ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2017.02.08

47年の時を超えて

 

この間きた封筒。

思わず切手に目を奪われる。

 

P1300089

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、まぎれもなく1970年大阪で行われた万国博覧会の記念切手。

P1300091

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナツカシー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時、小学校5年生。おりしも切手ブームでクラスの男子の多くが切手を集めており

ワタシもご多分に漏れず切手少年であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その頃、我が家の近くのスーパー「フレッセイ」のところには

「さくらや」という足利随一(?)のデパートがあって、

4階だか5階だかのおもちゃ売り場の横には切手コーナーがあったりした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういった切手売り場で売ってるムカシの切手はプレミア付きで高いが

新作は当然ながら郵便局で定価で買える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ここに問題があり当時は切手ブームなので、

新切手発売日の朝には郵便局の前には列ができるのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも郵便局で売るので当然発売日は平日であり

小学生は学校があるので並ぶことはできない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに切手は通常20枚とかの「シート」で販売されており

15円の切手でも20枚買えば300円、コレクションには1枚でいいのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな子供のジレンマを解決してくれたのが父であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時、父の医院にやってきてる患者さんにHさんという郵便局の人がいて、

その人が新発売の切手を1,2枚ずつ持ってきてくれることになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Hさんは牛乳瓶の底みたいなメガネをかけた50がらみのタバコ臭いオジサンで、

その服装から局内のヒトではなく明らかに配達のヒトであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新切手が出ると数日後に持ってきてくれ、

ワタシは7円とか15円とかの額面通りのお金で切手を手に入れることができた。

(当時ハガキが7円、封書が15円であった。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この万博記念切手はそんなマイ切手ブームのさなかに発売された切手だったのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつしか、切手ブームも去り、ワタシの切手熱も冷め、

そのような習慣も無くなっていたが、あのオジサンももう多分あの世のヒトであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この万博切手、これまでどのような経過を経て

47年目にして切手としての役目を果たしたのであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切手をよく見ると2枚はつながっており、シート状態だったことがわかる。

P1300091

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても当時ハガキが7円、封書が15円、

その前はハガキ5円、封書10円だったのは覚えているが、

その後の郵便料金、現在も含めて全く関知してないなあ。

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2017.02.07

耐性菌による耳漏

 

 コメント欄に投稿ありました。

 

******************************************************************************************
 子供の中耳炎で困っており、調べるうちにこちらへと行き着きました。
御多忙の所、恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。

5歳5ヶ月の娘
2歳0ヶ月より滲出性中耳炎で投薬治療。
改善が見られない為、3歳11ヶ月で両側にチューブを全身麻酔下で入れ、
その際アデノイドも切除。
経過良好でしたが、5歳0ヶ月より左側急性中耳炎後より、
耳だれが止まらず5歳3ヶ月で左側チューブは除去。
チューブ除去後も耳だれは止まらず、
5歳4ヶ月で入院し1週間点滴で抗生剤投与しました。
入院点滴投与後、ようやく耳だれは止まりました。
しかし、退院1ヶ月で左側耳だれ再発。
細菌培養でMRSAが検出され現在クラリス投薬中。
また、自宅でも毎日生食で耳洗浄しております。

かかりつけ耳鼻科では、これまでの経過から、投薬で改善が見られない場合、
また入院点滴投与と言われております。

今後、再発のたびに入院は24時間付き添いが必要な為家族の負担が大きいですし、
何よりも風邪を引くたび入院では先が見えません。
就学すれば、休むのも心配です。

また、現在の耳だれの量はそれ程多くありませんが、
入院前は1日に何度かティッシュで拭かなければ追いつかないほどの量でした。
聴力等の発達への影響も心配です。

この様なケースの場合、やはり毎回の入院点滴投与しか治療法はないのでしょうか?

現在はかかりつけ耳鼻科と市立病院に受診しておりますが、
セカンドオピニオンを大きな病院等で受けた方が良いでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

 

*****************************************************************************************************

 耐性菌ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 MRSAとは「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌」のことで

1990年代から抗生物質の効かない菌として問題になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょうど、今日の朝のNHKのニュースでも特集が組まれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チューブ留置後の耳だれからMRSAが出たらどうするか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 MRSAの中にはペニシリン、セフェムが効かなくても、

ニューキノロン系に感受性があるものがあるので

感受性を調べ、効くようであれば使うわけですが、

おそらくこの場合はニューキノロン系にも耐性だったのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チューブを抜く、というのは重要な選択です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チューブの周りに細菌がバイオフィルムを作り治療を困難にする例は少なくないからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この場合もチューブは抜去されていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、入院しておそらくは強力な注射剤の点滴で中耳から菌が無くなったのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、退院後1カ月でまた耳だれ、MRSAが検出。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここで確認したいことは鼓膜穿孔が閉じたのか、残存してるか、という点です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いったん、鼓膜穿孔が閉じたのなら、中耳に菌が残っていたので、

また、入院の可能性は高いかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 穿孔が残っていたのなら、外耳道からの感染です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜなら、中耳は無菌的な場所ですが、鼓膜からこっちの外耳はもともと菌がいる場所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たとえ、入院して注射点滴しても外耳道には必ずMRSAが残っていると考えた方がいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 MRSAは外耳道に常在してもそれだけでは病気を起こしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼓膜穿孔を通して外耳道の菌が中耳に感染を起こすことは主として

水が入る場合と耳掃除による場合です。

鼓膜穿孔があれば中耳から無菌的な浸出液があり、

それがまた外耳道の菌とともに中耳に流れ込んで感染、

という可能性も考えられなくはありません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 病原菌に抗菌薬が効かない場合、抗菌薬の使用は他の菌を殺菌し、

耐性菌の増殖を助けることになりかえって病状を悪化させます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、推奨されるのは「放置プレイ」(!?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 MRSAはもともと他の菌に比べて繁殖力の弱い菌のため、抗生物質をやめると

他の菌が増殖をはじめ、MRSAの縄張りが減っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しばらく様子を見て、菌の検査を採ると別の病原菌が生えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その菌に効く抗生剤で再治療、という手段に出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 局所の洗浄、清拭はもっと大事な治療です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この場合、消毒薬や抗菌剤を使ってはいけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 粘膜の再生を妨害したり、白血球などの免疫細胞の作用を減弱させることがあるので、

生理食塩水がおススメです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 要は、相手の威力をそぐのではなく、こちらの防御力を高める、という発想です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この場合も生食で洗浄されているようでいいのですが、

どのような方法でされているかわかりませんが、自宅では手技的に難しい面もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 できれば、耳鼻咽喉科で顕微鏡下に洗浄をするのが理想です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自宅でする場合はくれぐれも「愛護的」に行ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大病院に行っても有効な治療があるとは思いません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かかりつけ医に頻繁に様子を見てもらい、

お子さん自身の抵抗力、睡眠とか栄養、風邪をひかないなどの管理が重要だと思います。

 

 

 

 

 

4件のコメント
2017.02.06

C5-dips in 14th Sano Heart Rock Fes

 

 昨日2月5日は第14回佐野ハート・ロック・フェスでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 集合は朝8;45。

昨夜は夜10時過ぎまで夜間急患診療所だった・・・・・。

 P2050020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主催者の星代表の挨拶。

このヒトのハンパなく熱いロックスピリットによりこのイベントは支えられている。

 P2050029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 順次リハーサル開始。

 P2050030

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 我々のリハが終わり、食事等のためいったん帰宅。

戻るとステージは「Never Satisfied」。

6弦ベースに、ギターは7弦、ボーカルの女性はギターの方の奥様らしい。

ワタシなんか6弦あっても半分くらいしか弾いてない。

 P2050057P2050059P2050054

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 巧いバンド多く、勉強になります。

 14thSANO HEART ROCK FES 002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、ワレワレは客席を離れ受付当番なのでそちらにまわる。

 P2050067

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中、ドアのすき間から「Burn」が聞こえたので行ってみた。

「Fuwaku」というバンド、もっと聴きたかったが受付業務に戻る。

 P2050063

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、受付も終わり、またしばしライブ見学。

 14thSANO HEART ROCK FES 008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いては群馬の聖飢魔Ⅱコピバン「GGG」。

司会の人が「さん」づけで紹介していたが、「さん」づけするとヘンな語感になってしまう。

 P2050072

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前、このイベントでご一緒した。

栃木の聖飢魔Ⅱコピバン「Black Diamond」とは別バンドだが、

どちらも再現度きわめて高し。

 P2050074

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次がこのイベントの主催者星さん率いる「Clued Head Bankers」。

 P2050078

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手練れの4人のオヤジ+ダンサーのチャンネエ2人のご存知のモトリークルーのコピバン。

ロックの魅力全開だ。

最近の若者はステージ衣装がフツーでイカン。

 14thSANO HEART ROCK FES 048

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お次はワタシの好きな「Power Puff Nori-P’s」。

これまた、ステージ衣装&アクションはハンパない。

 14thSANO HEART ROCK FES 101

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、この中盤3組がフェスの目玉、よく濃いバンドそろったもんだ。

まさに、ロック・フェス!

 14thSANO HEART ROCK FES 143

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いては「Deep Rose Christ」。

出番が次なので、舞台ソデから見てました。

 P2050113

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして定刻の約20分オシで「C5-dips」登場。

今回オープニングは「Wish You Were Here」から静かにスタート。

 14thSANO HEART ROCK FES 162

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、フーファイの「Bridge Burning」へ。

 14thSANO HEART ROCK FES 173

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「Long Road To Ruin」を挟んで、後半はストーンズナンバー。

 14thSANO HEART ROCK FES 222

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「Gimmie Shelter」。

すると、会場からロックオヤジとおぼしきヒトたちがステージ前まで来て声援。

やはり、ストーンズはロック中年の琴線を揺り動かす(?)(^-^;

 14thSANO HEART ROCK FES 242

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次の「Honky Tonk Women」はイントロのカウベルですでに盛り上がる。

イントロクイズみたいだ。

 14thSANO HEART ROCK FES 251

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コチラも俄然ノッテくる。

 14thSANO HEART ROCK FES 272

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先ほどはご夫婦バンドであったがこちらは兄弟バンドで。

 14thSANO HEART ROCK FES 276

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トドメは「Jumping Jack Flash」。

 14thSANO HEART ROCK FES 307

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホールライブも楽しいなあ。

 14thSANO HEART ROCK FES 322

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オヤジばかりではないぞ、女性も来てくれるとウレシイ。

 14thSANO HEART ROCK FES 357

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドラムの中野くんが寂しがってるので手伝い(?)に行く。

 14thSANO HEART ROCK FES 363

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ありがとう、皆様。

 Jumpig Jack Flash、 It’s A Gas!!

 14thSANO HEART ROCK FES 296

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後はジャンプ。 

 14thSANO HEART ROCK FES 380

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、B☆R、REVUWorldと若者のバンドが続く。

 (B☆Rは後片付け中だったので写真がありません。)

 P2050118

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、トリを飾ったのが「mimic」。

 P2050126

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「X Japan」のコピバンらしい。

「X Japan」はどうも苦手なワタシだが、このバンドのテクニックはスゴイ。

とくにドラマーは小柄なかわいらしい女の子であったが迫力のドラミングにはマイリマシタ。

 P2050128

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、個性的なバンドが集った今回のフェスも無事終了。

星さんの挨拶で締めとなった。 

 P2050133

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後みんなで後片付け。

また、来年も出たいなあ。

 P2050135

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.02.05

岡野俊一郎氏のご冥福をお祈り申し上げます

去る2月2日、日本サッカー界に多大な功績を残した

岡野俊一郎氏が亡くなられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

岡野氏はワタシがサッカーを始めた1970年当時の日本代表監督であり、

その2年前メキシコオリンピックで

日本サッカーが銅メダルを獲得した時のコーチであったわけだが、

ワタシにとっての馴染みはやはりサッカー解説者としての岡野氏である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本代表の試合ではNHKのアナウンサー鈴木文弥氏と、

そして、三菱ダイヤモンドサッカーでは金子勝彦氏とのコンビが懐かしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ことに三菱ダイヤモンドサッカーはサッカー少年にとっては必見の番組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜日の午後2時から主としてヨーロッパの世界トップレベルのサッカーを放送していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BSもスカパーもインターネットもない時代、

ヨーロッパサッカーの映像を唯一見ることができる、

まさに鎖国時代の出島のような番組であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その番組でサッカーという日本人にはまだなじみのうすいスポーツを、

わかりやすく丁寧に解説し、その魅力を伝えていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時サッカー少年だったワタシは、岡野さんが「東大卒」と知って

非常に驚くとともに、大変勇気づけられた。

何となく、勉強もしないでサッカーばかりやってる後ろめたさの

いいわけになったような気がしてウレシカッタ。(なってないけど。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡野さんの解説にはサッカーに対する愛とともに、

このスポーツに対しての大きな敬意が感じられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡野さんは「イマジネーション」という言葉をよく用いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカーはチームメイト同士がイマジネーションを共有することが大事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野球のような「静的」なスポーツや、陸上や柔道のような個人の競技にはない

サッカー特有の魅力をその言葉で表現していたのだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、それをさらに発展させて

世界はサッカーという言葉でつながれる、世界はサッカーで理解し合える、

というメッセージを伝えたかったのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のちに日韓ワールドカップを成功させ、

日本のサッカーがカタコトでも世界の言語は話すことができるようになったのも

岡野氏の存在が大きな役割をはたしていると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、このワタシが、いまだにサッカー好きなのに対しても。

 

 

コメントはまだありません
2017.02.04

日はまた昇る

 

 毎朝7時半頃に外来の玄関を開けに行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここ最近、冷え冷えで冷蔵庫のような診察室に入ると、

待合室方向から光が差し込んでくる。

 CIMG0240

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝日がさしこんでいる。

 CIMG0241

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院は街中、旧市街地にあるので付近は建物が立て込んでおり、

ある程度日が昇らないと陽がさしこまないが、

寒中から立春にかけてのこの時期だけ、建物の合間から朝日がさしこむ。

 P2010033

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外から見るとこんな感じ。隣の家は真っ暗。

 CIMG0242

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 わずかな角度なのでこの現象は冬の何日間でもないかと思うが、

そういえば、子供のころここには自宅があって、今の自宅がある方に医院が建っていた。

 CIMG0244

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学生の頃、朝の食卓で父がふと

「真冬のこの時期だけ、ここに陽がさしこむなあ。」

と言ったことがあったのを思い出した。

ちょうど、太陽ののぼる場所が季節によって変わる、というのを理科で習ったばかりであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう50年近くまえのことで父も母も亡くなり、

建物も、家族も、日々の暮らしも変わったが、

太陽は同じところから変わらず昇っているのだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気がつけば、その時の父の年齢をとっくに越えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2017.02.03

ピーナッツのリスクとベネフィット

 

 本日は節分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 節分といえば「豆まき」であるが、先ごろ消費者庁からこんなお知らせがあった。

節分の豆、3歳ころまで食べさせないで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ピーナッツやナッツ類は乳幼児の気道異物の原因として最も重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 この件については当ブログでもかつて記事にしたことがあります。「Pの悲劇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この機会にもう一度強調します。

くれぐれもご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、もう一つ目を引くニュースがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカ国立衛生研究所が示したデータで、

「幼児期のピーナッツ摂取はアレルギー予防になる」という発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それによると、600人以上の幼児を対象とした臨床試験で、

早期にピーナッツの摂取を開始することで

アレルギーリスクの高い幼児の間でのアレルギー発症が81%も減少する

という結果が出たとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ガイドラインの要旨は

 ○ ピーナッツ・アレルギー発症リスクの高い幼児

(例:アトピー性皮膚炎や卵アレルギーのどちらか、もしくは両方を抱えている)

は生後4カ月から6カ月の段階から食事にピーナッツを含む料理を含ませるべきである。

しかし医療専門家の指導のもとで行なうこと。

○ 軽度から中程度のアトピー性皮膚炎

(炎症による慢性的な湿疹症状、食物アレルギーと関連性がある)

を持つ幼児はピーナッツを含む食事を生後6カ月頃から始めるべきである。

○ アトピー性皮膚炎や食物アレルギーを持たない幼児は

ピーナッツを含む食事を自由に開始すべきである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コレはもちろん、食品としての話であって、

ピーナッツの形が気道異物リスクを起こすことには変わりませんから

ピーナッツバターやペーストなどの形で摂取するわけですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ピーナッツはそのまま食べてはアブナイが、

加工して食べるべきだと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナルホド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今まで授業で幼児にピーナッツを与えるなどもってのほかだ、

と講義してまいりましたが、今後は補足が必要ですな。

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2017.02.02

検査で陰性

 

 インフルエンザ連続陽性は依然続いていますが、

これだけ流行ってると当然、いろんなところでインフルエンザの診断をするわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 最近はキットがいいので、インフルエンザならたいがい「陽性」に出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 では「陰性」だった場合どうするか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、頭を使わなけれなばなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 患者さんの症状、所見、発症からの経過、周囲の状況、予防接種の有無、等を総合して

判断を下すわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明らかに、家族内感染が疑われる場合は抗インフルエンザ薬を処方することもありますが、

投与せずに様子を見ることも多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザはタミフルやリレンザを使わなければ治らない病気ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逆に、陽性でも全身状態や、発症からの時間経過で抗インフルエンザ薬を使わないこともありますが、

こちらは使う場合が多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザは本人の問題とともに周囲への感染拡大の問題があるからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザキットで陽性反応が出た、ということは、

ウイルスが外に出ていて、周囲にうつす可能性が高いということです。

インフルエンザキットの反応は定性反応ですが、

陽性までの時間や反応の強さである程度定量的な判断をすることができます。

要するに反応がすぐ出てクッキリしてれば、それだけ人にうつしやすい、ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一方、熱だけ高く、周囲にはインフルもいない、という場合、

解熱剤の屯用だけで経過を見ることがほとんどです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、溶連菌感染や、急性中耳炎などの除外診断をした上です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱が高いときインフルエンザ検査が陰性だから抗生物質を出す、

という選択はまず、あり得ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 溶連菌以外の上気道感染はほぼウイルス性ですので抗生物質は無効ですので

薬なし、あるいは対症薬のみで経過を見ることになります。

大人だと漢方薬などを使う場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 のどが赤いから、抗生剤、というのも乱暴です。

溶連菌感染症の場合はペニシリン系で10日間の除菌が必要で、

抗生物質を飲んですぐ熱が下がったのでクスリやめたが、また熱が出たとか、

家族が熱出して溶連菌感染症だったことがわかった、などというのは時々見ます。

まず、抗生物質を飲む前に検査が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、医療関係者で、インフルエンザにかかった可能性があるので、

検査陰性でもタミフル飲んじゃった、という人が2人ほどいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これって、どうなんですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 細菌感染の場合は抗生物質を多用すると、細菌叢の耐性化が起こり、

いざ抗生物質の必要な時に効かなくなって困る、ということは

日常、よく経験しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗生物質イッパイ飲んでた子の中耳炎はホントなかなか治らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザウイルスの耐性化は、

細菌の耐性誘導とは違うので、

抗ウイルス剤の多用は必ずしも耐性誘導につながらない、という話もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、鳥インフルエンザがヒトヒト感染を獲得した時に、タミフルきかなかったら怖いし、

世界の大半のタミフルを消費している我が国の医療関係者はよく考えて使うべきだとは思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、医者にかかってインフルエンザ検査陰性でこの薬が出ました、と見てみると

クラビット100mg3錠、ロキソニン3錠、PL顆粒3包を1日3回内服、

発熱時にカロナールを頓服、

という、ツッコミどころ満載の

思わずアタマがくらくらしそうな処方をする先生がいたりするのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.02.01

花粉シーズン、到来

 

 民間の天気予報会社「ウェザーニューズ」から、

1月30日から関東地方の東京、神奈川、埼玉、千葉と

九州の一部で花粉シーズンに入ったとの発表がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同社は「ポールンロボ」という花粉感知器械を全国に設置してもらい、

花粉情報の正確かつリアルタイムな情報を収集、発表しています。

(画像はウェザーニューズのHPからお借りしました。)

 photo01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉は1,2個はいっただけでは症状を起こしませんが、

10個以上まとめて入ると発作を起こすといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いったん、アレルギーの反応が起こるとその後は少ない花粉量でも発作になるので注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間の月曜日が暖かだったので、花粉がややまとまってとんだ可能性あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 南関東で始まると、ここ北関東でも1週間以内にシーズンインする可能性大。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、また寒波が来てるので連続的に始まるのはもう少し先だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉の薬はそろそろ手元に準備する方がよろしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あとは、毎日天気予報を見ること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろんウェザーニューズの情報は頼りになります。

 201701310045_box_img0_A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、このポールンロボはスバラシイ。

 img04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが、医局員のころ群馬大の屋上に県内で初めて花粉捕集器を設置したのは、

いまから30年も前のこと。

毎日屋上に上ってスライドガラスを交換して

研究室で染色、顕微鏡をみながらハンドカウンターで花粉数を測定して

ノートに書きこんでいました。

そのころの手作業からみると、これはまさに隔世の感がありますなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ