ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2019.06.22

計算ドリル

Pocket

夕方、受診する小学生の中には、

宿題を持参して、待合室でやっている子がいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと目にとまった「計算ドリル」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、もっともキライなヤツだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数は音楽やスポーツと同じ「先天的才能」が大きく関与するが、

おそらくワタシにはその才能は無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例えば国語なぞは、漢字書き取りを除けば、

小、中学校時代はいつもほぼ満点、

高校、大学受験でも古文、漢文はともかく

試験勉強的なことをした記憶がほとんどないにもかかわらず、

現国は常に高得点であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、算数は、ともかく計算が苦手。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それがわかったのは小学2年生の時。

授業でヒトケタの足し算を20問くらい、

できた順に先生のところにノートを持って行って採点してもらう、

ということがあった。

みんながどんどん仕上げて、先生にみてもらったが、

ワタシが持って行ったのはクラスの半分より後ろだったと思う。

担任の若い女性のU先生は、ワタシの顔をビックリしてみながら、

「小倉くん、ずいぶん遅いね。」

と言ったことを今でも覚えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以後算数は、ワタシの超苦手科目であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、だいたい年度の初めは「数と計算」で、チョー苦手だが、

2学期後半から「図形」関連、いわゆる「幾何」になるので、

ここからは、大変算数が楽しくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 算数はやがて数学になり、中学から高校になるにつれ、

数字が減って、a,b,c,やx,y,z,になってくると、

数学は次第に苦手科目ではなくなり、むしろ得点の狙える科目にかわってきた。

方程式、二次関数、微分、積分など、問題を解く喜びもあり、

助かった、と思ったものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今でも、数字は苦手で、買い物のおつりとか、

グループで呑みに行った時のワリカンとかは、

基本、ひとまかせである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 てなわけで、たとえば高校の数学参考書などは、

ヒマがあったら、買ってみてまた問題を解いてみたいな、と思うことはあるのだが、

小学校の算数ドリルだけは、カネもらっても絶対やる気はないぞ。

 

 

 

 

コメントはまだありません

コメント/トラックバック トラックバック用URL:

管理人にのみ公開されます

医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ