ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2017.06.20

シミュレーション

 

 耳鼻咽喉科の外来処置室のスタッフ仕事といえば、

器械の洗浄・消毒・準備、検査伝票やレントゲン現像、検体迅速検査や

診察する医者への器械出しなど多岐にわたるわけですが、

処置をする子供の固定はなかなか難しく、重要な業務です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんせ、耳鼻科の処置は子供にっとっては恐怖そのもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これをしっかり固定できねば診察や治療ができないばかりか、

重大な事故にもつながりかねません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、4月から医療専門学校を卒業して当院の正スタッフになった、まいちゃん。

ただいま「研修中」の名札をつけて頑張っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 持ち前の明るさと、よくきく機転で仕事の覚えも早いですが、

いよいよ難関の「アタマ押さえ」に挑戦。

看護師の関口さんから、押さえ方のコツを指導されております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本物の子供は手ごわいぞ、ガンバレ、まいちゃん。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.06.19

あの悔しさはすべて伏線だ

 

今年もルマンの季節がやってきた。

 

 

 

 

 

 

 

去年のあのトヨタの悲劇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は(も?)前評判は絶好調。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予選で小林可夢偉が驚異的なラップをたたき出すなど、楽勝ムード。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると今年2017年は佐藤琢磨選手がインディ500を征し、

トヨタがルマン24時間を征する、ということになれば

世界3大レースのうち2冠を日本勢がとる、という歴史的な年になるかに思われた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このコピーがトヨタの自信のほどをうかがわせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2台エントリーのポルシェに対しトヨタは3台体制。

あわよくば1-2-3のデイトナフィニッシュを狙おうかという意気込みである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタートからトヨタは良いペースで飛び出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポルシェの1台が早々にトラブルを起こし、一時はワン・ツーを独占していたが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5時間後に2位の8号車にトラブル発生で、2位をポルシェに明け渡すと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1位を走る7号車も午前1時に姿を消す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残る9号車も大きなトラブルに見舞われ脱落。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり、ポルシェ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何が、トヨタに足らないのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年、優勝候補筆頭に上げられ、前半戦無敗優勝をしたり、

年間勝ち点1位をとっても、ナゼか優勝できない、どこかのチームのようだとは、

できれば考えたくもないが・・・・。

あ、これ、去年も書いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポルシェ1号車もリタイアしたが、最後は一番最初に順位を落としたポルシェ2号車が総合優勝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルマン通算19勝目。

しかしトヨタとカラーリング似てるなあ。

いっそ、来年は奥の手でポルシェにトヨタのTマーク貼っちゃうとか・・・(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにして、総合優勝より面白いのは今年もGTクラス。

アストンマーチンがファイナルラップでコルベットをかわしたシーンはシビレマシタね。

女王陛下の007が、トムクルーズに勝った感じ。

 

 

 

 

 

 

しかし、トヨタの社長のコメントは来年も挑戦するようなニュアンスであったが、

あのコピー、来年は何て書くんでしょうか・・・・。

・・・・まさか「伏々線」(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.06.18

今年も名波ジュビロにホームゲーム奪われる

 

 日曜日の夜のゲーム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 本来なら現地参戦するはずであるが、

本日は後輩の奥様が亡くなられ、昼間告別式に出て

ちょっと気分的にサッカー観戦に行く気持ちにならず、自宅観戦にしました。

ワタシはお二人の結婚式も出ており、53歳の若さで病に倒れて誠に残念です。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、ひさびさにDAZN観戦なのであるが、

やはりスマホ経由でのリビングの大画面テレビでの受信がうまくいかず、

自室のパソコンで観戦しました。

これ、何とかなんないのでしょうか。

 

***********************************************************************************************************

2017年J1第15節

浦和レッズ    2-4     ジュビロ磐田 (埼玉スタジアム2002)

    (前半  1-1)

    (後半  1-3)

***********************************************************************************************************

 結論から言うと行かなくて良かった・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 昨年もジュビロ磐田とのホームゲームは見に行って負けており、

何となくイヤな予感はしていたが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、西川どうした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 らしくないミスから先制点を許すと、

後半逆転に成功したあとの2失点目も

飛び出してのクリアミスといえる失点であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 代表から外れたことがショックだったとは思えないが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果的にこれが勝負の分かれ目となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 勢いづいたジュビロは再逆転、さらにダメ押し弾まで決めしてやったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、そんな日だったか・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ル・マンのトヨタも惨敗だったし・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.06.17

足利西駅

 

 先日あしかがフラワーパークの記事を書いたが、

このたび、両毛線にあしかがフラワーパークのための「新駅」ができるそうである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このご時世に「新駅」とは、極めて異例。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも山手線にできる予定の新駅とは違い、

1日の利用者も電車の本数もチョー少ない田舎のローカル線である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その話を聞きフト思い出したことがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 両毛線の「新駅」ではなく逆に無くなった「廃駅」の話である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしか、ワタシが子供のころ両毛線には「足利西」という駅があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 通称「西駅」であり、ワタシの通学する小学校

(西小学校、これも廃校になった)の学区内にあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思い立って、記憶を頼りにそのあと地を訪ねてみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 古い街並みの狭い道路を進んでいくと、不自然に広い通りがあり。

ああ、ここが駅前の通りだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 広場の向こう線路が臨め、ここが旧国鉄両毛線の「足利西駅」であった。

線路の向こう側には新しい住宅が建っているが、

当時は少なくとも住宅はなく、工場かなんかだったような気がするなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べると「足利西駅」は1954年10月開業、1968年10月営業を停止している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1968年の営業終了は両毛線の電化に伴うもので、

ワタシが9歳、小学校3年生の時のことであったわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ココは栄町、

このかいわいに友人も多くよくこの駅前公園で遊んだ。

当時は、子供が多く、この広場もいつも子供たちでいっぱいだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この水飲みはいつからあったのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足利には国鉄両毛線と私鉄の東武伊勢崎線が通っているが、

東武線は昭和2年に全線電化されているので、

ワタシが子供の時分は「電車に乗る」とは「東武線に乗る」こと、

「汽車に乗る」とは「国鉄に乗ること」であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東武線は浅草―足利市間が明治40年の開業、

両毛線は小山―足利間が明治21年の開業であるが

当初は「両毛鉄道」という足利と小山を結ぶ路線がのちに国有化されたものであるらしい。

当時の足利市の繊維工業製品を輸送することが主たる目的だったわけで、

かつての足利の繁栄をしのばせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というわけで「ブラタモリ」ならぬ「ブラオググ」でした。

 

 

 

コメントはまだありません
2017.06.16

「悪医」のリアリティ

 

 医療系ドラマってけっこうあるけど、医者になってからはまず見ませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、現実感がなさすぎ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天才的外科医がいたところで、

いきなり20代の若者が執刀医になって大手術をすることはないし、

オペ室の会話も雰囲気も全く現実とはかけ離れてるし、

こんなこと言う医者いねーよ、

とかもうツッコミどころ多すぎで

とても見ていられない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医療本も多いけど、医者以外のジャーナリストが書いたものはまずダメだし、

医者だってヘンな医者も多くて、

またそんなヘンな医者の言うことが出版社にウケると見えて、

ウンザリするような内容の本が多い。

「○○は絶対にするな」「○○で耳鳴りがピタリととまる」等々・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういう意味ではこの本はフィクションなのだが、

かなりのリアリティがあって一気に読んでしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そうこの間読んだ「芥川症」の久坂部羊氏の小説です。

(以下、ネタバレもありますのでご注意)

 

 

 

 

 

 

 

 

 「悪医」といいながら出てくる医者は、

唯一、腫瘍内科の医者を除いては皆、普通の医者であり、

患者のためを思って真っ当な医療を行ってる医者であるが、

患者にとっての「悪医」になってしまうところが、

医者の立場とすれば非常に考えさせられるところだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 多分、一般読者が「こうあってほしい」というような展開に進まないところが、

「リアリティ」のポイントであろうし、

そういう意味では、読者ウケの悪い小説かもしれないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットに上がっている書評、読後感想を読むと

最後のくだりが良かった、ホッとした、という感想が多いので

やはり、そんなもんかなあ、と思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜなら個人的にこの小説で唯一リアリティがないのが

その最後の「和解」の場面であると感じたもので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その一方で、先輩後輩の医者同士の医局での会話や、

薬剤メーカーと看護婦さん交えたテニス大会やバーベキュー、

看護師さんが付き合っていたドクターに捨てられちゃう下り、

もうリアリティ満載ですね。

(念のため言っときますけど

ワタシは看護師さんとそのようなお付き合いをしたことはありません)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主人公の森川医師の奥さんは(医療関係者でない)一般人で、

そこで夫婦間で意識のギャップみたいなものが描かれているんだけど、

ウチの場合、妻が全く「同業者」なので、

世間的な感覚との隔たりを感じるチャンスがなくなっているとすれば

これはちょっとヤバいなあ、と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットに上がる書評を見ても、

ああ、伝わっていないなあ、とか、

一般のヒトはこう考えるのか、というショックを覚えるような感想もあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシも毎日一生懸命説明してるつもりなんですけど、

なかなかムズカシイわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一般の人々はどう受け止めるかわかりませんが、

まあ、医者としてこういう本を読むと、

あらためて襟を正す、というか、そういう気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この本、医者が読んだ場合と、

一般の人が読んだ場合、相当感じ方が違うかも、です。

たぶん。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.06.15

あしかがフラワーパークのバラとハナショウブ

 

昨日、梅雨の晴れ間の水曜日午後休診。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妻の発案でやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、大藤の季節と冬のイルミネーション以外でここに来るのはワタシは初めて。

よって、この正面玄関から入るのも初めてである。

妻は何度もあるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正面玄関から入ると、季節がらアジサイのセール。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園内に入ってまず、クレマチスとメタセコイア。

メタセコイアは原始的な植物で恐竜時代からある。

ブラキオサウルスのランチだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、この季節は、バラと菖蒲園、アジサイがウリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バラはホント種類が多いです。

みんな、名前がついている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに花の女王ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、ひときわ気になる名前のバラを発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありゃ、花が無い・・・・。

今年もレッド・ダイヤモンドは花咲かないということなのか・・・・(ーー;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、見事に咲き誇るこちらはアヤメ?、ハナショウブ?、カキツバタ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校のころたしか「葉脈」で見分けると覚えたような・・・。

だが、どっちがどっちかウロ覚え・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰って調べると中央に葉脈がはっきりあるものが「ハナショウブ」ということで、

するとこれは「ハナショウブ」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アヤメ、カキツバタに関しては、

葉がとがって細いモノがアヤメで陸上の乾燥地に生え、

カキツバタは葉が太く、湿地帯に生える。

ハナショウブはその間の乾湿間に生育するそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに漢字で書くと「アヤメ」も「ショウブ」も同じ「菖蒲」と書きます。

さらにいうと「ショウブ」と「ハナショウブ」は別物です。

「ショウブ」は「ショウブ科」、「ハナショウブ」は「アヤメ科」。

あー、紛らわしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名物の「大藤」は花の季節が終わり青々と茂って実をつけていました。

これもこれでなかなか見ごたえあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな、カワイイ子にも会えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

違った季節に来るのもイイですね。

空いてるし。

また、来よ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページを見ると、

あれ、今日15日(木)は栃木県民は無料みたいですよ。

ワタシはアンタレス・スイミングスクール会員なので1年じゅう無料なんですが。

 

 

コメントはまだありません
2017.06.14

「北朝鮮飲店」?

 

 さて、ひさびさのライブ告知。

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、ひさびさの北朝鮮飯店。

 

 

 

 

 

 

 

 なんか、オレの写真出てますけど、企画・主催は「ばーべきゅ~」の岩谷君です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Cafe杏奴(あんぬ)は足利市本町通り沿いにあるステキなカフェです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、「杏奴」ママのご協力により、念願のこのお店でライブが実現しました。

(写真はFacebookよりお借りしました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出演は岩谷夫妻+カシワザキユウイチ氏の「ばーべきゅ~」

同級生のナオちゃんとこの「Music Board」

シンガーソングライター「きぃこクッキー」さん

ついでに「MusicBoard」のギターの新井さんとオレでもちょっとなんかやっちまおうと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし「北朝鮮飯店」に関しては今回、

ドラムのテルちゃん、アコギのクータンが出られないので、

マイナス2の5人編成になります。

さしずめ「北朝鮮店」ですな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日の初音合わせでは、かなり前途多難な感じでしたが、

果たしてどんな首尾になりますか・・・・。

 

 

 15:00 オープン

  15:30 スタート

  15:30〜16:00 小倉弘之&新井鉄夫

 16:00〜16:30 バーベキュー

 16:30〜17:00 Music borad

  17:00〜17:30 きぃこクッキー

  17:30〜18:00 北朝鮮飯店

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.06.13

7月5,6,7日と休診になります。

 

 6月は祝日が無い唯一の月なんだなあ。

頑張って働こう。

 

 

 

 

 

 

 

 で、来月の話になりますが、また、学会休診があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 わりと毎年行ってます「耳鼻咽喉科臨床学会」が7月6日7日に開催されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻咽喉科学会にはいろんな「関連学会」があり、基礎研究中心の学会もありますが、

これは名前の通り「臨床的」「実践的」なテーマの学会なので、

ムカシからワタシとしては、わりと水が合う、というかしっくりくる学会です。

(たまに学会によっては、コイツらの考えてることはオレとは全く違うな、

と思ったこともあったりするわけで。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、今回会場なんと下関市。

 

 

 

 

 

 

 

 

 遠い・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、ふと蘇った、先日の日本耳鼻咽喉科学会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 錦帯橋のプチ観光楽しかったなー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 山口県といえば秋芳洞が、超有名。

 

 この際ここに足を延ばすのはどうか、

と思って調べたら、またこれが、交通の便悪くかなり遠い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 一度は、あきらめたが、考えてみると

老い先短いわれわれ夫婦、

この先山口なんて、あまり行かないかもだし。

この時期耳鼻科は閑散期ではあるし、

ここはタマには有給とって1日観光してもいいのでは。

あ、妻は有給だが、オレは有給じゃねえや、減給だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、学会は7月6日(木)7日(金)ですが、

5日水曜日の午前中もお休みさせていただいて、

5,6,7日を休診とさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎年、この耳鼻咽喉科臨床学会のシーズンは梅雨真っ盛りで

どこ行っても雨なんですが、鍾乳洞なら雨降っても大丈夫、かな。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.06.12

タリビッドビーフ味

 

 我が家の老犬レディアが膀胱炎になった模様。

 

 

 

 

 

 

 

 時々なるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 人間の膀胱炎の時にも

ニューキノロン系の抗菌剤はよく使うがイヌもそうらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、クラビットは関節毒性が出やすいとのことで、

獣医さんのおすすめはタリビッドでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんとこれが、ビーフ味🐮だそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なるほど、人間でも子供に飲んでもらうために

イチゴ味とかバナナ味の抗生物質あるが、ビーフ味はないなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、ふと思いついたんだけど、

抗生剤を何としても飲んでくれない子がいるけど、

甘い味付けばかりではなくて、別のテイストなら飲む子もいるのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワイドシリン・バーベキュー味とか、メイアクト細粒コンソメパンチとか

オゼックスうす塩とか・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 選択肢として一個くらいあってもいいような・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもクラバモックス激辛とか、オラぺネム背脂MAXとかはダメだな、きっと・・・。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.06.11

チアガールの実力は上昇したが・・・・

 

今日は当院がスポンサーをしているウーヴァ栃木のホームゲーム、

13時キックオフ、足利開催である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨の晴れ間に気持ちよい暑さ。

なので市営グラウンドまでは歩いていくことにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約20分ちょいで到着、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのまま素通りしてこちらへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウーヴァ栃木の試合では必ず食べる足利市民のソウルフード(?)

とみやのポテト入り焼きそば。

列はざっと14,5人、想定内であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも「やきそば(大)」であるが、

前の男性が「やきそば(大)とシューマイ」と注文したので、

ついワタシも同じ注文をしてしまう。

実はこれは失敗であったのだが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、会場へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の相手はFCマルヤス岡崎。

むろん知らないチームだが、実は現在日本フットボールリーグで、

このチームは全16チーム中15位。

そして、16位はなんと我がウーヴァ栃木なのであった。(◎_◎;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに底辺対決、崖っぷち対決の負けられない1戦ではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて早く着いたのでまずはシューマイから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが「足利シューマイ」。

ポテト入り焼きそばと並んで、地元足利名物ともいえるが、

このシューマイは肉のない、タマネギと片栗粉だけの具なしシューマイ。

子供のころはなんとも思わなかったが、やはりこれはサギみたいなもんだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづいて、ポテト入り焼きそば。

ムカシは焼きそばにイモが入ってるのは当たり前だと思っていたので、

だれもあえて「ポテト入り」とは言わなかった。

「キャベツ入りやきそば」といわないのと同じ理屈である。

近年、他の地方にないと聞いてびっくりだが、これはイケますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、食い過ぎた。

シューマイたのむのならやきそば(小)にしておくべきだった・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインスタンド前ではチアガールのダンスパフォーマンスが始まった。

もっとも、スタンドはメインしかないし、

ゴール裏もバックスタンド側もだれ一人いないわけで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、このチアダンスチーム、

前回は4人中2人は子供みたいだったんだけど、

今回は4人とも(たぶん)オトナのお姉さんで、

何よりダンスの技術が素晴らしく上がっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

などといってるうちに選手入場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キックオフ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 チアチームがウデを上げても、それはまた、サッカーとは別の話なのであって、

最下位対決、なかなかいい展開が見られず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、前半は0-0で終了。後半に期待。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハーフタイムにもチアグループのパフォーマンスがあり、

今回は2人のジュニアクラス(?)も参加し6人編成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、この前列左側の子のダンスがキレッキレで、スゴカッタ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 男子も見とれる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後半開始。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、痛恨の失点。

左サイドから大きく振られた右サイドフリーの選手に決められる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後も攻防があったが、

やはり総合力では相手チームの方が一枚上手の印象であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後2枚目のイエローで退場者も出し、

後半ロスタイムのプレーはPKか、とも思われたが、

そのまま0-1で試合終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いまだかつて、一度もこの目で勝ち試合を見てないのは何とも残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度はやきそばやめて、別のもの食べようかなあ。

そういう問題であるような、ないような・・・・。

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ