ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2019.07.11

スマホちゃん

 先週末、スマホの調子が悪くなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 画面が砂嵐状になり、表示がその裏にかすかに見える程度。

動作は正常で、見える部分で指での操作も可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで、3回目で、原因は大体わかっている。

今までの3回ともジーパンの尻ポケットにスマホを入れて、

車を運転していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらく、尻とシートのあいだでスマホが曲がって

液晶に負荷がかかったためと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初の時はブログにも書いたが、数時間で復活。

2回目の時は、ちょっと時間がかかり半日以上かかった。

3回目は2日間回復せず、こりゃいよいよダメか、と思ったら

3日目に復旧した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だんだんと、弱っているようなので、近くの「スマホ修理屋さん」に行った。

最初の時ソフトバンクに行ったら、機種交換を進められたのだが、

どうもネットで検索すると、

ちゃんと総務省の登録修理業者、というのがあって、

アイフォンの修理をしてくれるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットで調べたショッピングモール内にあるその店に行くと、

ケンタッキーフライドチキンの前の通路にあったその店は、

店というよりは駅弁かなんか売ってるブースみたいな感じで、

若いオジサンが一人でやっているようだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「今は直ってるんですけど、画面が砂嵐みたいになっちゃうんですよね。」

店員さんはスマホを手に取り、操作しながら、

「今は、直ってるんですね。」

「多分、ジーパンの尻ポケットに入れてクルマ運転して

ちょっと力が加わっちゃったんじゃないかと思うんですけど。」

すると、店員さんは顔を上げて

「じゃあ、お尻のポケットに入れなければいいんじゃないですか。」

「いや、それはそうですけど、前はそうならなかったもので・・・。」

「スマホの液晶はマイクロ単位で接触していますから、

曲がる力が加わっちゃダメなんですよ。」

「はあ・・・・。」

「特に、この子は曲がりやすい機種なんです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、尻ポケットに入れない約束で様子を見ることになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても「この子」とは・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ペット飼ってる人がイヌやネコを「うちの子は」といったり、

ペットショップの店員さんや獣医さんが「この子は」

ということはよくあるけど、

スマホ修理のヒトは、「スマホ」が「この子」なのか・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということは、ワタシを見あげたあの店員さんの目には、

ワタシが、ペットを虐待する、

トンデモナイ飼い主のごとく見えたってことか・・・。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.10

幕の内弁当的な

 季節的に耳鼻科の外来は閑散期に入ってきて、

これから秋の終わりまでは、一息つく時期です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、昨日は、いろいろな患者さんが来て、

人数の割には手間がかかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんといっても多いのはこの時期の「気圧病」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 梅雨前線による気圧の変動により、

耳鳴、耳閉感、メマイの患者さんはこの時期悪化します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初診で来られると、聴力検査や平衡機能検査を

一通りしなければならないので、

一人の患者さんを何回にもわたって診察し、

説明しなくてはならないので実際の人数の倍以上の勘定になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、多くの子供さんは中耳炎が治ってゆく季節ですが、

この時期まで治らないお子さんは

反復性、難治性の中耳炎ですので、鼓膜切開になるる乳幼児も多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日は、鼻出血の急患の方が来て、

鼻内に出血性のポリープがあり、止血に時間がかかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、夕方、のどの痛みが内科にかかったが治りません、

という患者さんを診察したら、

扁桃周囲膿瘍で、即、切開、排膿し、点滴することになりました。

いわゆる含み声ではなかったので、予想してなかったので、

口の中みて、ありゃまと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、後鼻孔ポリープの患者さん、

検査と説明をして再来週に手術することにしました。

反対のハナまで回ってるので、取るの大ごとそうだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザや花粉症で忙しい時期は、

来る人来る人、延々と迅速検査をしたり、

花粉症の注意事項の紙を渡して、同じ説明を繰り替えしたりで

同じ作業の連続ですが、今日はバラエティーに富んでいましたね。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.09

イメージが真逆

医学生のころ、どの科の医者になるかは、

ひととおり、全科の授業や、病院実習を回って、

自分の志向と照らし合わせて決めるものである。

全科を体験するわけですから、

だいたい何科はこんな感じ、というイメージはできるわけです。

このこと、以前もちょっと書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、学生のころ思い描いたイメージと、

現在巷に流布するイメージが180度違う科が存在します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは「皮膚科」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが学生時代に「皮膚科」に持ったイメージは、

「汚い」「気持ち悪い」「うつるとイヤダ」「診てるだけで痒くなりそう」

といったものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皮膚のカイカイやイボイボや、水虫や、いんきん・たむし、が皮膚科のイメージ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨床実習でワレワレの班にまわってきた症例は、

70歳代の陰部の毛ジラミのおじいちゃんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

虫眼鏡で見ながら、ピンセットで陰毛を採取し、

それを顕微鏡で見て毛ジラミの虫卵を確認し、診断しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも、ソープランドで何かうつされた男性とか、

全身の皮膚がべろべろでじくじくしている子供とか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くわえて、当時の皮膚科の教授は、

白髪まじりのもじゃもじゃ頭の鬼瓦みたいな顔した先生で、

大きな体にヨレヨレの白衣を着て、なにより顔面が異常にデカイ、

見るからに「怪人風」の先生でした。

話し方も関西弁まじりのぶっきらぼうな口調で、怖かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、こんな科には、絶対行かないぞー。

医学生のワタシの選択肢から「皮膚科」は早々に削除されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが、どうでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビ番組なので「皮膚科医」が出てくると、

ほぼみな女医さんで、美人、というか派手な化粧で、

エステの店長か、高級クラブのママか、というような雰囲気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブランドものだかのちょっと変わったデザインの白衣を着て、

皮膚のケアや、化粧水の説明、紫外線対策の話なんかをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも、今はこの辺が巷で連想される皮膚科医のイメージになっているようで、

「皮膚科医 画像」で検索すると、女性を検索ワードに入れなくても、

出てくるのはそんな女性医師ばっかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはオレの中の皮膚科医のイメージとはほぼ真逆です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あのキレイな女医先生たちは、

毛ジラミの診察でおじいちゃんの陰毛抜いたり、

いんきん・たむしの診断のために陰部から組織をとったりするんだろうか。

少なくとも、研修医、勤務医時代はやらないわけにはいかないし・・・・。

よく、皮膚科入ったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.08

興梠、仙台キラーぶりを発揮し1-0で勝利。

 土曜日の夜は北朝鮮飯店のライブだった関係で、

現地観戦は出来ず、録画で見たこの試合。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと、せっかくDAZNに再加入したのにテレ玉で放送あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうせならDAZNで見るかと思いましたが、

自室のインターネット環境が悪く、中継がすぐ止まってしまうので、

テレ玉録画で観戦。

・・・・・まったく。

 

 

 

*********************************************************************************

2019年J1第18節

 浦和レッズ  1-0   ベガルタ仙台  (埼玉スタジアム2002)

   (前半  1-0)

   (後半  0-0)

*********************************************************************************

 今日の相手ベガルタ仙台の名前の由来はたしか七夕。

織姫である「こと座」一等星「ヴェガ」と

彦星こと「わし座」一等星「アルタイル」からとったはず。

そのチームと七夕EVEに対戦。

もっとも、由来のもとになった仙台七夕まつりは月遅れの8月ですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、浦和レッズはこのベガルタ相手に今までホームゲームで負けたことが無い。

2002年から実に8勝4分け0敗。

くわえてエース興梠は「仙台キラー」である。

過去、鹿島時代の3得点を加えて仙台から17得点を奪っている。

ゴール率でいうと17試合で17ゴール、

浦和移籍後に限って言うと11試合で14ゴール、

実に1試合平均が1.27ゴールという高い得点率である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前節、大分に手痛い敗戦をして組長の不敗神話がストップしたが、

ここはお得意様相手に、是非とも勝ち点3をとりたい試合であったが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 DAZNではなくテレ玉で見たのが良かったのか、

1-0の完封勝利。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、またも決めたのは興梠。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前半42分、武藤のパスに、ウラに飛び出した興梠は、

ディフェンダーが追いつく前に、

日本代表GK、長身のダニエル・シュミットの上を超えるループシュートを

相手ゴールにおさめてみせた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかもこれで興梠慎三は浦和でのJ1通算ゴール数が92となり、

元日本代表FW福田正博氏が保持していた通算91ゴールのクラブ最多記録を更新した。

ちなみに鹿島時代を加えると141得点でこれは三浦知良氏の139点を上回り歴代6位。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 頼りになるエースであるが、

他のFWがパッとしないのが、ちょいと不安です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後半15分に相手選手が2枚目のイエローで退場。

レッズは、この1点を守り、勝ち点3をとって10位。

だが、まだ、順位表ではボトムハーフから脱していないけど。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.07

北朝鮮飯店、ガニメデ初ライブ

 七夕(たなばた)イブの土曜日はコチラに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今夜はこのオープンマイクに出演。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ガニメデは、音楽仲間の鹿山君が昨年始めたお店。

初出演です。

名前の由来は不明です。

ガニメデはもちろん木星のいわゆるガリレオ衛星のひとつですが、

将来「エウロパ」「イオ」「カリスト」とか支店を出す予定なのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、路上であやしい行動をする2人組を発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 路上ライブではありません。

今晩のオープンマイクに出演するブッツケユニット、

アヤちゃんと新井名人が本番の打ち合わせをしておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もと「ゴクラクヤ」のPA鹿山君のお店なので、

出演者も「その筋」のお馴染みさんがラインナップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あいかわらずスゴイ「U.L.E.」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この方は麦郎さん。

レディへやレッチリを弾き語りで。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、シンちゃんがもれなくついてきます。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて「北朝鮮飯店」の前に、岩波先生夫妻が2曲ほど披露。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上手すぎて、次、出にくいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、「北朝鮮飯店」、今宵はこのスタイルでスタート。

今夜はやけに元気なショーグン様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「気分爽快」でビールで乾杯。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、皆さんご一緒に「の~も~お~(^^♪」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、この被り物、暑い上に音がほとんど聴こえない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので演ってる方はあまり「気分爽快」ではなかったりする。(^_^;)

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ビールを脱いで「爽快」になったあとは「恋の季節」。

リンダさんのフルートが聴きもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あのビアジョッキは改善の余地ありだな、などと思いながらギターを弾く。 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、還暦Tシャツを着たショーグン様が「グッドナイト・ベイビー」を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて「舟唄」、酒場の歌。

ここもロック酒場、しみじみするなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、ショーグンがショーケンを。

「エメラルドの伝説」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ビミョーにステージアクション、あるような、ないような。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして「タイムマシンにお願い」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで今回、長瀬さんと久保田さんが都合で不参加。

サポートドラマーはC5-dipsの中野くん、北朝鮮飯店参加は2回目。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 岩波先生もサポートメンバーだったが、もはやほぼレギュラー。

国境を超えた音楽集団、北朝鮮飯店。( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなで、楽しく、テキトーに、がモットー。(≧▽≦)

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2011年結成。最初は冗談だったが、よくここまで続きました。

今も冗談だからか・・・(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ラストは「キムといつまでも」。

何回も演ってるのに、いまだに歌詞覚えないショーグン様と、

いまだにちゃんとギター弾けないオレ・・・・。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アンコールを強要し、もとい、いただき、最後は「学園天国」で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あいかわらずなバンドだが、お客さんはアリガタイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだまだやりますぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「サンキュー!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆様のおかげです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後も楽しい夜は続き、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足利の夜は更けてゆく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やがて七夕イブ、は七夕へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この方、初対面だと思ったらウチの患者さんだったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お店の前で打ち合わせしていた2人が最後に登場。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今夜も天の川は見えないけど、楽しい夜でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰って、またバーボンを飲んで余韻に浸っていたら、

寝落ちしそうになった。

 

コメントはまだありません
2019.07.06

「耳鼻咽喉科、ドラマ」で検索

「あさイチ」のさ―たりさんのお話を見ていて、

気になったことがもう一点。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

番組でマンガ家のさーたりさんが、

いろんな医療マンガを紹介していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ブラックジャック」から始まって、

さまざまな診療科の漫画があるんですよ、というお話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ブラックジャック」は、ご存知天才外科医で、

マンガでもドラマでもこの「天才外科医」の話はやたら多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、最近は産婦人科や、麻酔科、心療内科、

病理医や放射線科のマンガまであるという。

そうなのかー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこまであって、なんで、耳鼻科はないのだー。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも、気になるところである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまだ「耳鼻咽喉科医」を主人公にした、

マンガ、ドラマ、小説、映画の類を見たことがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医学部卒業の時点で自分の行きたい診療科を選ぶのだが

ワタシは「耳鼻咽喉科」を選んだことに後悔はないし、

自分の診療科が好きだし、誇りを持っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、ドラマや映画でカッコいい

耳鼻咽喉科医が活躍する作品がないのが、超残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神の手を持つ外科医や、失敗しない外科医、

救急救命医、産婦人科、麻酔科、心療内科、小児科、

放射線科や病理医、法医学まであるっちゅうに・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、ひょっとして、

最近はワタシの知らない耳鼻咽喉科医のドラマがあるかもしれない、

と思い、「耳鼻咽喉科 ドラマ」でグーグル検索したら

こんな質問箱がヒットしました。

Yahoo知恵袋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・やっぱ、無いのか。

しかし、ベストアンサー氏の

研修医が「やっぱり命そのものを扱うのは精神的に重い」

といって眼科や耳鼻科を選ぶ傾向にある

というのは、ちょっと納得できませんね。

勤務医時代は多くの人の命を看取りましたし、

一晩に2通死亡診断書書いたこともあります。

耳鼻科医はつねに「命そのもの」を扱っていますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、検索でその知恵袋の上位にヒットしたのは

7年前に書いたワタシのブログでした。

この話題に世間の関心は薄い、ということだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.05

研修医の身分

 ちょっと前にNHKの「あさイチ」に医者で漫画家のさーたりさんが出演していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼女の漫画は以前、ブログで見たことがあり、

本職のお医者さんなので「あるある」があって大変面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特に、研修医関係のネタは、ハゲシク同意、なネタ多し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼女は私立大学医学部出身の勤務医で、

田舎の開業医の日常とはかなり違うわけですが、

こと、研修医の話になると、これは私立でも国立でも大差ないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「あさイチ」でさーたりさんの

「研修医の身分は病棟の最下層。」

という言葉に、スタジオの皆さんはびっくりしていましたが、

これは、まぎれもない真実。

ワタシと妻はテレビの前でアタマをブンブン振ってうなづいていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一般に人には理解されていませんが、医者と看護師さんは、

大きな病院ではまったく別の組織に帰属しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たとえば、大学病院の耳鼻咽喉科の病棟を考えたとき、

何人もいるお医者さんは、大学の耳鼻咽喉科学教室に属しており

そのトップは、耳鼻咽喉科の教授です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう、耳鼻咽喉科の病棟で働いている看護師さんは、

看護部に所属しており、その上司は師長さんであり、

そのまた上には総師長さんという人がいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻咽喉科のお医者さんは通常、

ずっと耳鼻咽喉科のお医者さんですが、

耳鼻咽喉科の看護師さんはたまたま耳鼻科に配属されているだけで

何年かすると異動があり、

整形外科に移ったり、中央手術部の配属になったりします。

それは、師長さんも同じで他の病棟に移る場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一般の会社ならば、○○課で働いている人は

すべてその課の課長の部下、ということになりますが、

耳鼻咽喉科の看護師さんは耳鼻咽喉科教授の部下ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、基本的に看護師さんは

師長や、主任のいうことは無条件にきくが、

医者のいうことは自分に納得がいかない限りきいてくれません。

たいがい、反発されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この辺の関係をよく誤解されていましたが、

海堂尊先生の小説では。さすがにきちっと書いていましたね。

ドラマ化されたら、脚本家は理解してい無いようで

やっぱし描き方がヘンでしたけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、研修医というのはまったく無力な存在です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学部を出て国家試験に受かっても、注射1本打ったことがありません。

診断や治療はおろか、薬の名前も、検査のオーダーの仕方も知りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう、看護師さんは新人でも

注射や採血の実習も学生時代にバッチリこなしており、

検温や、血圧測定、配膳、清拭、など

いきなり病棟の仕事をバリバリこなすことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、研修医は病棟でもっとも「役に立たない」存在。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 病棟で、早朝から深夜まで看護師さんに叱咤され、

キビシイ指導医からは罵倒されるという存在が研修医です。

ただ、幸いにも群大耳鼻科には

当時はおっかない指導医はいませんでしたが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにワタシの入局当時、

病棟の看護師さんの平均年齢を同僚と「試算」したら、

どう見積もっても40歳は越えている、という結論でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、そうやって鍛えられて、一人前の医者になってきたわけです。

あの頃は、大変だったなあ。

でも、それなりに楽しかったけど・・・・。

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.04

北朝鮮飯店、今週末「ガニメデ」です。

還暦パーティーから1週間の7月6日土曜日。

「北朝鮮飯店」出演します。

場所は足利市の「ガニメデ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 場所はJR足利駅より、ちょっと東に行ったところの大通り沿いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回はメンバーの都合により変則的な構成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレの出演は午後9時ころからの予定。

皆様、ぜひお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.03

ホンダF1、13年ぶりの優勝

やりましたね、レッドブルホンダ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

F1オーストリアGPでマックス・フェルスタッペンが

ホンダエンジンとして13年ぶりの優勝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ来るんじゃないかと期待していましたが、

予想より早かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、スゴイレースでした。

フェルスタッペンは予選3位ながら

メルセデス、ハミルトンのペナルティによりスタートはフロントロウ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしスタートのミスで、あっちゅう間に6番手まで後退。

フェルスタッペンもレース後のインタビューで、

スタートで終わったと思った、と言ってましたが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、そこから怒涛の追い上げ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファステストラップを連発し、まずは3位のフェラーリ、ベッテルをとらえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを抜き去り3位浮上。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして2位を走るメルセデスのボッタスと数週にわたりバトル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数回に及ぶバトルの末、今季無敵のメルセデスをかわし2位に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして残り数周でトップを走るフェラーリ、ルクレールに迫る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーストリア、レッドブルリンクは文字通りレッドブルの地元。

オランダ人ドライバー、マックス・フェルスタッペンを応援する

オレンジ色のサポーターにとっては

タマラナイ展開。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ルクレールとタイヤをヒットさせながら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついに、トップへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中継中では、この件が審議委員会にかけられる、ということだったが、

けっきょくはレーシング・インシデントとしておとがめなし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チェッカー後、クルマをとめたパーク・フェルメには

ダンケ、ニキの文字とともに

ニキ・ラウダ氏が駆ったフェラーリ312Tと、マクラーレンMP4/2が待っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても昨年来のメルセデスの連続優勝記録を10で止めたのが、

1988年にセナ、プロのマクラーレンMP4/4で達成した11連勝の記録を持つ

ホンダエンジンだった、というところがまたイイじゃないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フェルスタッペンが表彰台に登場した時に

胸のホンダマークをアピールしたことで、

日本にも(ワタシを含め)、彼のファンが倍増したことだろう。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで、10月の鈴鹿がぐっと楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.02

「じめじめ」「むしむし」「しとしと」

梅雨になり、散歩で外に出る前には

必ず天気予報を聞くようにしている。

気象予報士の方からは

「じめじめします」とか「むしむしします」

などというコメントが、良く聞かれる今日この頃だが、

考えてみるとこの2つ重ねる「擬態語」「擬音語」は日本語には極めて多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「キラキラ」「ギラギラ」「チカチカ」「テカテカ」「ピカピカ」は

いずれもモノが光っている様子を表す言葉であるが、

その光り方が違う、という感覚は小学生でもわかる。

転じて、ヒトの様子を表す場合も、

「彼はキラキラしている」と、

「彼はギラギラしている」

では、伝わる印象が全く違うことは明らかである。

「テカテカの一年生」ではちとマズイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ネバネバ」「ネトネト」「ベトベト」はいずれも、粘り気のある様だが、

さわったとき、「ネバネバ」は指につくが、「ネトネト」は指にはついてこない。

「ベトベト」は何かの表面部分だけが粘り気を持っている印象で、

「ペンキ塗りたて」は「ベトベト」ではあるが「ネバネバ」ではない。

また「ギトギト」となると、なんかアブラっこいものが光を反射するイメージがある。

二文字の反復だけでこれだけニュアンスが伝わるってすごいこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨も「ぱらぱら」「しとしと」「ざーざー」などの表現がありますね。

ムカシは「しょうしょう」というのもありましたが、

最近は文学作品以外は使われません。

国語の教科書に出てきた三好達治の『大阿蘇』の

「雨は蕭蕭(しょうしょう)と降っている」という一文で、

映画の1シーンのように、雨にけむる草千里の音と映像とが浮かぶのは

擬音擬態表現の極致です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事を食べるのにも

「ぱくぱく」「むしゃむしゃ」「がつがつ」「もりもり」「ぼそぼそ」

などあり、すぐイメージがわきます。

お茶漬けは「さらさら」だし、麺類は「つるつる」

あるいはもっとおちょぼ口で「ちゅるちゅる」食べる場合もあります。

どんぶり飯などを、かきこみながら食べるさまを

「わしわし」と表現したのはたしか椎名誠氏だったか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、この「擬態語」「擬音語」は、次々に新しく生まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かつて「ぴちぴち」だった女子高生は

80年代ころから「るんるん」や「ぶりぶり」であったが、

90年代ころからは「きゃぴきゃぴ」になってきた。

最近はなんていうんだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「くたくた」や「へとへと」はワタシが子供のころからある表現ですが、

「ぐでぐで」や「へろへろ」は、おそらくあとから生まれた表現です。

いっぽう、「ぐでんぐでん」は酔っ払いの表現としてムカシから使われますが、

ある時期から「べろべろ」の方が台頭してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パソコン処理などで使われるようになった「サクサク」は、

かつては野菜などを切る「擬音語」であったが、

近年、簡単にどんどんはかどる様子を表現する「擬態語」になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういった、言語感覚は若い人の方が鋭く、

かつての「バリバリ」や「イケイケ」から、

最近では「アゲアゲ」や「きゅんきゅん」も若者言葉からですね。

新語、新表現もどんどん生まれている。

以前まだ、子供が小学生のころスイミングから帰ってきて

「耳が『ボハボハ』する。」

と、表現したが、なるほど、伝わるなーと思ったものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 語学は専門ではないので、

詳しいことは分からないのだが、

おそらく日本語は世界的にみてもこの「擬声語」「擬態語」が、

きわめて多用される言語なのではないか。

英語の「cry」「weep」「sob」などは、日本語的にはすべて「泣く」あるが、

これを日本語では

「ぎゃんぎゃん」「わんわん」「えんえん」「しくしく」「めそめそ」「ぐすぐす」「はらはら」

などの言葉で、細やかに使い分ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 てなことを「つらつら」考えながら「てくてく」歩いていると、

石段を上る段になって、またまたレディアが「じりじり」と後ずさりし

「ミシミシ」を始めたので、これ以上の散歩をあきらめ

「すごすご」と帰路につく。

「ウキウキ」した様子で家路を急ぐレディアの「プリプリ」した後姿を見ながら

「とぼとぼ」歩いていると、

こいつ、もうすぐ夏だというのにいまだ「モフモフ」だなあ、

などと思うのである。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ