ろ肢、前肢、硬い羽根、薄い羽根、胴体の一部・・・・・

さながらバラバラ殺人の様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長い時間かけて最後に

腫れた外耳道に挟まった触覚付き(!)の頭部を摘出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳の穴には細かい傷が多く、外耳道は腫れてだいぶ狭くなっていましたが

幸い鼓膜に大きな損傷や穿孔はなく、外耳道を洗浄して抗生剤を処方しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、自分の耳にスゴイことやったもんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらく、耳かきで虫を外耳道に押しつぶして絶命させたと思われますが、

何となく、エイリアンと戦ったリプリー役の

シガニー・ウィーバーさんのイメージが彼女に重なりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 女は、強い。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に「何の虫でしょうか?」

と尋ねられ、

「硬い羽根があるから、甲虫の仲間でしょうかね・・・・。」

と言っておきましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 多分小型の「チャバネゴキブリ」ではないかと・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ゴキブリ」と聞くとショックかと思い、

本人には正しい「病名」は告知しませんでした・・・・・・(^_^;)

 

 

 

コメントはまだありません
2018.07.09

セキはどこから

セキというのは日常ありふれた症状だが、

これを正確に診断し、治療することはなかなかに難しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アレルギー性や、逆流性食道炎、心不全によるセキなど、

教科書的にはその原因はさまざまありますが、

ここでは感染性のセキ、いわゆる風邪のセキの話をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何となく、風邪のセキといえばノドか、肺の方だろう、

と考えるのはシロートであって、実は風邪のセキの多くは鼻が原因です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風邪をひくと、鼻水なんかが出るのは誰でもわかりますが、

そのあと、鼻の中でばい菌が増えると、いわゆる「アオッパナ」になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻の中にたまった「アオッパナ」は

鼻の線毛運動によって後方に運ばれのどに落ちていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを「後鼻漏」といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、喉を刺激して、あるいは気管に流れ込んで出るセキが非常に多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

典型的なのはタンが絡んだゼロゼロしたセキですが、

意外と患者さんがタンや後鼻漏を自覚していないケースがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者さんにタンがからみますか、

などと訊いて、たとえ「からみません」といわれても、

ファイバースコープを入れて鼻の奥、上咽頭を見てみますと、

そこに粘性な鼻汁が流れ落ちたり、はりついているのが観察できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供や赤ちゃんの場合はさらにです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分でハナをかむことができないので容易にこの状態になりますし、

症状を自分から伝えることができないので、

なかなか親や、小児科の先生にもわからないことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気管支炎は確かにあるのですが、

その気管支炎のもとの原因はハナからの後鼻漏なので、

吸入薬や拡張剤を使っても元を止めないとなかなかよくなりません。

雨漏りの時にたらいを置くようなもので

おおもとの雨漏りを止める必要があるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、さらに炎症が副鼻腔に進むと副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻炎だけの場合は、これは気管支炎だよねー、

といって内科・小児科の先生がその治療してるうちに治ってしまいます。

副鼻腔炎も、医者がそれと気づかなくても

その手の治療で治ってしまうことも、程度によってはあります。

だが、本格的な副鼻腔炎になってしまうと、なかなかそうはいきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 副鼻腔炎が慢性になるとさらに厄介。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2か月も3か月も内科でセキの治療をして診たら蓄膿症だった、

というケースはざらです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人間には自然治癒力もあるので

的外れな処方でも免疫力で治ってしまうこともよくありますし、

マイコプラズマだ、百日咳だ、などと間違った診断をしても

結果的に鼻の方に薬が効いて鼻の病気が治ってしまうことも多いので、

内科・小児科医と耳鼻咽喉科医の数の比率を考えると、

鼻が原因のセキは医療統計的な記載より実際ははるかに多いような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ